「エンチャントレス (デッキ)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[デッキ]]|[[廃止されたクリーチャー・タイプ]]|エンチャントレス}}
+
{{Otheruses|デッキ|廃止されたクリーチャー・タイプ|エンチャントレス}}
  
'''エンチャントレス'''(''Enchantress'')は、[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]などの、「[[エンチャント]][[呪文]]を[[唱える]]たびに[[カード]]を[[引く]]」[[能力]]を持った女魔術師([[エンチャントレス]])を中心に据え、[[引く|ドロー]]を繰り返す[[コンボ]]系[[デッキ]]。
+
'''エンチャントレス'''(''Enchantress'')は、[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]など、「[[エンチャント]][[呪文]]を[[プレイ]]するたびに[[カード]]が引ける」[[能力]]を持った「[[エンチャントレス]]」を中心に据え、[[ドロー]]を繰り返す[[コンボ]]系[[デッキ]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
元祖・エンチャントレスの[[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]]ははるか昔から存在していたが、これ1種類では[[デッキ]]の核を形成するには至らず、デッキとして登場したのは[[ウルザズ・サーガ]]でアルゴスの女魔術師が登場し、2種類8枚体制が可能になった時期が初である。その後、[[オンスロート]]でよりデッキと相性がよい[[女魔術師の存在/Enchantress's Presence]]が登場した。
+
元祖・エンチャントレスの[[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]]ははるか昔から存在していたが、これ1種類ではデッキの核を形成するには至らず、デッキとして登場したのは[[ウルザズ・サーガ]][[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]が登場し、2種類8枚体制が可能になった時が初である。その後[[オンスロート]]でよりデッキと相性の良いタイプの[[女魔術師の存在/Enchantress's Presence]]が登場した。
  
{{#card:Verduran Enchantress}}
 
 
{{#card:Argothian Enchantress}}
 
{{#card:Argothian Enchantress}}
 +
{{#card:Verduran Enchantress}}
 
{{#card:Enchantress's Presence}}
 
{{#card:Enchantress's Presence}}
  
これらのエンチャントレスと低[[コスト]]のエンチャント呪文を多数[[唱える|唱え]][[手札]]を増強していく。それ以外の[[カード]]はデッキによって異なり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]型のものから他のコンボを[[内蔵]]するものまで様々。
+
基本的な動きとしては、これらを[[コントロール]]している状態で低[[コスト]][[エンチャント]]を多数[[プレイ]]し、[[コンボパーツ]]をそろえる。
 +
 
 +
また若干[[ドロー]]の仕方が異なるが[[フェメレフのエンチャントレス/Femeref Enchantress]]も存在する。
 +
 
 +
{{#card:Femeref Enchantress}}
 +
 
 +
それ以外の部分は構成カードによってさまざまであり、代表的なものとして以下のようなタイプが存在する。
  
 
==ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期==
 
==ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期==
[[ウルザ・ブロック]]+[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[祖先の仮面/Ancestral Mask]]などを使って[[殴る]]タイプ。[[アデプトグリーン]]とも呼ばれ、[[引く|ドロー]][[能力]]を持つエンチャントレスの他、[[ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress]]も[[キーカード]]の1つ。
+
[[ウルザ・ブロック]]+[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[祖先の仮面/Ancestral Mask]]などを使って[[殴る]]タイプ。[[アデプトグリーン]]とも呼ばれ、[[ドロー]][[能力]]を持つエンチャントレスの他、[[ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress]]も[[キーカード]]の1つ。
  
 
{{#card:Yavimaya Enchantress}}
 
{{#card:Yavimaya Enchantress}}
 
{{#card:Ancestral Mask}}
 
{{#card:Ancestral Mask}}
{{#card:Rancor}}
 
  
 
詳しくは[[アデプトグリーン]]の項目を参照。
 
詳しくは[[アデプトグリーン]]の項目を参照。
  
 
==ウルザ・ブロック構築==
 
==ウルザ・ブロック構築==
[[ウルザ・ブロック構築]]では、[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]と[[ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress]]を主力とした[[デッキ]]が活躍。
 
  
 +
[[ウルザ・ブロック構築]]では、[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]・[[ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress]]を主力とした[[デッキ]]が活躍。
 +
 +
{{#card:Yavimaya Enchantress}}
 
{{#card:Fertile Ground}}
 
{{#card:Fertile Ground}}
{{#card:Opposition}}
 
{{#card:Deranged Hermit}}
 
  
[[肥沃な大地/Fertile Ground]]や[[踏査/Exploration]]で、[[マナ加速]]しつつ[[軽い|軽量]][[エンチャント]]を並べて[[カード]]を[[引く]]と同時にヤヴィマヤの女魔術師を[[強化]]する。
+
[[肥沃な大地/Fertile Ground]]や[[踏査/Exploration]][[マナ加速]]しつつ[[軽い|軽量]][[エンチャント]]を並べてエンチャントレスで[[ドロー]]&強化。
  
 
最後は[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]と[[対立/Opposition]]の[[コンボ]]で[[ロック]]し一気に[[殴る|殴り殺す]]。
 
最後は[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]と[[対立/Opposition]]の[[コンボ]]で[[ロック]]し一気に[[殴る|殴り殺す]]。
34行: 39行:
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリメンフィス99]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=GPMEM99/welcome 参考])
+
**[[グランプリメンフィス99]] ベスト4([http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=GPMEM99/welcome 参考])
 
**使用者:[[Matthew Norton]]
 
**使用者:[[Matthew Norton]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
95行: 100行:
 
[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]には2種類のタイプが存在する。
 
[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]には2種類のタイプが存在する。
  
一方は、[[大地の知識/Earthcraft]][[カブトガニ/Horseshoe Crab]][[繁茂/Wild Growth]]を組み合わせた[[カニクラフト]]に、エンチャントレスの要素を入れたタイプで、基本的に[[コンボデッキ]]である。しかしこちらの場合、エンチャントレスはデッキの軸と言うよりも、ドロー補助の意味合いが強い。
+
1つは[[カニクラフト]][[エンチャントレス]]の要素を入れたタイプで、基本的に[[コンボ]][[デッキ]]である。しかしこちらの場合、エンチャントレスはデッキの軸と言うより[[ドロー]]補助の意味合いが強い。
  
 
{{#card:Earthcraft}}
 
{{#card:Earthcraft}}
 
{{#card:Horseshoe Crab}}
 
{{#card:Horseshoe Crab}}
{{#card:Wild Growth}}
 
  
カニクラフトは繁茂を中心に軽いエンチャントが多く入るデッキであるため、エンチャントレスとの相性は非常に良い。カニクラフトの中ではこのタイプが主流であり、[[大地の知識/Earthcraft]]が[[スタンダード]]で[[禁止カード|禁止]]される原因の1つにもなった。
+
カニクラフトは[[繁茂/Wild Growth]]を中心に[[軽い|軽量]]エンチャントが多く入るデッキであるため、エンチャントレスとの相性は非常に良い。カニクラフトの中ではこのタイプが主流であり、[[大地の知識/Earthcraft]]が[[スタンダード]]で[[禁止カード|禁止]]される原因の1つにもなった。
  
詳しくは[[カニクラフト]]の項目を参照。
+
もう一方は[[オーラトグ/Auratog]][[怨恨/Rancor]]のコンボで殴るタイプ。このタイプは[[オーランカー]]と呼ばれることの方が多い。
 
+
もう一方は、[[怨恨/Rancor]]と[[オーラトグ/Auratog]]のコンボで[[殴る]]タイプ。このタイプは[[オーランカー]]と呼ばれることの方が多い。
+
  
 
{{#card:Auratog}}
 
{{#card:Auratog}}
113行: 115行:
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 
*備考
 
*備考
**[[アメリカ選手権99]] ベスト8 [http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=USNAT99/welcome 参考]
+
**[[アメリカ選手権99]] ベスト8([http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=USNAT99/welcome 参考])
 
**使用者:[[John Hunka]]
 
**使用者:[[John Hunka]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
121行: 124行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (13)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (13)
 
|-
 
|-
 
|4||[[フェアリーの大群/Cloud of Faeries]]
 
|4||[[フェアリーの大群/Cloud of Faeries]]
135行: 138行:
 
|1||[[パリンクロン/Palinchron]]
 
|1||[[パリンクロン/Palinchron]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (8)
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (8)
 
|-
 
|-
 
|2||[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]
 
|2||[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]
145行: 148行:
 
|1||[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]
 
|1||[[ヨーグモスの意志/Yawgmoth's Will]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (20)
+
!colspan="2" style="background:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (20)
 
|-
 
|-
 
|1||[[ちらつき護法印/Flickering Ward]]
 
|1||[[ちらつき護法印/Flickering Ward]]
161行: 164行:
 
|2||[[適者生存/Survival of the Fittest]]
 
|2||[[適者生存/Survival of the Fittest]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (19)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (19)
 
|-
 
|-
 
|2||[[島/Island]]
 
|2||[[島/Island]]
173行: 176行:
 
|1||[[スランの採石場/Thran Quarry]]
 
|1||[[スランの採石場/Thran Quarry]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|1||[[現実主義の修道士/Monk Realist]]
 
|1||[[現実主義の修道士/Monk Realist]]
193行: 196行:
  
 
*[[ウルザズ・デスティニー]]参入後の[[チェイン・コンボ]]タイプの[[デッキ]]。
 
*[[ウルザズ・デスティニー]]参入後の[[チェイン・コンボ]]タイプの[[デッキ]]。
*軽いエンチャントを並べて[[マナ加速]]しつつ、エンチャントレスでドロー、[[フリースペル]]で大量[[マナ]]を引き出し最後は[[パリンクロン/Palinchron]]で[[無限マナ]]を発生させる。
+
*[[軽い|軽量]][[エンチャント]]を並べて[[マナ加速]]しつつ[[エンチャントレス]]で[[ドロー]]、[[フリースペル]]で大量[[マナ]]を引き出し最後は[[パリンクロン/Palinchron]]で[[無限マナ]]を発生させる。
  
 
==エクステンデッド==
 
==エクステンデッド==
[[エクステンデッド]]では[[オンスロート]]参入時に登場。[[気流の言葉/Words of Wind]]を使った、どちらかと言えば[[ロック]]に近いタイプ。[[エターナルウインド]]やエンドレスウインドと呼ばれることもある。このタイプではエンチャントレスは[[ドローエンジン]]であると同時に[[コンボパーツ]]でもある。
+
[[エクステンデッド]]では[[オンスロート]]参入時に登場。[[気流の言葉/Words of Wind]]を使った、どちらかと言えば[[ロック]]に近いタイプ。[[エターナルウインド]]やエンドレスウインドと呼ばれることもある。このタイプではエンチャントレスは[[ドロー]]エンジンであると同時に[[コンボパーツ]]でもある。
  
 
{{#card:Words of Wind}}
 
{{#card:Words of Wind}}
  
詳しくは[[エターナルウインド]]の項目を参照。
+
詳しくは[[エターナルウインド]]の項目参照。
  
 
==レガシー==
 
==レガシー==
[[レガシー]]でも少数存在している。
 
  
{{#card:Elephant Grass}}
+
レガシーでも少数存在している。
 +
 
 +
{{#card:Argothian Enchantress}}
 
{{#card:Solitary Confinement}}
 
{{#card:Solitary Confinement}}
 
{{#card:Replenish}}
 
{{#card:Replenish}}
  
主に防御的な[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の構成を取るのが主流。[[踏査/Exploration]]や[[楽園の拡散/Utopia Sprawl]]による[[マナ加速]]から、アルゴスの女魔術師や女魔術師の存在による高速[[引く|ドロー]]を背景に、[[エレファント・グラス/Elephant Grass]]や[[独房監禁/Solitary Confinement]]で身を守る。
+
主に防御的な[[コントロール]]の構成を取るのが主流。[[踏査/Exploration]]や[[楽園の拡散/Utopia Sprawl]]による[[マナ加速]]から、[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]や[[女魔術師の存在/Enchantress's Presence]]による高速ドローを背景に、[[エレファント・グラス/Elephant Grass]]や[[独房監禁/Solitary Confinement]]で身を守る。
  
[[真の木立ち/Sterling Grove]]によってそれらのエンチャントを守りつつ、状況に応じて1枚[[挿す|挿し]]された様々なエンチャントを[[サーチ]]し[[展開]]していく。
+
[[真の木立ち/Sterling Grove]]によってそれらのエンチャントを守りつつ、状況に応じて1枚[[挿す|挿し]]された様々なエンチャントをサーチし展開していく。
  
[[エンドカード]]は、[[セラの聖域/Serra's Sanctum]]から出る膨大なマナを利用した[[聖なるメサ/Sacred Mesa]]や[[戦争の言葉/Words of War]]が好んで使用されていたが、[[空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne]]や伝説の[[エルドラージ]]を手に入れたため、戦争の言葉のために[[赤]]を[[タッチ]]する必要性が薄まった。結果として、[[基本でない土地]][[メタる|メタった]]デッキに対しても耐性がついたといえる。
+
フィニッシャーは、[[セラの聖域/Serra's Sanctum]]から出る膨大なマナを利用した[[聖なるメサ/Sacred Mesa]]や[[戦争の言葉/Words of War]]が好んで使用されていたが、[[コンフラックス]]で[[空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne]]を手に入れたため、戦争の言葉のために[[赤]]を[[タッチ]]する必要性が薄まった。結果として、[[特殊地形]][[メタ]]のデッキに対しても耐性がついたといえる。
  
また、このデッキが成立する理由として、[[補充/Replenish]]の[[禁止カード|禁止]]解除がある。主に[[コンボ]]要員として用いられたカードであるが、このカードによってエンチャントデッキの天敵である[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]や[[地に平穏/Tranquil Domain]]による大量破壊から、一気に[[リカバリー]]することが可能となった。
+
また、このデッキが成立する理由として、[[補充/Replenish]]の禁止解除がある。主に[[コンボ]]要員として用いられたカードであるが、このカードによってエンチャントデッキの天敵である[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]や[[地に平穏/Tranquil Domain]]による大量破壊から、一気にリカバリーする事が可能となった。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
  
===サンプルレシピ1===
 
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権07]] ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/legacydecks 参考])
+
**[[世界選手権07]]([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/legacydecks 参考])
 
**使用者:[[Luis Scott-Vargas]]
 
**使用者:[[Luis Scott-Vargas]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[レガシー]](~[[ローウィン]])
+
**[[レガシー]](〜[[ローウィン]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (4)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (4)
 
|-
 
|-
 
|4||[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]
 
|4||[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (2)
+
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (2)
 
|-
 
|-
 
|2||[[補充/Replenish]]
 
|2||[[補充/Replenish]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (32)
+
!colspan="2" style="background:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (32)
 
|-
 
|-
 
|1||[[沈黙のオーラ/Aura of Silence]]
 
|1||[[沈黙のオーラ/Aura of Silence]]
266行: 271行:
 
|1||[[戦争の言葉/Words of War]]
 
|1||[[戦争の言葉/Words of War]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (22)
 
|-
 
|-
 
|1||[[Bayou]]
 
|1||[[Bayou]]
284行: 289行:
 
|4||[[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]]
 
|4||[[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
 
|-
 
|-
 
|2||[[クローサの掌握/Krosan Grip]]
 
|2||[[クローサの掌握/Krosan Grip]]
298行: 303行:
 
|4||[[虚空の力線/Leyline of the Void]]
 
|4||[[虚空の力線/Leyline of the Void]]
 
|}
 
|}
 
===サンプルレシピ2===
 
*備考
 
**Legacy Daily #8068424 on 03/14/2015 4-0 ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/legacy-daily-2015-03-15 参考])
 
**使用者:JOKELAMB
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[運命再編]])
 
 
{{#MagicFactory:df313167}}
 
*[[緑白]]2色のタイプ。[[ヘルムヴォイド|ヘルムピース]]との[[ハイブリッドデッキ]]。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:緑単色デッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:緑青デッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:コントロールデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:コンボデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:緑単コントロールデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:緑青コンボデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:ウルザ・ブロック構築デッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:ウルザ・ブロックを含むスタンダードデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:テンペスト期のエクステンデッドデッキ|えんちやんとれす]]
 
[[Category:レガシーデッキ|えんちやんとれす]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif