「カーミックボンバー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
{{#card:Karmic Guide}}
 
{{#card:Karmic Guide}}
 +
 
{{#card:Goblin Bombardment}}
 
{{#card:Goblin Bombardment}}
  
[[墓地]]に霊体の先達(Aとする)がある状態で別の霊体の先達(Bとする)を[[戦場に出す]]
+
*[[墓地]]に霊体の先達(Aとする)がある状態で別の霊体の先達(Bとする)を[[]]に出す。
#Bの[[ETB]][[能力]]の[[対象]]をAにした後、ゴブリンの砲撃でBを[[生け贄に捧げる]]。
+
#Bの[[cip]]の[[対象]]をAにした後ゴブリンの砲撃でBを[[生け贄に捧げる]]。
#するとBが墓地に置かれた後Aが[[戦場に出る]]。
+
#するとBが墓地に置かれた後Aが場に出る。
#AのETB能力の対象をBにする。
+
#Aのcipの対象をBにする。
 
という操作を好きなだけ繰り返して勝負を決める。
 
という操作を好きなだけ繰り返して勝負を決める。
  
ゴブリンの砲撃の代わりに[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]を用いたバージョンも存在する。即座に[[勝利]]することはできないが、[[白単色デッキ]]でも[[構築]]できる利点がある。特にこのバージョンを「カーミックアルター」と呼ぶこともあるが、狂気の祭壇を使ってもカーミックボンバーと呼ぶ場合も多い。
+
ゴブリンの砲撃の代わりに[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]を用いることも多い。こちらはカーミックアルターとも言われるが、狂気の祭壇を使ってもカーミックボンバーと呼ぶことが多いようだ。
  
霊体の先達のETB能力に、[[フリースペル]]などと同様の「[[手札]]から[[唱える|プレイ]]した場合」という条件が[[エラッタ]]で追加されたため、[[玉虫アルター]]と同様に歴史の闇に消えていった。しかし、2006年7月15日のエラッタによってフリースペルなどと一緒に上記の訂正が削除され、再びこのデッキが組めるようになった。
+
だが、霊体の先達に[[フリースペル]]などと同様の「cipは[[手札]]から[[プレイ]]したときのみ[[誘発型能力|誘発]]する」という[[エラッタ]]が出されたため、[[玉虫アルター]]と同様に歴史の闇に消えていった。しかし、2006年7月15日のエラッタによってフリースペルなどと一緒に上記の訂正が削除され、再びこのデッキが組めるようになった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{デッキリスト無し}}
 
 
[[Category:赤白デッキ|かあみつくほんはあ]]
 
[[Category:コンボデッキ|かあみつくほんはあ]]
 
[[Category:無限コンボデッキ|かあみつくほんはあ]]
 
[[Category:赤白コンボデッキ|かあみつくほんはあ]]
 
[[Category:テンペスト・ブロックを含むスタンダードデッキ|かあみつくほんはあ]]
 
[[Category:ウルザ・ブロックを含むスタンダードデッキ|かあみつくほんはあ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif