「エルフの狂戦士/Elvish Berserker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elvish Berserker}}
 
{{#card:Elvish Berserker}}
  
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してくる[[クリーチャー]]の数だけ強くなる[[エルフ]]。
+
[[ブロック]]してくる[[クリーチャー]]の数だけ強くなる[[エルフ]]。
 +
単純に[[タフネス]]2までのクリーチャーなら1対1でも倒せる。
 +
ただ1/1なので普通に[[通し|通されて]]しまうことが多い。
 +
[[能力]]を活かすなら[[寄せ餌/Lure]]などを付けるという手もある。
  
単純に[[タフネス]]2までのクリーチャーなら1対1でも倒せる。ただ1/1なのでふつうは[[通し|通されて]]しまうことが多い。[[能力]]を活かすなら[[寄せ餌/Lure]][[つける]]という手などもある。
+
[[ランページ]]の強化版のような能力で、同じ能力を持つクリーチャーは[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]でいくつか作られている。
 +
[[再生]]の付いている[[ピグミー・トロール/Pygmy Troll]]や、サイズの大きい[[洞穴の虎/Cave Tiger]][[狂暴クズリ/Rabid Wolverines]]など。
 +
また、[[修整]]値の多い[[ヴィーアシーノの武具職人/Viashino Weaponsmith]][[大鹿の一団/Gang of Elk]]なども。
  
*[[ランページ]]の強化版のような能力で、同じ能力を持つクリーチャーは[[テンペスト・ブロック]]や[[ウルザ・ブロック]]でいくつか作られている。[[再生]]能力を持つ[[ピグミー・トロール/Pygmy Troll]]や、[[サイズ]]の大きい[[洞穴の虎/Cave Tiger]]・[[狂暴クズリ/Rabid Wolverines]]など。また、[[修整]]値の多い[[ヴィーアシーノの武具職人/Viashino Weaponsmith]]や[[大鹿の一団/Gang of Elk]]なども。
+
*[[第9版]]にて新たに[[クリーチャー・タイプ]] [[狂戦士]]を得た。
*[[第9版]]にて新たに[[狂戦士]][[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif