「インガとエシカ/Inga and Esika」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Inga and Esika}}
 
{{#card:Inga and Esika}}
  
[[緑青]]の[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[カルドハイム/Kaldheim]]より[[エシカ/Esika]]([[緑]])と[[インガ/Inga]]([[青]])。自軍[[クリーチャー]]をクリーチャー[[呪文]]限定の[[マナ・クリーチャー]]にし、その[[マナ]]を多く使ってクリーチャー呪文を唱えると[[ドロー]]できる。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
[[樹の神、エシカ/Esika, God of the Tree]]の[[マナ能力]]付与能力と[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]の[[パワー]]と[[タフネス]]、[[ルーン目のインガ/Inga Rune-Eyes]]の[[ドロー]]能力をそれぞれ組み合わせたようなデザインとなっている。
+
 
+
付与した能力で得られるマナは[[クリーチャー]]呪文にしか使えず、ドロー条件もやや厳しめ。本体の能力だけでドロー条件を満たそうとした場合3マナ以上のクリーチャー呪文と3体のクリーチャーが必要になる。自身でクリーチャーを増やせるわけでないため能力が自己完結せず、純粋な戦力としても4マナ4/4で全体[[警戒]]と現代の[[多色]]の[[伝説]]としてはかなり控えめなスペック。
+
 
+
クリーチャーを並べる展開になりやすい[[リミテッド]]では能力を生かしやすいので、その手の環境での活躍を期待したいところ。
+
 
+
*ドロー能力の[[誘発条件]]はこれにより与えられたマナ能力に限らない。そのクリーチャーが元々持つマナ能力や、[[創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation]]などマナ能力以外によってクリーチャーから生み出されたマナでも誘発条件を満たす。
+
**[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]のように、クリーチャーを要するが[[発生源]]がクリーチャーではないマナは誘発に関与しない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
;インガ
 
{{同一の存在を表すカード/インガ}}
 
;エシカ
 
{{同一の存在を表すカード/エシカ}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif