「カウンターフェルダグリフ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''カウンターフェルダグリフ'''(''Counter Phelddagrif'')は、[[Phelddagrif]]または[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]を[[フィニッシャー]]とする[[緑白青]]3[[色]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
+
'''カウンターフェルダグリフ'''(''Counter Phelddagrif'')は、[[Phelddagrif]]または[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]を[[フィニッシャー]]とする[[白]][[青]][[緑]]3[[色]]の[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
 
{{#card:Phelddagrif}}
 
{{#card:Phelddagrif}}
{{#card:Questing Phelddagrif}}
 
 
元々は[[アライアンス]]で登場した[[Phelddagrif]]を[[フィニッシャー]]に据えた[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]のことを指したが、[[プレーンシフト]]でリメイクである[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]が登場したため、そちらをフィニッシャーとするコントロールデッキも同じ名称で呼ばれるようになった。どちらも[[多色]]ながら4[[マナ]]で4/4に[[能力]]が3つという抜群の[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
 
 
==インベイジョン・ブロック期==
 
[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]を使用したものが[[インベイジョン・ブロック構築]]と同時期の[[スタンダード]]に存在した。
 
 
{{#card:Absorb}}
 
{{#card:Mystic Snake}}
 
 
[[ブロック構築]]初期のものは、[[Void#インベイジョン・ブロック期|Void]]や[[ステロイド/ブロック構築/インベイジョン|ステロイド]]などの[[赤]]系[[デッキ]]を[[メタる|メタり]]、[[プロテクション]][[クリーチャー]]や探索するフェルダグリフで粘りつつ[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]で[[対戦相手]]の[[キーカード]]を封殺する[[ビート・コントロール]]系のデッキであった。しかし、3[[色]]ゆえに安定性が低い上、個々の[[カードパワー]]も低くそれほど活躍することはできなかった。
 
 
[[対抗色]]をフィーチャーした[[アポカリプス]]の登場で状況は一変。強力な[[多色カード]]を活用した[[グッドスタッフ]]デッキとして[[メタゲーム]]の一角を担うことになる。対抗色[[ペインランド]]などの優秀な[[基本でない土地]]の追加により[[マナ基盤]]の安定性も大きく向上した。
 
 
*スタンダードでは[[パーミッション]]の[[フィニッシャー]]に探索するフェルダグリフを据えたものが主流だった。詳細は[[トリーヴァコントロール]]のページを参照のこと。
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[グランプリ神戸01]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=gpkob01/JPwelcome 参考])
 
**使用者:[[長岡崇之]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[インベイジョン・ブロック構築]]([[インベイジョン]]+[[プレーンシフト]]+[[アポカリプス]])
 
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (20)
 
|-
 
|4||[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]
 
|-
 
|4||[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]
 
|-
 
|4||[[嵐景学院の弟子/Stormscape Apprentice]]
 
|-
 
|4||[[神秘の蛇/Mystic Snake]]
 
|-
 
|4||[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (15)
 
|-
 
|4||[[嘘か真か/Fact or Fiction]]
 
|-
 
|4||[[吸収/Absorb]]
 
|-
 
|4||[[排撃/Repulse]]
 
|-
 
|1||[[砕土/Harrow]]
 
|-
 
|2||[[除外/Exclude]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (25)
 
|-
 
|5||[[島/Island]]
 
|-
 
|4||[[森/Forest]]
 
|-
 
|2||[[平地/Plains]]
 
|-
 
|4||[[エルフェイムの宮殿/Elfhame Palace]]
 
|-
 
|4||[[沿岸の塔/Coastal Tower]]
 
|-
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 
|-
 
|2||[[シヴの浅瀬/Shivan Reef]]
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|4||[[反論/Gainsay]]
 
|-
 
|2||[[ジャングルの障壁/Jungle Barrier]]
 
|-
 
|2||[[オーラの突然変異/Aura Mutation]]
 
|-
 
|2||[[十二足獣/Dodecapod]]
 
|-
 
|2||[[撹乱/Disrupt]]
 
|-
 
|2||[[アルマジロの外套/Armadillo Cloak]]
 
|-
 
|1||[[抹消/Obliterate]]
 
|}
 
 
==アイスエイジ・ブロック期==
 
 
{{#card:Force of Will}}
 
{{#card:Force of Will}}
 
{{#card:Swords to Plowshares}}
 
{{#card:Swords to Plowshares}}
  
基本的な動きは[[青白コントロール]]と変わらず、[[]]の[[打ち消す|カウンター]]と[[]]の[[除去]]で序盤をしのぎ、青の[[引く|ドロー]][[マナ基盤]]を整え、[[ボードコントロール]]が確立したら[[フィニッシャー]]で[[勝利]]を決める。当時はドローに[[]][[森の知恵/Sylvan Library]]も使用された。
+
[[マルチカラー]]ながらも4[[マナ]]で4/4という抜群の[[コスト・パフォーマンス]]の[[Phelddagrif]]をフィニッシャーに据えている。基本的な動きは[[青白コントロール]]と変わらず、青の[[カウンター]]と白の[[除去]]で序盤をしのぎ、青の[[ドロー]]で[[マナ基盤]]を整え、[[]]の優位が確定したらフィニッシャーで勝利を決める。当時はドローに緑の[[森の知恵/Sylvan Library]]も使用された。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[オーストラリア選手権97]] 優勝・準優勝
+
**1997年 オーストラリア選手権 優勝・準優勝
 
**使用者:[[Lenny Collin]]、[[Rod Ho]]
 
**使用者:[[Lenny Collin]]、[[Rod Ho]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
102行: 17行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (61)
+
 
 +
|-
 +
!colspan="2"|[[メインデッキ]] (61)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (7)
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (7)
 
|-
 
|-
 
|2||[[Phelddagrif]]
 
|2||[[Phelddagrif]]
112行: 29行:
 
|1||[[竜巻のジン/Waterspout Djinn]]
 
|1||[[竜巻のジン/Waterspout Djinn]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (26)
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|[[呪文]] (26)
 
|-
 
|-
 
|4||[[対抗呪文/Counterspell]]
 
|4||[[対抗呪文/Counterspell]]
 
|-
 
|-
|3||[[意志の力/Force of Will]]
+
|3||[[Force of Will]]
 
|-
 
|-
 
|2||[[雲散霧消/Dissipate]]
 
|2||[[雲散霧消/Dissipate]]
134行: 51行:
 
|2||[[森の知恵/Sylvan Library]]
 
|2||[[森の知恵/Sylvan Library]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (28)
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|[[土地]] (28)
 
|-
 
|-
 
|4||[[Thawing Glaciers]]
 
|4||[[Thawing Glaciers]]
154行: 71行:
 
|8||[[島/Island]]
 
|8||[[島/Island]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
 
|-
 
|-
 
|1||[[神の怒り/Wrath of God]]
 
|1||[[神の怒り/Wrath of God]]
 
|-
 
|-
|3||[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]
+
|3||[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]
 
|-
 
|-
|2||[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]
+
|2||[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]
 
|-
 
|-
 
|2||[[紅蓮破/Pyroblast]]
 
|2||[[紅蓮破/Pyroblast]]
174行: 91行:
  
 
*除去力を上げるために[[赤]]の[[カード]]が数枚追加されている。どちらかと言えば、緑が[[タッチ]]されている構成だろう。
 
*除去力を上げるために[[赤]]の[[カード]]が数枚追加されている。どちらかと言えば、緑が[[タッチ]]されている構成だろう。
 +
 +
==[[インベイジョン・ブロック]]期==
 +
{{#card:Questing Phelddagrif}}
 +
{{#card:Absorb}}
 +
 +
本家[[Phelddagrif]]の代わりに、[[プレーンシフト]]の[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]を使用したものが[[インベイジョン・ブロック構築]]と同時期の[[スタンダード]]に存在した。
 +
 +
[[ブロック構築]]初期のものは、[[Void]]や[[ステロイド#Invaision|ステロイド]]などの[[赤]]系[[デッキ]]を[[メタる|メタり]]、[[プロテクション]][[クリーチャー]]や[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]で粘りつつ[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]で相手の[[キーカード]]を封殺する[[ビート・コントロール]]系の[[デッキ]]であった。しかし3[[色]]ゆえに安定性が低い上、個々の[[カードパワー]]も低くそれほど活躍することはできなかった。
 +
 +
だが、[[対抗色]]にフィーチャーした[[アポカリプス]]の登場で状況は一変。強力な[[マルチカラー]][[カード]]を活用した[[グッドスタッフ]][[デッキ]]として[[メタ]]の一角を担うことになる。対抗色[[ペインランド]]などの優秀な[[特殊地形]]の追加により[[マナ基盤]]の安定性も大きく向上した。
 +
 +
*[[スタンダード]]では[[パーミッション]]の[[フィニッシャー]]に[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]を据えたものが主流だった。詳細は[[トリーヴァコントロール]]のページを参照のこと。
 +
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**[[グランプリ神戸01]] ベスト4([http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=gpkob01/JPwelcome 参考])
 +
**使用者:[[長岡崇之]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[インベイジョン・ブロック構築]]([[インベイジョン]]+[[プレーンシフト]]+[[アポカリプス]])
 +
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
 +
|-
 +
!colspan="2"|[[メインデッキ]] (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (20)
 +
|-
 +
|4||[[探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif]]
 +
|-
 +
|4||[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]
 +
|-
 +
|4||[[嵐景学院の弟子/Stormscape Apprentice]]
 +
|-
 +
|4||[[神秘の蛇/Mystic Snake]]
 +
|-
 +
|4||[[カヴーのタイタン/Kavu Titan]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|[[呪文]] (15)
 +
|-
 +
|4||[[嘘か真か/Fact or Fiction]]
 +
|-
 +
|4||[[吸収/Absorb]]
 +
|-
 +
|4||[[排撃/Repulse]]
 +
|-
 +
|1||[[砕土/Harrow]]
 +
|-
 +
|2||[[除外/Exclude]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|[[土地]] (25)
 +
|-
 +
|5||[[島/Island]]
 +
|-
 +
|4||[[森/Forest]]
 +
|-
 +
|2||[[平地/Plains]]
 +
|-
 +
|4||[[エルフェイムの宮殿/Elfhame Palace]]
 +
|-
 +
|4||[[沿岸の塔/Coastal Tower]]
 +
|-
 +
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 +
|-
 +
|2||[[シヴの浅瀬/Shivan Reef]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
 +
|-
 +
|4||[[反論/Gainsay]]
 +
|-
 +
|2||[[ジャングルの障壁/Jungle Barrier]]
 +
|-
 +
|2||[[オーラの突然変異/Aura Mutation]]
 +
|-
 +
|2||[[十二足獣/Dodecapod]]
 +
|-
 +
|2||[[撹乱/Disrupt]]
 +
|-
 +
|2||[[アルマジロの外套/Armadillo Cloak]]
 +
|-
 +
|1||[[抹消/Obliterate]]
 +
|}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[トリーヴァコントロール]]
 
*[[トリーヴァコントロール]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:緑白青デッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:コントロールデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:緑白青コントロールデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:緑白青ビート・コントロールデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:緑白青クロック・パーミッションデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:インベイジョン・ブロック構築デッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:アイスエイジ・ブロックを含むスタンダードデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 
[[Category:インベイジョン・ブロックを含むスタンダードデッキ|かうんたあふえるたくりふ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif