「アイ・ゴー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''アイ・ゴー''' (''Eye Go'')は、主に[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]に存在した[[ドロー・ゴー]]の一種。[[キーカード]]は[[デッキ]]の名前にもなっている[[オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore]](これ以降は邪眼と表記)。
+
'''アイ・ゴー''' (''Eye Go'')は、主に[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]に存在した[[ドロー・ゴー]]の一種。[[キーカード]]は[[デッキ]]の名前にもなっている[[オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore]](これ以降は邪眼)。
  
 
{{#card:Evil Eye of Orms-by-Gore}}
 
{{#card:Evil Eye of Orms-by-Gore}}
5行: 5行:
 
[[クリーチャー]][[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]などで守りつつ、[[引く|ドロー]][[カード]]で[[ライブラリー]]を掘り進め、頃合いを見て邪眼を[[戦場に出す]]。邪眼が選ばれた理由は、強力な[[回避能力]]に加えて当時猛威を振るっていた[[ブラストダーム/Blastoderm]]を止められる[[タフネス]]にある。また、[[攻撃]]に関するデメリットも、デッキに邪眼の他にクリーチャーを入れないことで無効化できる。
 
[[クリーチャー]][[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]などで守りつつ、[[引く|ドロー]][[カード]]で[[ライブラリー]]を掘り進め、頃合いを見て邪眼を[[戦場に出す]]。邪眼が選ばれた理由は、強力な[[回避能力]]に加えて当時猛威を振るっていた[[ブラストダーム/Blastoderm]]を止められる[[タフネス]]にある。また、[[攻撃]]に関するデメリットも、デッキに邪眼の他にクリーチャーを入れないことで無効化できる。
  
全米で好成績を残しているものの、日本ではあまり知られていなかったのか[[ネザーゴー]]や[[Go-Mar]]ほどは活躍しなかった。また、肝心の邪眼が[[インベイジョン]]登場後半年で[[スタンダード]][[落ちる|落ち]]してしまったのも一因。組める時期自体があまり長くはなかったのである。
+
全米で好成績を残しているものの、日本では余り知られていなかったのか[[ネザーゴー]]や[[Go-Mar]]ほどは活躍しなかった。また、肝心の邪眼が[[インベイジョン]]登場後半年で[[スタンダード]][[落ちる|落ち]]してしまったのも一因。組める時期自体があまり長くはなかったのである。
  
*名称の由来は邪眼(アイ)+ドロー・ゴーで「アイ・ゴー」。
+
*邪眼(アイ)+ドロー・ゴーで「アイ・ゴー」。ほとんど同じ日本語表記で「アイゴー」という感嘆の言葉が朝鮮語に存在する。混同することはまず無いであろうが、雑学的に頭の片隅においておくのも良いだろう。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
21行: 21行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
67行: 67行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://web.archive.org/web/20190602184053/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck(Internet Archive)]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/tinker-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6-2000-01-01 Tinkerデッキへの探究]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])(この記事では[[ネクロ]]の流れを汲んだデッキとして紹介されている)
+
*[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])(この記事では[[ネクロ]]の流れを汲んだデッキとして紹介されている)
 +
*[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,ja Tinkerデッキへの探求](上の邦訳)
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  
73行: 74行:
 
[[Category:コントロールデッキ|あいこお]]
 
[[Category:コントロールデッキ|あいこお]]
 
[[Category:青黒コントロールデッキ|あいこお]]
 
[[Category:青黒コントロールデッキ|あいこお]]
[[Category:マスクス・ブロックを含むスタンダードデッキ|あいこお]]
+
[[Category:マスクス+インベイジョン期のスタンダードデッキ|あいこお]]
[[Category:インベイジョン・ブロックを含むスタンダードデッキ|あいこお]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif