「まぶた無き御目の凝視/Lidless Gaze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lidless Gaze}}
 
{{#card:Lidless Gaze}}
  
全ての[[プレイヤー]]の[[ライブラリー]]から[[衝動的ドロー]]を行う[[ソーサリー]]。[[フラッシュバック]]付き。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
4[[マナ]]は衝動的ドローとしては微妙に[[重い]]印象があるが、[[統率者戦]]で主流の[[多人数戦|4人対戦]]の場合、衝動的ドローは合計4枚で[[無謀なる衝動/Reckless Impulse]]2枚分、[[マナ総量]]で見ても丁度2枚分で、誰も脱落していない状況であれば効率としては妥当。とはいえ[[対戦相手]]のライブラリーも利用する以上、自分の[[デッキ]]とは一切噛み合わない[[カード]]を[[追放]]してしまう可能性もあり、これ自体の[[コスト]]が衝動的ドローとしては少々高めであるのは確か。特に[[唱える|唱えた]][[ターン]]はマナがそこまで浮いていない可能性も高く、最大限活用できるようにするまでの隙はやや大きめ。
+
 
+
この手の対戦相手のライブラリーを利用する衝動的ドローの例に漏れず、敢えて唱えずに追放されたままにしておくのも選択肢。唱えた場合は通常、最終的に対戦相手の[[墓地]]に落ちてしまうため、[[黒]]や[[緑]]を使う相手は[[リアニメイト]]や[[回収]]により再利用してくる可能性があり、[[クリーチャー]]でも[[白]]や[[青]]相手の場合、[[バウンス]]や[[明滅]]で対戦相手の元に戻っていくことも。その点、追放領域のカードを再利用する手段は統率者戦の[[カードプール]]であっても相当に限られるし、[[シングルトン]]の性質から枚数の少ない追放にも戦略的意義が大きい。特に[[クリーチャー・タイプ]]が噛み合わない[[ロード (俗称)|ロード的]]存在や、[[色拘束]]を無視できない[[起動型能力]]に自分のデッキが使わない[[色マナ]]を要求するカードなど、戦力として最大限活用できない場合はそちらを優先的に選ぶ価値もある。
+
  
 
*[[ルール]]については[[衝動的ドロー#ルール]]を参照。
 
*[[ルール]]については[[衝動的ドロー#ルール]]を参照。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif