「アーチリッチ、アサーラック/Acererak the Archlich」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[魂を喰らう墓/Tomb of Annihilation]]を踏破した者の前に姿を現す、[[伝説の]][[ゾンビ]]・[[ウィザード]]。
 
[[魂を喰らう墓/Tomb of Annihilation]]を踏破した者の前に姿を現す、[[伝説の]][[ゾンビ]]・[[ウィザード]]。
  
3[[マナ]]5/5という優秀な[[サイズ]]に加え、[[攻撃]]するたびに[[布告]]か[[トークン]][[生成]]かを選ばせる[[能力]]を持つが、魂を喰らう墓を踏破していないと[[戦場]]に残せないという重い[[ペナルティ能力]]を背負っている。
+
3[[マナ]]5/5という優秀な[[サイズ]]に加え、[[攻撃]]するたびに[[布告]]か[[トークン]][[生成]]かを選ばせる[[能力]]を持つが、魂を喰らう墓を踏破していないと[[戦場|場]]に残せないという重い[[ペナルティ能力]]を背負っている。
  
 
自力でも[[ダンジョン探索]]が行えるが、一部屋につき(2)([[黒マナ|黒]])とかなり割高。場に出したいのならば基本的に他の[[カード]]で探索することが前提となる。
 
自力でも[[ダンジョン探索]]が行えるが、一部屋につき(2)([[黒マナ|黒]])とかなり割高。場に出したいのならば基本的に他の[[カード]]で探索することが前提となる。
12行: 12行:
 
*[[モダン]]範囲でも[[屋根の上の嵐/Rooftop Storm]]を用いることで無限探索が実現可能。
 
*[[モダン]]範囲でも[[屋根の上の嵐/Rooftop Storm]]を用いることで無限探索が実現可能。
 
*[[スタンダード]]では、[[野生の魂、アシャヤ/Ashaya, Soul of the Wild]]+[[水蓮のコブラ/Lotus Cobra]]で[[黒マナ]]を捻出し、残り2マナを[[集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector]]や[[鋭い目、ナイレア/Nylea, Keen-Eyed]]による軽減・[[語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling]]などで賄うことで可能となる。
 
*[[スタンダード]]では、[[野生の魂、アシャヤ/Ashaya, Soul of the Wild]]+[[水蓮のコブラ/Lotus Cobra]]で[[黒マナ]]を捻出し、残り2マナを[[集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector]]や[[鋭い目、ナイレア/Nylea, Keen-Eyed]]による軽減・[[語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling]]などで賄うことで可能となる。
*[[ガイアの眼、グウェナ/Gwenna, Eyes of Gaea]]の登場以降は、「グウェナから出るマナを1点増やす」か「アサーラックのコストを1点減らす」ことが出来ればコンボが成立する。この型は[[眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy]]などのパーツと共に[[集合した中隊/Collected Company]]を初めとしたクリーチャー用サーチが使える事が強みとなる。
 
  
 
*これの[[ETB]]能力でダンジョンを探索できるのは魂を喰らう墓を踏破していない場合のみである。
 
*これの[[ETB]]能力でダンジョンを探索できるのは魂を喰らう墓を踏破していない場合のみである。
  
 
*日本語版には、通常版・[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート版]]ともに、[[ルール文章]]中の「場合」が「なら」となっている[[誤訳/名訳|誤訳]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035226/ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]7月9日)</ref>。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときの[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]に従う。
 
*日本語版には、通常版・[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート版]]ともに、[[ルール文章]]中の「場合」が「なら」となっている[[誤訳/名訳|誤訳]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035226/ 『フォーゴトン・レルム探訪』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]7月9日)</ref>。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときの[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]に従う。
==MTGアリーナにおける[[再調整]]==
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Acererak the Archlich / アーチリッチ、アサーラック
 
|コスト=(2)(黒)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
 
|カードテキスト=アーチリッチ、アサーラックが戦場に出たとき、あなたが《魂を喰らう墓/Tomb of Annihilation》を踏破していない場合、アーチリッチ、アサーラックをオーナーの手札に戻し、ダンジョン探索をする。
 
<br>アーチリッチ、アサーラックが攻撃するたび、対戦相手の人数に等しい数の黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを生成する。
 
|PT=5/5
 
|背景=arena
 
}}
 
[[2022年]]1月27日、[[Magic: The Gathering Arena]]において、[[アルケミー]]と[[ヒストリック]]で使用できるカードに再調整が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-january-27-2022 Alchemy Rebalancing for January 27, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035749/ 2022年1月27日 アルケミー再調整告知]([[Daily MTG]] [[2022年]]1月25日)</ref>。ダンジョン探索を中心とした[[デッキ]]の勝率を向上させるため、攻撃[[誘発]]で必ずゾンビ・トークンを生成できるよう上方修正された。
 
 
==ストーリー==
 
'''アサーラック'''/''Acererak''は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のキャラクター({{Gatherer|id=530678}})。強大な[[ゾンビ#ストーリー|リッチ/Lich]]。
 
 
アサーラックは[[多元宇宙/Multiverse]]([[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]におけるそれではなく、D&Dにおける同名の概念)のあらゆる場所で恐れられている。その過去の多くは忘れ去られたが、彼はグレイホークの出身であると古文書は断言している。
 
 
アサーラックはさまざまな[[アーティファクト]]を求めて多くの次元界を巡っている。有用もしくは興味のあるものを見つけたなら、彼はそれをしまい込む。他のリッチが行ってきたようにアサーラックも神の座を求めるに十分な力を備えているが、彼は神の座や崇拝に興味はない。彼は邪悪な神々を作り出し、定命や自らに敵対する不死身の存在へと解き放つ方を好む。
 
 
多くの世界で過ごし、無数の小次元界を創造してきたが、アサーラックはほとんどの時間を[[魂を喰らう墓/Tomb of Annihilation|墳墓]]の建造に費やしている。彼はそれぞれを宝物で満たし、実力のある冒険者たちを誘いこむ。そして彼らをあざ笑いながらおびき寄せ、致命的な罠やモンスターを用いて残忍に殺すのだ。アサーラックが喚起する恐怖は彼らの魂に傷跡を残す。彼はそれらを聖句箱に捕らえているが、その在処は多元宇宙最大の秘密のひとつである。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
42行: 21行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-adventures-forgotten-realms-2021-07-16 The Legends of Adventures in the Forgotten Realms]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035284/ 『フォーゴトン・レルム探訪』の伝説たち]([[Daily MTG]] [[2021年]]7月16日 [[James Wyatt]]著)
 
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif