「ギルド渡りの急使/Transguild Courier」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
**史上初の「[[レア]]でない5色[[カード]]」
 
**史上初の「[[レア]]でない5色[[カード]]」
 
**史上初の「4マナ以下の5色カード」。
 
**史上初の「4マナ以下の5色カード」。
*ディセンション時点では[[有色アーティファクト]]の印刷様式が未決定だったため、[[カード]]の内枠は[[金 (俗称)|金]]で印刷されている({{Gatherer|id=123467|カード画像}})。
+
*ディセンション時点では[[有色アーティファクト]]の印刷様式が未決定だったため、[[カード]]の内枠は[[金 (俗称)|金]]で印刷されている({{Gatherer|id=107362|画像}})。
**[[アラーラの断片ブロック]](または[[未来予知]])以降の様式に則るなら、内枠の色はアーティファクトと同じ[[銀]]、[[文章欄]]などは3色以上の多色と同じ金で印刷されることになる。[[団結のドミナリア統率者デッキ]]では晴れてこの様式で印刷された({{Gatherer|id=579530|カード画像}})。
+
**[[アラーラの断片ブロック]](または[[未来予知]])以降の様式に則るなら、内枠の色はアーティファクトと同じ[[銀]]、[[文章欄]]などは3色以上の多色と同じ金で印刷されることになる。
 
*[[合同勝利/Coalition Victory]]や[[抵抗の精神/Spirit of Resistance]]など、相性のよいカードはむしろ[[インベイジョン・ブロック]]に多い。
 
*[[合同勝利/Coalition Victory]]や[[抵抗の精神/Spirit of Resistance]]など、相性のよいカードはむしろ[[インベイジョン・ブロック]]に多い。
*後の[[シャドウムーア・ブロック]]も色をテーマにしており、[[パーマネント]]の色を参照するカード([[神格の鋼/Steel of the Godhead|亜神のオーラ]]・[[サイクル]]など)のほか、[[呪文]]の色を参照するカード([[夜空のミミック/Nightsky Mimic]]など)もあるため、相性良好。
+
*後の[[シャドウムーア・ブロック]]も色をテーマにしており、[[パーマネント]]の色を参照するカード([[亜神 (サイクル)|亜神]]の[[オーラ]]・[[サイクル]]など)のほか、[[呪文]]の色を参照するカード([[夜空のミミック/Nightsky Mimic]]など)もあるため、相性良好。
 
*5色なのにもかかわらず[[色マナ]]を使用しないため、各種[[嵐景学院の使い魔/Stormscape Familiar|使い魔]]などで[[コスト]]を(0)まで減少させることができる。[[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]があれば、2マナ3/3と[[番狼/Watchwolf]]並みの[[コスト・パフォーマンス]]に。
 
*5色なのにもかかわらず[[色マナ]]を使用しないため、各種[[嵐景学院の使い魔/Stormscape Familiar|使い魔]]などで[[コスト]]を(0)まで減少させることができる。[[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]があれば、2マナ3/3と[[番狼/Watchwolf]]並みの[[コスト・パフォーマンス]]に。
  
28行: 28行:
 
その当時も現在と挙動はほとんど変わらないが、一部カードとの相互作用などに違いがあった。
 
その当時も現在と挙動はほとんど変わらないが、一部カードとの相互作用などに違いがあった。
 
*色指標は[[能力]]ではないため、このカードは能力を持たないクリーチャー([[バニラ]])であった。そのため[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の恩恵を受けられていた。
 
*色指標は[[能力]]ではないため、このカードは能力を持たないクリーチャー([[バニラ]])であった。そのため[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の恩恵を受けられていた。
*[[色指標]]で[[白青黒赤緑]]とはっきり指定されているため、[[アン・ゲーム]]でも[[ピンク]]など他の色は含まなかった。
+
*[[色指標]]で[[白青黒赤緑]]とはっきり指定されているため、[[銀枠]]ありでも[[ピンク]]など他の色は含まなかった。
 
+
==関連カード==
+
[[特性定義能力]]によって5色であるクリーチャー。
+
*[[ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact]]([[ラヴニカの献身]])
+
*[[ファラジの旅人/Fallaji Wayfarer]]([[団結のドミナリア統率者デッキ]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
39行: 34行:
 
*[[5色カード]]
 
*[[5色カード]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif