「イマースタームの髑髏塚/Immersturm Skullcairn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[カルドハイム]]の[[カルドハイム/Kaldheim#領界/Realm|領界/Realm]]の[[土地]][[サイクル]]。[[黒赤]]の組み合わせは[[黒マナ]]を生み出し、[[生け贄に捧げる]]ことで[[プレイヤー]]への[[ダメージ]]と[[手札破壊]]を行う。
 
[[カルドハイム]]の[[カルドハイム/Kaldheim#領界/Realm|領界/Realm]]の[[土地]][[サイクル]]。[[黒赤]]の組み合わせは[[黒マナ]]を生み出し、[[生け贄に捧げる]]ことで[[プレイヤー]]への[[ダメージ]]と[[手札破壊]]を行う。
  
[[サイクル]]に共通して[[タップイン]]かつ[[起動]]に少なくないマナがかかる遅めのカードであるため、高速[[ビートダウン]]よりも中速の[[ビート・コントロール]]向けの性能をしている。適したデッキでは息切れしかけた際に、[[打ち消す|打ち消し]][[ブロッカー]]を無視して[[ライフ]]を削り、手札に抱えた[[重い]][[呪文]]や打ち消し呪文を捨てさせるなど、有効な役割を果たす。
+
[[起動]]に都合5マナ必要、与えられるダメージは3点だけ、捨てさせる[[手札]]も1枚のみと、[[カウンター]][[除去]]に構うことなく[[ビートダウン]]に徹するラクドスカラーとは一見噛み合わないように見える。だが、逆を言えば想定通りに[[デッキ]]が回らず中盤で息切れした際に、カウンターや相手の厚い[[ブロッカー]]を無視して[[対戦相手]]の残り少ない[[ライフ]]を削り、手札に抱えた大型の[[呪文]]や[[カウンター]]を捨てさせるにあたっては、非常に有効な役割を果たす。言うなれば、[[デッキ]]の弱点をフォローするためのニッチなカードとして用いるためにデザインされている傾向が見られる。特に[[死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hunger]]との相性は良好であり、まずは手出しのクロクサで手札を捨てさせ、次に髑髏塚を生け贄に捧げて[[脱出]]で[[追放]]する[[墓地]]のカードを肥やしながら対戦相手の対策カードを潰し、その上で安全にクロクサを脱出させる、というシナジーが成立する。お守り代わりに2枚ほどデッキに加えておけば、タップインに見合う仕事はきっちり果たしてくれると信じてよい。
  
[[スタンダード]]では[[黒赤コントロール#エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|ラクドス・エスケープ]]への採用が検討できる。[[死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hunger]]との相性は良好であり、まずはクロクサの[[素出し]]で手札を捨てさせ、次に髑髏塚の能力を起動し[[脱出]][[コスト]]用の[[墓地]]を肥やしながら対戦相手の対策カードを潰した上で安全にクロクサを脱出させられる。タップインなのでフル投入はテンポを損なうおそれがあるが、お守り代わりに2枚ほどデッキに加えておけば、仕事はきっちりこなしてくれるだろう。
+
[[リミテッド]]でも相応の働きが望める。手札破壊を通せば最低限のアドバンテージは取れるし、手札破壊が[[腐る]]段階になってもトドメの一撃として相応のプレッシャーとなるだろう。
 
+
ゲームスピードが遅い[[リミテッド]]ではより活躍が望める。手札破壊を通せば最低限の[[アドバンテージ]]は取れるし、手札破壊が[[腐る]]段階になっても3点のダメージは相応のプレッシャーとなる。
+
  
 
*[[マナ基盤]]として使える分、多少効果が落ちた[[荒廃稲妻/Blightning]]といえる。
 
*[[マナ基盤]]として使える分、多少効果が落ちた[[荒廃稲妻/Blightning]]といえる。
16行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[イマースターム/Immersturm]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[イマースターム/Immersturm]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif