「ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[格闘]]を行わせる[[タップ能力]]を持つ[[人間]]。
 
[[格闘]]を行わせる[[タップ能力]]を持つ[[人間]]。
  
他に[[クリーチャー]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している必要はあるが、本来[[除去]]の弱い[[緑]]にあってこの[[能力]]は驚異的。[[対戦相手]]より一回り大きいクリーチャーを準備できるなら、相手陣営を一掃する事さえ可能。[[ファッティ]]と[[マナ加速]]は[[色の役割|緑のお家芸]]なので、最大のクリーチャーを[[戦場に出す|出す]]のは難しくないだろう。相討ちが限界だとしても、それぞれの犠牲者をこちらが選べることを考えれば充分強いし、最悪でも[[タフネス]]1の[[システムクリーチャー]]ならばこれ自身が格闘することで潰せる(その際、相手が[[パワー]]0なら一方的に倒せる)。
+
他に[[クリーチャー]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している必要はあるが、本来[[除去]]の弱い[[緑]]にあってこの[[能力]]は驚異的。こちらの選択でクリーチャーを相討ちさせられるだけでも充分強いし、[[システムクリーチャー]]を潰す事もできる。[[対戦相手]]より一回り大きいクリーチャーを準備できるなら、相手陣営を一掃する事さえ可能。[[ファッティ]]と[[マナ加速]]は[[色の役割|緑のお家芸]]なので、最大のクリーチャーを[[戦場に出す|出す]]のは難しくはないだろう。
  
問題は本体が[[除去耐性]]を持たない1/1に過ぎないことと、[[タップ能力]]であること。[[召喚酔い]]を考えると、この能力が回り始める前に1~2[[ターン]]ほど隙が生まれるので、仕事を始めるまで対戦相手に除去されず生き延びられるかは大変怪しい。クリーチャーを主力とした[[デッキ]]が流行らなければ活躍できない能力だが、そうなると[[メタ]]として[[環境]]の除去が濃くなるというジレンマを抱えている。幸い[[積む|4枚積み]]が苦にならない[[軽い|軽さ]]なので、生き残れば儲けものくらいの気持ちでいる方がよいか。
+
問題は本体が[[除去耐性]]を持たない1/1に過ぎない事。対戦相手としても真っ先に除去しにくる可能性が高く、通常この能力が回り始めるのは3[[ターン]]目以降の事なので、仕事をさせてもらえるかは大変怪しい。クリーチャーを主力とした[[デッキ]]が流行らなければ活躍できない能力だが、そうなると[[メタ]]として[[環境]]の除去が濃くなるというジレンマを抱えている。幸い4枚積みが苦にならない[[軽い|軽さ]]なので、生き残れば儲けものくらいの気持ちでいる方がよいか。
  
[[リミテッド]]では回り出せば[[戦場]]を支配できる能力であり、文句無しの高得点[[カード]]。[[環境]]柄、除去される危険も相対的に薄いが、念のためこれを保護できる[[明滅]]や[[結魂]]持ちなども確保しておきたい。
+
[[リミテッド]]では除去が薄く、回り出せば[[戦場]]を支配できる能力であり、文句無しの高得点[[カード]]。可能ならばこれを保護できる[[結魂]]持ちなども確保しておきたい。
  
 
*{{Gatherer|id=294375|イラスト}}では[[熊]]に指示を出す猟師風の男が描かれている。おそらくこの熊に[[捕食/Prey Upon]]させるのだろう。
 
*{{Gatherer|id=294375|イラスト}}では[[熊]]に指示を出す猟師風の男が描かれている。おそらくこの熊に[[捕食/Prey Upon]]させるのだろう。
*捕食同様、格闘したクリーチャーは[[タップ]]する必要はないし、また[[アンタップ状態]]でなければならないという指定もない。[[戦闘]]前に[[ブロッカー]]の排除に使ってから[[攻撃]]したり、戦闘中に[[コンバット・トリック]]的に使ったりできる。
 
 
*同じく格闘を行わせるクリーチャーとしては[[闘技場の大魔術師/Magus of the Arena]]が過去にあったが、使い勝手の差は歴然。ただし大魔術師と違い、自分自身が格闘を仕掛けるのには向いていない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ケッシグ/Kessig#地理|ウルヴェンワルド/Ulvenwald]] ([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Nature Is Adorable|Secret Lair Drop Series: Showcase: Nature Is Adorable]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif