「まばたき/Blink」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[ドクター・フー統率者デッキ]]初出のカード|[[明滅]]主体の[[デッキ]]|ブリンク}}
 
{{Otheruses|[[ドクター・フー統率者デッキ]]初出のカード|[[明滅]]主体の[[デッキ]]|ブリンク}}
 
{{#card:Blink}}
 
{{#card:Blink}}
 +
変則的な章能力の設定がされた[[英雄譚]]。I,II章をもう1セット繰り返すことになる。
  
変則的な章能力の設定がされた[[英雄譚]]。通常の英雄譚のように上から下へ順番に進んでいくのではなく、N字状に章能力を2セット繰り返すことになる。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
+
;I, III
+
:[[クリーチャー]]1体を[[ライブラリー]]に戻し、代わりに[[手掛かり]]を与える。
+
:長期的には再び[[ドロー]]されて戻ってくる恐れはあるものの、現実的にはそのクリーチャーを[[除去]]したのと同じようなもの。[[手掛かり]]を与えるというデメリットはあるが直接ドローを与えるよりはマシだし、こちらとしても追加のマナなしで除去をできるとなれば十分有効だろう。
+
:ただし対象1体を必ず選ばなければならないため、場合によっては自分のクリーチャーを対象にしなければならないケースが起こりうる点には注意。
+
 
+
;II,IV
+
:[[嘆きの天使/Weeping Angel]]の同族、[[先制攻撃]]と[[警戒]]とを持つ2/2[[エイリアン]]・[[天使]]・[[アーティファクト]]・クリーチャー・トークンを生成する。嘆きの天使にくらべると「ライブラリーに返す」能力がない点で劣る。4マナの英雄譚から出てくることを加味すると、同時期にでてくるクリーチャーとしては小さめなのは否めないが、それでもこの額面だけみればそこそこ有用といえる。
+
:ただし嘆きの天使同様、相手のクリーチャー呪文によって容易に排除されてしまうために確実な戦力・頭数として数えにくいのも事実。詳細については[[嘆きの天使/Weeping Angel]]も参照のこと。
+
 
+
総合すると「相手クリーチャーを2体減らし、こちらのクリーチャーを2体増やす」ことになるため、英雄譚ゆえの遅さはあれど[[アドバンテージ]]をとれる[[カード]]といえる。
+
 
+
==ストーリー==
+
[[10代目ドクター/The Tenth Doctor]]のエピソード。
+
 
+
「まばたき」と翻訳されているが、日本で最初に LaLa TV放送された際の邦題は「まばたきするな」であった。のちに動画配信サイトHuluでは「ブリンク」に置き換えられている。[[嘆きの天使/Weeping Angel]]が登場するエピソードであり、「見られていないときには高速で移動して過去へと送る」(I、III章前半)「様々な調査が行われる」(I、III章後半)、「原因である嘆きの天使が発見される」(II、IV章)というストーリーである。詳細は嘆きの天使を参照。
+
*[[まばたきするな/Don't Blink]]は同セット内で別にカードとして存在する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif