「すき込み/Plow Under」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Plow Under}}
 
{{#card:Plow Under}}
  
2倍[[休耕地/Fallow Earth]]。[[対戦相手]]の[[マナ基盤]]を[[マナ拘束|拘束]]しつつ[[引く|ドロー]]を阻害する。[[カード・アドバンテージ]]も取れてお得。
+
2倍[[休耕地/Fallow Earth]]。
 +
相手の[[マナ基盤]]を[[マナ拘束|拘束]]しつつ[[ドロー]][[事故]]を引き起こした上、[[ライブラリー]]送りは[[手札]]や[[パーマネント]]数で[[破壊]]同様であり[[カード・アドバンテージ]]まで得られる。
  
[[土地破壊]]として見ると、「引きなおせるなら意味がない」「5[[マナ]]は[[重い|重]]すぎ」と思われるかも知れないが、実際には[[タイム・デストラクション]]としての意味合いの方が大きい。[[土地]]を排除した上にドローも2枚分止めるため、[[展開]]力に与える影響が大きい。[[緑]]の得意とする[[マナ加速]]を活かして早い段階から[[唱える|唱え]]られると、後々取り返しがつかないほどの差をつけられてしまう。中盤以降に続けて撃っても強力であり、何らかの手段で毎[[ターン]]使い回せば[[ロック]]が完成してしまう。また、[[ターボランド (用語)|ターボランド]][[デッキ]]に対しては単純な土地破壊よりも深刻な被害を与えられる。
+
「戻ってきたら意味ない」「5[[マナ]]は[[重い|重]]すぎ」と思うかも知れないが、2[[ターン]]もドローを遅らせる効果は大きい。
 +
[[土地破壊]]に耐性のある[[土地|ランド]][[マナ加速|ブースト]]系の[[]][[デッキ]]などからすれば、ドローが腐ることの方が遥かに深刻。
 +
特に[[マナ加速]]を活かし早い段階から撃たれると、大抵のデッキは大きな足止めを受けることになる。
 +
というわけで、一風変わった土地破壊カードといった見た目であるが、その実、非常に強力な[[タイム・デストラクション]]カードなのである。
  
[[ウルザズ・デスティニー]]の他のカードが強すぎた事もあって、初出当時は[[カスレア]]扱いだった。その頃は高速デッキが幅を利かせていた事もあり、このカードが真価を発揮する土壌ではなかったと言える。後に[[パララクス補充]][[メタる]]過程で「土地を戻す強さ」が認識され、[[トリニティ]]で活躍して一気に花開くこととなった。
+
[[一望の鏡/Panoptic Mirror]][[刻印]]されたりするとかなりキツイ。
 +
また[[エターナルスライド]]では、[[霊体の地滑り/Astral Slide]][[永遠の証人/Eternal Witness]]でこれを使い回すのがフィニッシュ手段の一つである。
 +
[[第8版]]が使えた頃の[[スタンダード]]では[[創造の標]]など、緑を含む中速のデッキに必ずと言っていいほど採用されており、[[コントロール#デッキ|コントロールデッキ]]への耐性を飛躍的に高めた実績がある。
  
[[第8版]]再録時の[[スタンダード]]では、[[創造の標]]など緑系中速デッキの隆盛を支えた立役者のひとつであり、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]への耐性を飛躍的に高めた実績がある。とりわけ[[エターナルスライド]]では、[[霊体の地滑り/Astral Slide]]と[[永遠の証人/Eternal Witness]]でこれを使い回す[[ロック]]コンボがフィニッシュ手段の1つである。当時の環境では[[ランプ]]系の[[ウルザトロン]]が猛威を振るっており、なおかつこれらの緑デッキ同士の[[ミラーマッチ]]にも効果的であったことが活躍の要因である。
+
同じ[[ウルザズ・デスティニー]]の他のカードが強すぎた事もあって、登場当時は[[カスレア]]扱いだった。その頃は高速デッキが幅を利かせていた事も有り、このカードが真価を発揮する土壌ではなかったと言える。
 +
後に[[パララクス補充]][[メタる]]過程で「土地を戻す強さ」が見直され一気に花開く事となった。→[[トリニティ]]
  
*2つの土地の[[オーナー]]が同じ場合、それをどのように[[ライブラリー]]に置くのか決めるのかはそれらの土地のオーナーであり、すき込みの[[コントローラー]]ではない。また、その順番を他の[[プレイヤー]]に示す必要もない(→{{CR|401.4}})。
+
使われて初めて強さがわかるカードだと言える。
*すき込み(すき込む)とは肥料や堆肥、緑肥などを加えながら耕すこと。
+
 
 +
*2つの[[土地]][[オーナー]]が同じ場合、それをどのようにライブラリーに置くのか決めるのかはそれらの土地のオーナーであり、すき込みの[[コントローラー]]ではない。({{CR|217.2d}})
 +
**この時すき込みのコントローラーは、どのような順番でカードが置かれたのかを知ることはできない。もちろん、自分自身の土地を[[対象]]にしたのであればその限りではない。
  
 
==類似カード==
 
==類似カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif