「キイェルドーの精鋭守護兵/Kjeldoran Elite Guard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kjeldoran Elite Guard}}
 
{{#card:Kjeldoran Elite Guard}}
  
[[タップ]]で戦闘中に[[クリーチャー]]1体を一時的に[[強化]]できるクリーチャー。その修整値は+2/+2と大きいが、強化[[対象]]が[[戦場を離れる]]とこれも失われてしまうデメリットがあり、[[カード・アドバンテージ]]を失いやすい[[オーラ]]のような性格を持っている。
+
[[クリーチャー]]支援クリーチャー。[[タップ]]だけで、クリーチャー1体に+2/+2の[[修整]]を与えることができる。ただ無条件に有利な[[能力]]ではなく、支援[[対象]]が[[]]を離れるとこれも失われてしまうデメリットがあり、[[カード・アドバンテージ]]を失いやすい[[個別エンチャント]]のような性格を持っている。
  
4[[マナ]]で2/2は少しさびしく見えるが、こと[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]時に限れば自分自身に[[能力]]を使うことで実質4/4相当として扱えるので悪くない。
+
4[[マナ]]で2/2はちょっとさびしく見えるが、こと[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]時に限れば自分自身に[[能力]]を使えるので実質4/4相当となり、そこそこ使えるようには見える。
  
兄弟分といえる[[Kjeldoran Guard]]と異なり、能力の起動に[[氷雪土地]]の有無を問わないのはメリット。
+
兄弟分といえる[[Kjeldoran Guard]]と異なり、[[氷雪土地]]の有無に能力を左右されないのはメリット。
  
*[[アイスエイジ]]当時のルールでは、ブロック実施しているタップ状態のクリーチャーは戦闘ダメージを与えることができなかった。そのため、上述の「自分に能力を使って4/4相当のブロッカーとなる」という使い方はできず、その意味でも使いづらさが目立った。
 
 
*後に似たような能力の[[セラの代言者/Serra Advocate]]が作られた。こちらは[[戦闘]]に参加しているクリーチャーしか対象に取れなくなったが、[[飛行]]を得た上に共倒れのデメリットが無くなり、総じてパワーアップしている。
 
*後に似たような能力の[[セラの代言者/Serra Advocate]]が作られた。こちらは[[戦闘]]に参加しているクリーチャーしか対象に取れなくなったが、[[飛行]]を得た上に共倒れのデメリットが無くなり、総じてパワーアップしている。
*アイスエイジには日本語版が存在しなかったが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]・[[キイェルドー計略/Kjeldoran Cunning]]に収録され、初めて日本語名が与えられた。
+
*どうしてもヘンテコな耳飾と股間の剛毛に目がいってしまう。→{{日本語画像|Kjeldoran Elite Guard|イラスト}}
*テーマデッキ収録に際し、2007年7月の[[オラクル]]更新で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
*どうしても{{Gatherer|id=2694|イラスト}}のヘンテコな耳飾と股間の剛毛に目がいってしまう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif