「コルフェノールの計画/Colfenor's Plans」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[構築]]では、有効カードを全て使い切ったら[[ギックスのかぎ爪/Claws of Gix]]などで処理できるようにしておくとよい。2枚目以降のコルフェノールの計画が[[追放]]されれば連鎖的にアドバンテージが発生する。[[インスタント]]を多めに採用して、[[対戦相手]]のターンでも行動の選択肢を増やすなどの工夫が欲しい。
 
[[構築]]では、有効カードを全て使い切ったら[[ギックスのかぎ爪/Claws of Gix]]などで処理できるようにしておくとよい。2枚目以降のコルフェノールの計画が[[追放]]されれば連鎖的にアドバンテージが発生する。[[インスタント]]を多めに採用して、[[対戦相手]]のターンでも行動の選択肢を増やすなどの工夫が欲しい。
  
*キャスト制限と共に擬似的に手札(選択肢)を増やす[[エンチャント]]としては、[[ヨーグモスの行動計画/Yawgmoth's Agenda]]と似ている。そちらは事前に[[墓地]]を[[肥やす]]必要があり[[墓地対策]]に脆弱なものの貯めておける枚数に制限がない。一方、コルフェノールの計画はいつ使っても確実に7枚のカードが手に入る。
+
*追放されたカードを見たり[[プレイ]]したりすることは、コルフェノールの計画が持つ[[常在型能力]]によって許可されているものである。したがってコルフェノールの計画が[[戦場を離れる]]とどちらもできなくなる。
**またヨーグモスの行動計画はドローが止まらず、手に入れたカードを一通り使い終わったときには、膨大な手札が手に入っている。そうした動作が危険視されたのか、コルフェノールの計画では[[ドロー・ステップ]]を[[飛ばす]]ようになっている。
+
 
+
*若干の差異はあるが、後世における[[衝動的ドロー]]の一種と言えるかもしれない。
+
**追放されるカードが対戦相手から見えないことや、期限を定めるのではなくこれ自体が追放されているカードの[[プレイ]]を許可する能力を持っているなどの違いが挙げられる。
+
 
+
==ルール==
+
*追放されたカードをプレイすることは、コルフェノールの計画が持つ[[常在型能力]]によって許可されているものである。したがってコルフェノールの計画が[[戦場を離れる]]とプレイすることはできなくなる。ただし、戦場を離れてもそのカードを[[見る]]ことはできる({{CR|406.3}})。
+
**2013年2月の[[総合ルール]]改定以前は、コルフェノールの計画が戦場を離れると見ることもできなくなっていた。
+
 
*コルフェノールの計画を唱えて(または他の呪文を唱えることで)[[戦場に出す|戦場に出し]]たターンは、他の呪文を唱えられなくなる。呪文を唱える以外の手段によって戦場に出した場合はその限りではない。
 
*コルフェノールの計画を唱えて(または他の呪文を唱えることで)[[戦場に出す|戦場に出し]]たターンは、他の呪文を唱えられなくなる。呪文を唱える以外の手段によって戦場に出した場合はその限りではない。
 
*追放された[[土地]]カードもプレイしてよい。また、土地をプレイすることは呪文を唱える回数制限とはかかわりない。
 
*追放された[[土地]]カードもプレイしてよい。また、土地をプレイすることは呪文を唱える回数制限とはかかわりない。
22行: 14行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コルフェノール/Colfenor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コルフェノール/Colfenor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif