「アムガバ/Amugaba」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Amugaba}}
 
{{#card:Amugaba}}
  
かなり巨大な[[共鳴者]]。7[[マナ]]で6/6とかなりの[[大型クリーチャー|大型]]で、[[飛行]]も持っている。しかも[[手札]]に[[戻す|戻る]][[能力]]も持ち合わせ、[[フィニッシャー]]としてはかなりのポテンシャルを秘める。
+
かなり巨大な[[共鳴者]]
  
問題はその7マナという[[重い|重さ]]で、自己[[バウンス]]能力や[[打ち消す|カウンター]]のために余剰2マナ以上は出せるようにしておかないと不安。
+
7[[大型クリーチャー|マナ]]で6/6とかなりの[[大型]]で、[[飛行]]も持っている。
 +
しかも[[手札]]に戻る[[能力]]も持ち合わせ、[[フィニッシャー]]としてはかなりのポテンシャルを秘める。
 +
問題はその7マナという[[重い|重さ]]で、回避や[[カウンター]]のために余剰2マナ以上は出せるようにしておかないと不安。
  
[[ドラフト]]なら当然初手クラス。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の安価なフィニッシャーとしても悪くない。[[大気の精霊/Air Elemental]]で打撃力が不安なら出番も。
+
コントロールの安価なフィニッシャーとしても悪くない。
 +
[[大気の精霊/Air Elemental]]で打撃力が不安なら出番も。
  
*[[カード名]]の由来はウガンダ語の「ムガバ(Mugaba)」から。名づけたチームはムガバの意味を「[[長魚]]の動物トーテム像」と思いデザインしたが、それは間違った見出しを参照していた。その意味に当てはまる単語は「ムビル(Mubiru)」であり、実際のムガバの意味は「神によって与えられた」であった。しかし、「アムビル」より「アムガバ」の方が聞こえがよいので、カード名は「アムガバ」のままとなった。
+
==関連カード==
**同じく空飛ぶ長魚をイメージしたクリーチャーには[[風乗りの長魚/Windrider Eel]]がいる。
+
[[オデッセイ]]の、[[手札]]と[[マナ]]を[[起動コスト]]にして手札に戻る[[青]]い[[回避能力]]持ち[[クリーチャー]]
  
*{{Gatherer|id=29929|イラスト}}が似ていることから「ネコバス」(アニメ映画「[[Wikipedia:ja:となりのトトロ|となりのトトロ]]」のキャラクター)と呼ばれる事もある。
+
*[[縄抜け名人/Escape Artist]]
 
+
*[[ボールシャンのグリフィン/Balshan Griffin]]
==関連カード==
+
<!-- -[[アムガバ/Amugaba]] -->
===サイクル===
+
{{サイクル/オデッセイの手札とマナをコストに手札に戻る青の回避能力を持つクリーチャー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/lexicon Lexicon]([http://www.wisdom-guild.net/database/lexicon.php 邦訳](Wisdom Guild))
+
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
+
 
+
[[Category:俗称のあるカード|あむかは]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif