「イゼットコントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''イゼットコントロール'''(''Izzet Control'')は、[[ヴィンテージ]]に存在する[[青]][[タッチ]][[赤]][[黒]]の[[パーミッション]]。[[イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage]]を[[アドバンテージ]]の中核として使用した[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
+
=イゼットコントロール(Izzet Control)=
 +
 
 +
[[ヴィンテージ]]に存在する[[青]][[タッチ]][[赤]][[黒]]の[[パーミッション]]。
 +
[[イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage]]を[[アドバンテージ]]の中核として使用した、シンプルな[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]。
  
 
{{#card:Izzet Guildmage}}
 
{{#card:Izzet Guildmage}}
  
イゼットのギルド魔道士で、[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]や[[渦まく知識/Brainstorm]]を[[コピー]]して得たアドバンテージで押し切るのがコンセプトである。
+
魔道士を場に出した状態で、[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]や[[渦まく知識/Brainstorm]]を[[コピー]]して得たアドバンテージで押し切るのがコンセプトである。
 +
遅いコントロールデッキにも関わらず[[Mana Crypt]]や[[色]]の合わない[[Mox]]等の[[マナ加速]]がふんだんに使われている。
 +
理由は2つあり、1つは安定して魔道士のコピー[[能力]]を使うため、もう1つは[[フィニッシャー]]の1つである[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]専用の[[修繕/Tinker]]を使うためである。
 +
因みに魔道士が3枚、巨像1枚、という[[クリーチャー]]の構成は、どの[[デッキ]]でもほぼ共通している。
  
遅いコントロールデッキにもかかわらず[[魔力の墓所/Mana Crypt]][[]]の合わない[[Mox]]等の[[マナ加速]]がふんだんに使われている。理由は2つあり、1つは安定してギルド魔道士のコピー[[能力]]を使うため、もう1つは[[フィニッシャー]]の1つである[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]専用の[[修繕/Tinker]]を使うためである。因みにギルド魔道士が3枚に巨像1枚という[[クリーチャー]]の構成は、どの[[デッキ]]でもほぼ共通している。
+
パーミッションの形態を取る為、コピー出来るスペルの殆どが[[インスタント]]になり、[[ソーサリー]][[Time Walk]][[Demonic Tutor]][[商人の巻物/Merchant Scroll]]が僅か1枚ずつのみ。
 +
デッキの特性から[[シルバーバレット]]に特化し、[[狡猾な願い/Cunning Wish]]を使用する他、上記2つの[[サーチ]]カードや[[神秘の教示者/Mystical Tutor]]により、[[メインデッキ]]の中でのシルバーバレットも可能にしている。
  
パーミッションの形態を取るため、コピーできる[[呪文]]の殆どが[[インスタント]]であり、[[ソーサリー]]は[[Time Walk]]と[[悪魔の教示者/Demonic Tutor]]、[[商人の巻物/Merchant Scroll]]が僅か1枚ずつのみ。[[シルバーバレット]]に特化し、[[狡猾な願い/Cunning Wish]]を使用する他、上記2つの[[サーチ]]カードや[[神秘の教示者/Mystical Tutor]]により、[[メインデッキ]]の中でのシルバーバレットも可能にしている。
+
また魔道士と相性が良いとされる[[火力]]だが、通常は[[火+氷/Fire+Ice]]が1枚([[サイドボード]]と合わせて2枚)だけ搭載されている。
 +
このカードなら、搭載されているどのサーチカードでも探してくる事が出来るのも特徴。
  
またギルド魔道士と相性がよいとされる[[火力]]だが、通常は[[火+氷/Fire+Ice]]が1枚([[サイドボード]]と合わせて2枚)だけ搭載されている。この[[カード]]なら、搭載されているどのサーチカードからでも探してくることができるのも特徴。
+
*補助として[[Reset]]が1枚入っていることも多い。 魔道士が出ている状態で[[手札]]に持ってくれば、(2)(青)(青)(青)+[[土地]]4つで[[無限]][[マナ]]が出せる。
 
+
*[[スタンダード]]での[[イゼットカラー]]の[[コントロール#term|コントロール]]全般を指すこともある。その場合、デッキ名としてより、俗称の意味合いが強い。
*補助として[[Reset]]が1枚入っていることも多い。ギルド魔道士が出ている状態で[[手札]]に持ってくれば、([[不特定マナ|2]])([[青マナ|]])(青)(青)[[土地]]4つで[[無限マナ]]が出せる。
+
*[[スタンダード]]での[[青赤|イゼットカラー]]のコントロール全般を指すこともある。その場合、デッキ名としてより、俗称の意味合いが強い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[青赤コントロール]]
 
*[[青赤コントロール]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{デッキリスト無し}}
 
 
[[Category:青赤デッキ|いせつとこんとろおる]]
 
[[Category:青黒赤デッキ|いせつとこんとろおる]]
 
[[Category:コントロールデッキ|いせつとこんとろおる]]
 
[[Category:青赤コントロールデッキ|いせつとこんとろおる]]
 
[[Category:青黒赤コントロールデッキ|いせつとこんとろおる]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|いせつとこんとろおる]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif