「ケルドの後継者、ラーダ/Radha, Heir to Keld」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[攻撃]]とともに[[赤マナ]]2点を生み出す[[誘発型能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。一般的な[[マナ・クリーチャー]]のように[[タップ]]することで[[緑マナ]]を生み出すこともできる。
 
[[攻撃]]とともに[[赤マナ]]2点を生み出す[[誘発型能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。一般的な[[マナ・クリーチャー]]のように[[タップ]]することで[[緑マナ]]を生み出すこともできる。
 +
 +
使い勝手が決していいとは言えないが、[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]、[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]、[[冥府の教示者/Infernal Tutor]]と一緒に使われるとなると、180度話は変わる。コンボであり、ビートダウンでもあるような動きをするこのメインデッキは、決して無視はできない要素となっていくだろう。惜しむらくは、[[伝説]]なのでデッキにフル投入がしづらい点か。あとはいささかの妨害呪文を入れて、強いデッキの出来上がりだ。この場合は[[稲妻/Lightning Bolt]]があたるか。あとは[[永遠の証人/Eternal Witness]]とか。
  
 
[[伝説の|伝説]]なので[[デッキ]]へのフル投入は相応のリスクを伴うが、これが使えた時期の[[スタンダード]]は優秀な[[除去]]で溢れ返っており、この[[サイズ]]のクリーチャーが[[戦場]]に残り続けることはまずなく、また[[マナ加速]]としての安定感を求めて4枚採用されることもあった。そういった意味では、かつての[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を彷彿とさせる部分がある。
 
[[伝説の|伝説]]なので[[デッキ]]へのフル投入は相応のリスクを伴うが、これが使えた時期の[[スタンダード]]は優秀な[[除去]]で溢れ返っており、この[[サイズ]]のクリーチャーが[[戦場]]に残り続けることはまずなく、また[[マナ加速]]としての安定感を求めて4枚採用されることもあった。そういった意味では、かつての[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を彷彿とさせる部分がある。
27行: 29行:
 
*[[ラーダ/Radha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ラーダ/Radha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif