「イゼットの魔鍵/Izzet Keyrune」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Izzet Keyrune}}
 
{{#card:Izzet Keyrune}}
  
[[イゼット団/The Izzet|イゼット]]の[[魔鍵]]。[[クリーチャー化]]しているときに[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]と[[ルーター]][[能力]]が[[誘発]]する。
+
[[イゼット団/The Izzet|イゼット]]の魔鍵。[[クリーチャー化]]しているときに[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える]]と[[ルーター]][[能力]]が[[誘発]]する。
  
隙を見て[[クロック]]を刻むと同時に[[手札]]の質向上に貢献できるのは便利。[[ビートダウンデッキ]]で使うには[[テンポ]]ロスと[[サイズ]]の小ささが気になるので、[[コントロールデッキ]]向けか。確実性を増すため、[[回避能力]]などを与えたり、[[火力]]や[[バウンス]]で道を開けたりしたい。
+
隙を見て[[クロック]]を刻むと同時に[[手札]]の質向上に貢献できるのは便利。[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]で使うには[[テンポ]]ロスと[[サイズ]]の小ささが気になるので、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けか。
  
*[[サイクル]]中唯一、クリーチャー化した時の能力を[[起動型能力]]によって得るのではなく、最初から[[誘発型能力]]として持っている。
+
*クリーチャー化に伴い能力を得るのではなく、非クリーチャー状態から能力を持っている点が珍しい。そのため、自身の[[起動型能力]]以外の手段([[機械の行進/March of the Machines]]など)でクリーチャー化した場合でも、3番目の能力が誘発する。
**起動型能力の一部にした場合、能力を[[起動]]した回数分だけ重複して能力を持ってしまう([[野の源獣/Genju of the Fields]]参照)ので、それを避けるためと思われる。これはサイクルすべてが同様ではあるが、他の魔鍵の能力は複数持っても基本的に意味がない。
+
**これによりサイクル中唯一、自身の能力以外の手段でクリーチャー化した場合(例えば[[機械の行進/March of the Machines]]など)でも能力が有効である。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif