「ケイレムへの侵攻/Invasion of Kylem」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Invasion of Kylem}}
 
{{#card:Invasion of Kylem}}
  
[[ケイレム/Kylem]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は2体の[[クリーチャー]]に[[パワー]][[修整]]と[[警戒]]と[[速攻]]を与える[[包囲戦]]、[[第2面]]は一緒に[[攻撃]]すると[[強化]]されるタッグの[[戦士]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[ソーサリー]]。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
[[警戒]]が付いた代わりに[[召集]]が無くなりタイミングも限定された[[焼熱の太陽の激情/Burning Sun's Fury]]が(1)(W)重くなったと考えると、第1面はバトルの中でも一際悪効率。特に速攻を与える部分と4マナという重さが大きな不協和となっているのが痛い。
+
 
+
一方でクリーチャーさえ盤面に出ていればパワー修整から即座に変身させられるのはポイント。出てくるトークンも単体で完結しており、一回攻撃するだけで4/3が2体という[[サイズ]]になる。ただし戦闘でバトルを排除する場合、[[兄弟仲の終焉/Brotherhood's End]]はおろか[[ぎらつく氾濫/Glistening Deluge]]でも[[除去]]される肝心のトークンの動き出しが次ターンになるのはこれまた噛み合わないところ。
+
 
+
[[戦闘前メイン・フェイズ]]に[[火力]]で[[変身]]させてから2枚目のケイレムへの侵攻でトークンを対象にすることで高[[打点]]の瞬発力を発揮することもできるが、重さと手札の消費に見合った価値があるかというと難しい。[[リミテッド]]も含め、総じて使いこなすには立ち回りを要求される[[カード]]。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
14行: 8行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036849/ 『機械兵団の進軍』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]4月10日 [[Kendall Pepple]]著)
 
*[[ケイレム/Kylem]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ケイレム/Kylem#武勇の場/Valor's Reach|武勇の場/Valor's Reach]](背景世界/ストーリー用語)
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif