「アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Undead Alchemist}}
 
{{#card:Undead Alchemist}}
  
[[ゾンビ]]による[[戦闘ダメージ]]を[[ライブラリー破壊]]に[[置換効果|置換]]する[[能力]]と、ゾンビ・[[クリーチャー]]・[[トークン]]生成能力を持つクリーチャー。[[秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets]]に似ている。
+
[[ゾンビ]]による[[戦闘ダメージ]]を[[ライブラリー破壊]]に[[置換]]する[[能力]]と、ゾンビ・[[クリーチャー]]・[[トークン]]生成能力を持つクリーチャー。[[秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets]]に似ている。
  
 
1つ目の能力だけ見ると[[対戦相手]]の[[ライフ]]を擬似的に引き上げてしまうようだが、2つ目の能力によってゾンビが量産されていくため決定力は高い。この能力はやや運次第な面があり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手には落とした枚数の半分程度のトークン生成数を期待できる一方で、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[コンボデッキ]]相手にはほとんど何もしないので注意。
 
1つ目の能力だけ見ると[[対戦相手]]の[[ライフ]]を擬似的に引き上げてしまうようだが、2つ目の能力によってゾンビが量産されていくため決定力は高い。この能力はやや運次第な面があり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手には落とした枚数の半分程度のトークン生成数を期待できる一方で、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[コンボデッキ]]相手にはほとんど何もしないので注意。
  
他のゾンビと併用すると、この[[カード]]を[[引く]]前と引いた後でライフを攻めるのか[[ライブラリー]]を攻めるのか非常にちぐはぐになってしまうため、どちらかと言えば単体でライブラリー破壊[[デッキ]]に投入すべきカードだろう。1つ目の能力をおまけとわりきって、出てくるゾンビ・トークンを[[チャンプブロック]]などの時間稼ぎに利用するのも手。[[基本セット2011]]以降たまに見られる[[タップ状態]]で[[戦場]]に出るゾンビではないためすぐさまブロッカーにまわせられる。
+
他のゾンビと併用すると、この[[カード]]を[[引く]]前と引いた後でライフを攻めるのか[[ライブラリー]]を攻めるのか非常にちぐはぐになってしまうため、どちらかと言えば単体でライブラリー破壊[[デッキ]]に投入すべきカードだろう。トークンを出すだけ出した後でこのカードを処分してライフを狙うことも考えられるが、かなり手間である。
トークン生成能力を積極的に利用する場合、トークンを出すだけ出した後、このカードを処分してライフを狙うことも考えられる。ただし、かなり手間である。この欠点を補いたいなら[[アンクスの死者の王/Lich Lord of Unx]]と組み合わせるのがおすすめ、死者の王の能力でゾンビの数だけライブラリー破壊→錬金術師の能力でゾンビが増える→ライブラリーを破壊できる枚数が増える というサイクルが成立する。死者の王の能力を2~3回起動できれば相手のライフとライブラリーは虫の息だろう。また、全体除去に対する保険としては[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]が有効。
+
  
 
[[追放]]による[[墓地対策]]にもなり得る。[[虚空の力線/Leyline of the Void]]とは異なりクリーチャー以外に対応できない点、[[手札]]から[[墓地に置く|墓地に置か]]れたクリーチャーに対応できない点に気を付けたい。ライブラリー破壊カードすべてに共通することだが、非クリーチャーの[[墓地]]利用に対してはむしろ相手を助けてしまうカードである。
 
[[追放]]による[[墓地対策]]にもなり得る。[[虚空の力線/Leyline of the Void]]とは異なりクリーチャー以外に対応できない点、[[手札]]から[[墓地に置く|墓地に置か]]れたクリーチャーに対応できない点に気を付けたい。ライブラリー破壊カードすべてに共通することだが、非クリーチャーの[[墓地]]利用に対してはむしろ相手を助けてしまうカードである。
12行: 11行:
 
[[本体]]の[[タフネス]]が2しかないので、[[除去耐性]]が低いのが難点。一度でも戦闘ダメージを[[与える]]ことができれば[[アドバンテージ]]を取れるが、それまでに[[除去]]されないようにサポートしたい。
 
[[本体]]の[[タフネス]]が2しかないので、[[除去耐性]]が低いのが難点。一度でも戦闘ダメージを[[与える]]ことができれば[[アドバンテージ]]を取れるが、それまでに[[除去]]されないようにサポートしたい。
  
*[[記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept]]と併用すれば、ビートダウン相手ならあっという間にゾンビだらけになる。
 
*一つ目の能力のせいで戦闘ダメージは与えることができないため[[肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind]]との併用は難しい。
 
 
*[[青]]いカードながら、2つ目の能力はまるで[[黒]]のよう。
 
*[[青]]いカードながら、2つ目の能力はまるで[[黒]]のよう。
  
21行: 18行:
 
**[[大祖始/Progenitus]]の場合は墓地に置かれること自体ないため、能力が誘発しない。
 
**[[大祖始/Progenitus]]の場合は墓地に置かれること自体ないため、能力が誘発しない。
 
*複数体のアンデッドの錬金術師を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合について。
 
*複数体のアンデッドの錬金術師を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合について。
**戦闘ダメージの置換は1度だけである。[[ダメージ]]の値の2倍3倍のライブラリーが[[削る|削れる]]ようなことはない。
+
**戦闘ダメージの置換は1度だけである。[[ダメージ]]の値の2倍3倍のライブラリーが[[削る|削れ]]るようなことはない。
**[[誘発条件]]が満たされれば2つ目の能力はアンデッドの錬金術師の数だけ誘発する。このとき、最初に[[解決]]される1つだけがクリーチャーを追放するが、上記のルールにより、それらすべての能力がトークンを生成する。結果として墓地に置かれたクリーチャー数の2倍3倍のトークンが出る。
+
**誘発したそれぞれの能力のうち、最初に[[解決]]される1つだけがクリーチャーを追放するが、上記のルールにより、それらすべての能力がトークンを生成する。結果として墓地に置かれたクリーチャー数の2倍3倍のトークンが出る。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif