「ケルドの後継者、ラーダ/Radha, Heir to Keld」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Radha, Heir to Keld}}
 
{{#card:Radha, Heir to Keld}}
  
[[攻撃]]とともに[[赤マナ]]2点を生み出す[[誘発型能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。一般的な[[マナ・クリーチャー]]のように[[タップ]]することで[[緑マナ]]を生み出すこともできる。
+
[[]][[マナ・ソース]]であり、[[攻撃]]後にのみ[[]]の2[[マナ]][[マナ加速|加速]]できる[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]
  
[[伝説の|伝説]]なので[[デッキ]]へのフル投入は相応のリスクを伴うが、これが使えた時期の[[スタンダード]]は優秀な[[除去]]で溢れ返っており、この[[サイズ]]のクリーチャーが[[戦場]]に残り続けることはまずなく、また[[マナ加速]]としての安定感を求めて4枚採用されることもあった。そういった意味では、かつての[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を彷彿とさせる部分がある。
+
[[伝説のクリーチャー]]なので一見1〜2枚程度しか採用できないように思えるが、[[除去]]の優秀な現環境でこの[[サイズ]]のクリーチャーが残り続けることはまずないので、意外と3〜4枚の採用も可能。
 +
むしろマナ加速としての働きを期待するなら、フル投入してしまったほうがいいだろう。
 +
そういった意味では、かつての[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を彷彿とさせる部分がある。
  
マナ加速としては他にもっと安定した手段があるし、(当時の[[ルール]]では)[[戦闘フェイズ]]中のみでしか使えない赤マナは使い道が限られ、最悪[[マナ・バーン]][[ライフ]][[失う]]恐れもあった。しかし、上手く嵌ったときに得られる爆発力を武器にした[[グルール・ビート]]は存在した。2つの赤マナを、
+
緑マナの加速としてはもっと安定した手段があるし、[[戦闘]]中のみでの赤マナ加速は使い道が大きく限られるため、どの[[デッキ]]にも居場所はないと思われていたが、最近では彼女を主軸に据えた[[グルール・ビート]]が存在する。
 +
2つの赤マナを、
 +
*[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]][[グルールのギルド魔道士/Gruul Guildmage]]の能力[[起動]]
 +
*[[黒焦げ/Char]]や[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]の[[プレイ]]
 +
*[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]の[[召喚]]
 +
*3[[ターン]]目に[[裏向き]]で出した[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]を4ターン目に表にする
  
*[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]]や[[怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits]]の[[能力]][[起動]]。
+
などに使うことができるので、かなりのスピードで相手に[[ダメージ]]を与えることができるためだ。
*[[黒焦げ/Char]]や[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]を[[唱える]]。
+
また、それら自体が環境にマッチしている高性能なカードである点も追い風である。
*[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]の[[召喚]]。
+
デッキの主軸とならずとも、単純なマナ加速として[[ビッグ・マナ]]等で使われている。
*[[裏向き]]で出した[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]の[[変異]][[コスト]]の[[支払う|支払い]]
+
  
などに使うことができたので、かなりのスピードで[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を[[与える]]ことができた。また、それら自体が[[環境]]にマッチしている高性能な[[カード]]である点も追い風であった。[[時のらせんブロック構築]]での[[ビッグ・マナ]]においても、前述のアクローマのサポートとして、また[[瞬速]]を持つ[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]や[[貯蔵ランド]]である[[菌類の到達地/Fungal Reaches]]との相性を買われ、採用された。
 
  
[[リミテッド]]においては(当時のルールでは)[[コンバット・トリック]]に使えるマナを確保しながらの[[展開]]が可能であり、また単純なマナ加速としても及第点であったため、それなりに強力な一枚だった。
+
*赤マナを出す能力は[[マナ能力]]ではない。
 +
<!-- -3[[ターン]]目に[[裏向き]]で出した[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]と一緒に4ターン目に殴りに行き、アクローマを表にしたうえで自身は[[ブロック]]されて死んだりしてみると、何やらひとつのストーリーを彷彿とさせるものがある。 -->
  
*赤マナを出す能力は[[マナ能力]]ではない。従って[[スタック]]に乗った[[能力]]を[[計略縛り/Trickbind]]などで[[打ち消す|打ち消]]される可能性がある。
+
<!-- ↑ロマンチックでいいですが。wikiに書くようなことではないですね
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更で、使い勝手が大きく変わったカード。生み出したマナは[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の終了時になくなるため、[[コンバット・トリック]]用のマナとして使うことは難しくなった。同時に、マナ・バーンによりライフを失うリスクもなくなったものの、総合して[[カードパワー]]は低下したといっていいだろう。
+
一つのシナジーとして残しておいた方がいいのではないかと。
**のちに登場した[[総将軍ラーダ/Grand Warlord Radha]]は、生み出されたマナが[[ターン終了時まで]]なくならない能力が加わった。
+
↑ならば、シナジーの解説に留めるのが良いでしょう。 -->
 
+
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/ラーダ}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/wallpaper-week-radha-heir-keld-2007-03-16 壁紙]
 
 
*[[ラーダ/Radha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ラーダ/Radha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1292 壁紙]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif