「とても謎めいた命令/Very Cryptic Command」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
63行: 63行:
 
それぞれ[[青]]の[[色の役割|役割]]となっている様々な[[効果]]が詰め込まれており、どのバージョンも最低1つは[[カード・アドバンテージ]]に繋がるモードが入っているため、本家同様に柔軟で便利に運用できる。
 
それぞれ[[青]]の[[色の役割|役割]]となっている様々な[[効果]]が詰め込まれており、どのバージョンも最低1つは[[カード・アドバンテージ]]に繋がるモードが入っているため、本家同様に柔軟で便利に運用できる。
  
*当初、公式プレビューではバージョンBしか公開されず<ref>[https://www.toplevelpodcast.com/very-cryptic-command/ Very Cryptic Command](Top Level Podcast)</ref>、「[[アン・カード]]としては地味」と思われていた。しかしその後、発売日直前に複数のバージョン違いが存在することが判明し<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-variants-2017-12-06 Unstable Variants]/[https://mtg-jp.com/publicity/0030043/ 『Unstable』の変種カード](News 2017年12月6日)</ref>、真の意味で「とても謎めいた」命令であることが明らかになった。
+
*当初、公式プレビューではバージョンBしか公開されず<ref>[https://www.toplevelpodcast.com/very-cryptic-command/ Very Cryptic Command](Top Level Podcast)</ref>、「[[銀枠]]の[[カード]]としては地味」と思われていた。しかしその後、発売日直前に複数のバージョン違いが存在することが判明し<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-variants-2017-12-06 Unstable Variants]/[https://mtg-jp.com/publicity/0030043/ 『Unstable』の変種カード](News 2017年12月6日)</ref>、真の意味で「とても謎めいた」命令であることが明らかになった。
 
*バージョンAの{{Gatherer|id=439645}}の[[アーティスト]]は、[[ローウィン]]の[[命令]][[サイクル]]の[[絵|イラスト]]を担当した[[Wayne England]]。謎めいた命令のパロディにふさわしいアーティストとして最初は彼にイラストが発注されたが、残念なことにイラストが完成する前に彼はこの世を去った<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wayne-england-2016-02-11 Wayne England](Feature 2016年2月12日)</ref>。彼が[[マジック:ザ・ギャザリング]]に遺した最後の作品として、バージョンAのみ、そのスケッチに手を加えず印刷したものが採用されることになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unstable-art-descriptions-2017-12-13 Unstable Art Descriptions](Feature [[2017年]]12月13日)</ref>。
 
*バージョンAの{{Gatherer|id=439645}}の[[アーティスト]]は、[[ローウィン]]の[[命令]][[サイクル]]の[[絵|イラスト]]を担当した[[Wayne England]]。謎めいた命令のパロディにふさわしいアーティストとして最初は彼にイラストが発注されたが、残念なことにイラストが完成する前に彼はこの世を去った<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wayne-england-2016-02-11 Wayne England](Feature 2016年2月12日)</ref>。彼が[[マジック:ザ・ギャザリング]]に遺した最後の作品として、バージョンAのみ、そのスケッチに手を加えず印刷したものが採用されることになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unstable-art-descriptions-2017-12-13 Unstable Art Descriptions](Feature [[2017年]]12月13日)</ref>。
 
**Aの3番目のモードは、Wayne Englandを指定した[[アーティスト・マター]]となっている。
 
**Aの3番目のモードは、Wayne Englandを指定した[[アーティスト・マター]]となっている。
78行: 78行:
 
*4番目のモードの「裏返す/turn over」とは、そのカードを物理的に裏返すことを意味する<ref name="FAQ"/>。
 
*4番目のモードの「裏返す/turn over」とは、そのカードを物理的に裏返すことを意味する<ref name="FAQ"/>。
 
**通常の[[クリーチャー]]は[[裏向き]]になる。それは[[カード名]]、[[クリーチャー・タイプ]]、[[マナ・コスト]]、[[ルール文章]]や[[フレイバー・テキスト]]を持たない、[[無色]]の2/2のクリーチャーである({{CR|708.2a}})。
 
**通常の[[クリーチャー]]は[[裏向き]]になる。それは[[カード名]]、[[クリーチャー・タイプ]]、[[マナ・コスト]]、[[ルール文章]]や[[フレイバー・テキスト]]を持たない、[[無色]]の2/2のクリーチャーである({{CR|708.2a}})。
**裏向きのクリーチャーは[[表向き]]になる。これは「[[表向きになったとき]]」を[[誘発条件]]とする[[誘発型能力]]を[[誘発]]させる。
+
**裏向きのクリーチャーは[[表向き]]になる。これは[[変異誘発型能力]]を[[誘発]]させる。
 
**[[両面カード]]は[[第1面]]から[[第2面]]に、もしくは第2面から第1面になる。これは「[[変身]]したとき」の[[誘発型能力]]を誘発させる。
 
**[[両面カード]]は[[第1面]]から[[第2面]]に、もしくは第2面から第1面になる。これは「[[変身]]したとき」の[[誘発型能力]]を誘発させる。
 
**[[拡張]]や[[怪物たらし、グルシルダ/Grusilda, Monster Masher]]によって結合している1組のクリーチャーは、2枚のカードから成る1体の裏向きのクリーチャーになる。[[B.F.M. (Big Furry Monster)]]も同様。
 
**[[拡張]]や[[怪物たらし、グルシルダ/Grusilda, Monster Masher]]によって結合している1組のクリーチャーは、2枚のカードから成る1体の裏向きのクリーチャーになる。[[B.F.M. (Big Furry Monster)]]も同様。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif