「にやにや笑いのトーテム像/Grinning Totem」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grinning Totem}}
 
{{#card:Grinning Totem}}
  
[[対戦相手]][[ライブラリー]]にある[[カード]]1枚を一時的に奪って[[プレイ]]できるようにする[[アーティファクト]]
+
相手の[[カード]]を一時的に奪ってしまう[[アーティファクト]]
 +
[[AutoCardJp:Grinning Totem|ミラージュ・ブロック]]らしく、愛嬌のある[[イラスト]]で話題を呼んだ。
 +
まだ黎明期にあった国内のインターネットでの[[マジック]]コミュニティーでは、このイラストを旗印とした「にやにや団」なるものさえ生まれた。
  
対戦相手が使うはずだったカードを奪い、逆にこちらが利用できると考えると良さそうに見えるが、プレイするための[[コスト]]は[[支払う]]必要があるので使いづらい。対戦相手と[[デッキカラー]]が異なる場合は[[土地]]や[[無色]]のカードくらいしか奪えないし、これ自体にかかるコストも[[重い]]のがネック。採用するならば[[マナ]]が潤沢に確保できるタイプの[[5色デッキ]]か、そうでないなら[[サイドボード]]から採用するのがベターか。カードを使用不能にするのが狙いならば、[[道化の帽子/Jester's Cap]]という選択肢も。
+
ただし、[[プレイ]]するための[[コスト]]は[[支払う]]必要がある。
 +
そのため、相手と[[デッキ]]の色が異なる場合、[[土地]]や[[アーティファクト]]くらいしか奪えない。
 +
取り除くだけなら[[道化の帽子/Jester's Cap]]の方が優秀だ。
  
 
*[[青]]くなると[[心盗み/Psychic Theft]]になる。
 
*[[青]]くなると[[心盗み/Psychic Theft]]になる。
*後に似たようなカードとして[[豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury]]が登場した。そちらは[[色]]も[[ターン]]の制限もなくかなり使いやすくなっている。
+
 
*[[ミラージュ・ブロック]]らしく、愛嬌のある{{Gatherer|id=3251|イラスト}}で話題を呼んだ。まだ黎明期にあった国内のインターネットでの[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]コミュニティでは、このイラストを旗印とした「にやにや団」なるものさえ生まれた。
+
*[[ミラージュ]]当時、現在の「追放」は多くの場合「[[脇に置く]]」と表記されていたが、このカードのミラージュ版の[[ルール文章]]では「あなたの前に[[表向き]]で置く/''put it face up in front of you''」という独特の表記となっている。
+
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif