「ゴブリンの司令官/Goblin Marshal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Marshal}}
 
{{#card:Goblin Marshal}}
  
[[エコー]]・[[コスト]]を[[支払う|支払わ]]ずとも構わない[[クリーチャー]]の典型例。ただし、[[コスト・パフォーマンス]]がよろしくない。6[[マナ]]と[[重い]]割に実質5/5(エコーを支払わなければ4/4)しか出ず、[[戦場]]と[[墓地]]を行き来させる[[ギミック]]を使うにしろ、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]の方が使い勝手がよい。
+
[[エコー]]を支払わずとも構わない[[クリーチャー]]の典型例。
 +
ただ、[[コスト・パフォーマンス]]がよろしくない。
 +
6[[マナ]]と[[重い]]割に実質5/5(エコーを支払わなければ4/4)しか出ず、[[]]と[[墓地]]を行き来させる[[ギミック]]を使うにしろ、[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]の方が使い勝手がよい。
  
[[ゴブリン]]だったため、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]の[[能力]]で[[戦場に出る]]ことが多かった(→[[ラッキースライ]])。
+
[[ゴブリン]]だったため[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]の[[能力]]で場に出ることが多かった。→[[ラッキースライ]]
  
*[[悪忌の守護神/Patron of the Akki]]との相性の良さは特筆ものである。[[トークン]]発生能力と守護神の強化能力、[[献身]]によるエコーの実質踏み倒しがうまい具合に噛み合っており、破壊力も十分。動きの一例を挙げると、従僕が[[攻撃]]→司令官が[[戦場に出る]][[対戦相手]][[終了ステップ]]に献身で守護神[[召喚]]→守護神+従僕+トークン4体の攻撃で22点[[ダメージ]]を叩き出せる。
+
*[[悪忌の守護神/Patron of the Akki]]との相性の良さは特筆ものである。
 +
[[トークン]]発生能力と守護神の強化能力、[[献身]]によるエコーの実質踏み倒しがうまい具合に噛み合っており、破壊力も十分。
 +
動きの一例を挙げると、従僕[[アタック]]⇒司令官場に出る⇒相手のエンドに献身で守護神召還⇒守護神+従僕+トークン4体攻撃で22[[ダメージ]]を叩き出せる。
 +
<!-- --もっともこんな不安定な[[ゴブリン#deck|コンボ]]よりも、強いゴブリンを詰め込んだ[[ゴブリンデッキ]]そのものを組んだほうが安定度が高いのは確かだが。 -->
 +
*[[時のらせん]]で、そのまま小型化したような[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]]が登場した。
 +
*修正&超強化版は[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]。
  
==関連カード==
 
ゴブリン・トークンを引き連れて[[戦場に出る]]クリーチャー。特記しない限り自身もゴブリン。[[インスタント]]か[[ソーサリー]]のものは[[ゴブリンの攻勢/Goblin Offensive]]の項を参照。
 
*[[開戦のラッパ吹き/Warbreak Trumpeter]] - Rで1/1[[変異]](X)(X)(赤)、ゴブリン・トークンはX体。[[ETB]]でなく[[表向きになったとき]]。([[レギオン]])
 
**[[子馬乗り部隊/Ponyback Brigade]] - 3WBRで2/2変異(2)(W)(B)(R)、ゴブリン・トークンは3体。ETBおよび表向きになったとき。([[タルキール覇王譚]])
 
*[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]] - 3RRで2/2、ゴブリン・トークンは3体。([[スカージ]])
 
*[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]] - 1Rで1/1、ゴブリン・トークンは1体。[[PIG]]でもゴブリン・トークンが出るゴブリンの司令官の直接的なリメイク。([[時のらせん]])
 
*[[湿地の飛び回り/Marsh Flitter]] - 3Bで1/1[[飛行]]、ゴブリン・トークンは2体。これ自身はゴブリンでない。([[ローウィン]])
 
*[[略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother]] - 4R/GR/Gで3/3、ゴブリン・トークンは2体。([[シャドウムーア]])
 
*[[溶鉱炉の大長/Chancellor of the Forge]] - 4RRRで5/5、ゴブリン・トークンはあなたのクリーチャー数に等しい数であり[[速攻]]を持つ。これ自身はゴブリンでない。([[新たなるファイレクシア]])
 
*[[甲虫背の酋長/Beetleback Chief]] - 2RRで2/2、ゴブリン・トークンは2体。([[プレインチェイス2012]])
 
*[[ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator]] - 1Rで1/1、ゴブリン・トークンは1体。([[基本セット2019]])
 
*[[投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant]] - 3Bで1/1、ゴブリン・トークンは2体。([[モダンホライゾン]])
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif