「アラダラ急行/Aradara Express」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Aradara Express}}
 
{{#card:Aradara Express}}
  
[[威迫]]持ちの[[大型クリーチャー|大型]]の[[機体]]。
+
[[大型クリーチャー|大型]]の[[機体]]。[[サイズ]]が非常に大きいため[[戦闘]]で倒すことが難しく、[[威迫]]があるため1体ずつの[[チャンプブロック]]で時間稼ぎすることも許さない。[[搭乗]]4の条件を満たすことが少し難しいが、それさえクリアできれば大活躍できる。
 
+
[[サイズ]]が非常に大きいため[[戦闘]]で倒すことが難しく、威迫があるため1体ずつの[[チャンプブロック]]で時間稼ぎすることも許さない。[[搭乗]]4の条件を満たすことが少し難しいが、それさえクリアできれば大活躍できる。
+
  
 
[[コモン]]のうえ[[デッキ]]の[[色]]を問わず[[唱える]]ことができるため、[[リミテッド]]ではこれで勝負が決まることも多い。
 
[[コモン]]のうえ[[デッキ]]の[[色]]を問わず[[唱える]]ことができるため、[[リミテッド]]ではこれで勝負が決まることも多い。
<!--*[[カラデシュ]]の[[プレリリース・トーナメント]]の[[シールド]]戦では多くのプレイヤーがこの列車に轢き殺され、そのファンタジーらしからぬ絵面でカラデシュという次元と新メカニズムの機体を強く印象づけた。-->
+
*{{Gatherer|id=417768}}に描かれた人間と比較すると、車体高が数十mはあり、現実の列車と比べてはるかに大きな乗り物だとわかる。
 
+
*[[カラデシュ]]の[[プレリリース・トーナメント]]の[[シールド]]戦では多くのプレイヤーがこの列車に轢き殺され、そのファンタジーらしからぬ絵面でカラデシュという次元と新メカニズムの機体を強く印象づけた。
*[[改革派の貨物車/Renegade Freighter]]ほどではないが[[リミテッド]]での存在感が大きかったためか、どちらも[[カラデシュリマスター]]には収録されなかった。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''アラダラ急行'''/''Aradara Express''は[[ギラプール/Ghirapur]]市内を走る巨大な[[霊気/Aether]]推進式列車。霊気ブームの直後、'''アラダラ一家'''/''The Aradaras''と呼ばれる発明家の母と息子が力を合わせて発明した。車体は磨かれた木製で、煉瓦で作られた一本の太い溝の上を滑るように走る。乗車の際、乗降口の自動機械に切符を求められる。作中の描写からすると座席はクロスシート(横座席)で、急停車した際に[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]が前の座席にぶつかっている。窓側の席からはギラプール市内の街並みを望むことができる。
+
'''アラダラ急行'''/''Aradara Express''は[[ギラプール/Ghirapur]]市内を走る巨大な霊気推進式列車。霊気ブームの直後、'''アラダラ一家'''/''The Aradaras''と呼ばれる発明家の母と息子が力を合わせて発明した。車体は磨かれた木製で、煉瓦で作られた一本の太い溝の上を滑るように走る。乗車の際、乗降口の自動機械に切符を求められる。作中の描写からすると座席はクロスシート(横座席)で、急停車した際に[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ]]が前の座席にぶつかっている。窓側の席からはギラプール市内の街並みを望むことができる。
  
「急行」とあるが事業者名で、列車種別ではない。春線・夏線・秋線・冬線の4路線が確認されており、鉄道網が整備されていることがうかがえる。旅客列車だけでなく貨物列車も走っているようである。架線集電式で車両はレールの上方に吊られた霊気管から動力を得ている。
+
機械文明次元カラデシュだから実現した、Magic史上初の本格的鉄道である(というのも第10版[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]にトロッコ車両が見られるため)。「急行」とあるが事業者名で、列車種別ではない。春線・夏線・秋線・冬線の4路線が確認されていて鉄道網が整備されていることがうかがえる。旅客列車だけでなく貨物列車も走っているようである。架線集電式で車両はレールの上方に吊られた霊気管から動力を得ている。
 +
===登場記事===
  
*{{Gatherer|id=417768}}に描かれた人間と比較すると、車体高が数十mはあり、現実の列車と比べてはるかに大きな乗り物だとわかる。
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/torch-defiance-2016-09-05 Torch of Defiance]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0017529/# 反逆の先導者](Magic Story 2016年9月5日 Doug Beyer著)
*[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]などに描かれているトロッコなどを例外とすれば、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上初となる、本格的な鉄道を表した[[カード]]。霊気による産業発展が目覚ましい[[次元/Plane]]である[[カラデシュ/Kaladesh]]だからこそ実現したと言えよう。
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/dead-night-2016-11-30 In the Dead of Night]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018161/# 真夜中に](Magic Story 2016年11月30日 Alison Luhrs著、名前のみ登場)
 
+
===登場記事===
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/torch-defiance-2016-09-07 Torch of Defiance]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0017529/ 反逆の先導者](Magic Story [[2016年]]9月5日 [[Doug Beyer]]著)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/dead-night-2016-11-30 In the Dead of Night]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0018161/ 真夜中に](Magic Story 2016年11月30日 [[Alison Luhrs]]著、名前のみ登場)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif