「ウィザード・クラス/Wizard Class」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ウィザード]]の技能を得る[[クラス]]・[[エンチャント]]。レベル1は[[手札の上限]]の無視、レベル2は[[ドロー]]、レベル3はドローごとに[[クリーチャー]]を[[強化]]できる。
 
[[ウィザード]]の技能を得る[[クラス]]・[[エンチャント]]。レベル1は[[手札の上限]]の無視、レベル2は[[ドロー]]、レベル3はドローごとに[[クリーチャー]]を[[強化]]できる。
  
[[リミテッド]]ではレベル1の効果はほぼ腐るが、レベル2が分割で払える4[[マナ]]2ドローの[[ソーサリー]]と考えれば無理せず採用可能。後半は余りがちなマナでレベル3にすればクリーチャーの質で優位に立てるため優秀。[[青]]に多い[[飛行]]持ちを大型化できれば勝負を決められるだろう。リミテッドにおいて1[[ターン]]目は空白のターンになりがちなので、そこで無駄なく設置できる1マナという点も追い風である。
+
[[リミテッド]]ではレベル1の効果はほぼ腐るが、レベル2が分割で払える4[[マナ]]2ドローの[[ソーサリー]]と考えれば無理せず採用可能。後半は余りがちなマナでレベル3にすればクリーチャーの質で優位に立てるため優秀。
  
==MTGアリーナにおける[[再調整]]==
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Wizard Class / ウィザード・クラス
+
|コスト=(青)
+
|タイプ=エンチャント — クラス(Class)
+
|カードテキスト=あなたの手札の上限はなくなる。<br>(2)(青):レベル2<br>このクラスがレベル2になったとき、カード2枚を引く。<br>(2)(青):レベル3<br>あなたがカード1枚を引くたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
+
|背景=arena
+
}}
+
[[2021年]]12月9日、[[Magic: The Gathering Arena]]において、[[アルケミー]]の実装と同時にアルケミーと[[ヒストリック]]で使用できるカードに再調整が行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-philosophy-2021-12-02 Alchemy Rebalancing Philosophy]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035647/ アルケミーにおける再調整の理念]([[Daily MTG]] [[2021年]]12月2日)</ref>。ウィザード・クラスの強さの大部分はレベル1とレベル2に集約されており、レベル3到達にかかる費用は高く設定されすぎていたとしてクラス・レベル3の[[起動コスト]]が(4)(青)から(2)(青)に上方修正された。
+
  
 
==サイクル==
 
==サイクル==
25行: 17行:
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif