「カラスの仕返し/Revenge of Ravens」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Revenge of Ravens}}
 
{{#card:Revenge of Ravens}}
  
[[対戦相手]]がこちらを[[攻撃]]してくる度に[[ライフ]][[ドレイン|吸う]][[エンチャント]]。
+
[[クリーチャー]][[あなた]]かあなたの[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[攻撃]]するたび[[ドレイン]]する[[エンチャント]]。
  
ペナルティを科して攻撃を抑制する系統のカードだが、要求するのが[[ライフ]]であるため[[ダメージレース]]に影響を与えられる。[[対戦相手]]に対して実質的に全体-1/-0[[修整]]として働き、[[回復]]により延命ができる点も含めて、[[小型クリーチャー]]でチクチク[[殴る]][[ウィニー]]戦略に対してはかなりの抑止力となる。一方、[[カード・アドバンテージ|カード面]]や[[テンポ・アドバンテージ|テンポ面]]での影響を与えられず、[[中堅クリーチャー|中型]]以上になると抑止効果は大きく落ち込んでしまうのが難点。[[フィニッシャー]]級の[[クリーチャー]]に対しては事実上何の制約にもならない。
+
[[カードアドバンテージ]]を稼げるカードではなく[[構築]]基準では[[アグロ]]対策としてもいささか悠長すぎるが、[[リミテッド]]では「積極的にピックしたいわけではないが確かにこれのおかげで決まる試合がある」というローグ(地雷)としての立ち位置を持ついぶし銀の[[置物]][[青黒]][[ライブラリーアウト]]を主として、[[黒緑]]などでも堅牢なドレイン壁として相手の攻勢をシャットアウトする。クリーチャーが並んだ後に出せばよほどの突破口がなければ実質的な無限[[ライフ]]化まで行くことも。[[環境]]において[[アーティファクト]]は触りやすいがエンチャントは[[メインデッキ]]からの対策が難しい事もあり、エルドレインの王権リミテッドにおいてこれに煮え湯を飲まされるプレイヤーは少なくない。
 
+
4[[マナ]]と[[重い]]こともあり、[[構築]]基準では[[アグロ]]対策としてもいささか悠長すぎるが、[[リミテッド]]では[[小型クリーチャー]]を横並べする[[デッキ]]への対策として非常に有用。[[エルドレインの王権]]のリミテッド[[環境]][[置物]]対策に関しては[[アーティファクト]]に目が向いてエンチャント対策はおろそかになりがちである点も追い風。上述通り効くか否かが大きく分かれるため[[サイドボード]]からの投入が無難だが、防御寄りの[[デッキ]]の場合などは[[メインデッキ]]から採用してもよいだろう。
+
  
 
*[[血の報い/Blood Reckoning]]の[[上位互換]]。
 
*[[血の報い/Blood Reckoning]]の[[上位互換]]。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif