「ゴルガリのギルド魔道士/Golgari Guildmage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[起動型能力]]は5マナとサイクル中最も[[重い|重く]]、[[起動]]すること自体困難であるが、緑で[[マナ加速]]してやれば比較的早く[[起動]]することができる。能力そのものは弱くはないので、長引けばじわじわと[[アドバンテージ]]を稼ぐ事ができるだろう。
 
[[起動型能力]]は5マナとサイクル中最も[[重い|重く]]、[[起動]]すること自体困難であるが、緑で[[マナ加速]]してやれば比較的早く[[起動]]することができる。能力そのものは弱くはないので、長引けばじわじわと[[アドバンテージ]]を稼ぐ事ができるだろう。
  
黒の[[能力]]の[[起動コスト]]に[[ゴルガリの凶漢/Golgari Thug]]を使い、墓地のクリーチャー・[[カード]]を[[回収]]→凶漢の能力で自身を[[ライブラリーの一番上]]に戻す とすれば、何度もクリーチャー・カードを回収できる。[[グレイブディガー/Gravedigger]]などでも(手順は異なるが)やはり何度も回収が可能。
+
黒の[[能力]]の[[起動コスト]]に[[ゴルガリの凶漢/Golgari Thug]]を使い、墓地のクリーチャー・[[カード]]を回収→凶漢の能力で自身を[[ライブラリーの一番上]]に戻す とすれば、何度もクリーチャー・カードを回収できる。[[グレイブディガー/Gravedigger]]などでも(手順は異なるが)やはり何度も回収が可能。
  
*この能力の[[コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]クリーチャーを、そのまま[[対象]]に取り[[手札]]に戻すことはできないので注意。
+
*この能力の[[コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]]クリーチャーを、そのまま[[対象]]に取り手札に戻すことはできないので注意。
*[[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリ]]のカードではあるが、[[シミック連合/The Simic Combine]]の[[移植]]持ちとの相性も良い。
+
*[[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリ]]のカードではあるが、[[移植]]持ちとの相性も良い。
*[[中国語版]]では中国の国内法の都合でイラストが差し換えられている。中国語版のイラストは[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/alternate-chinese-art-ravnica-part-3-2005-12-14 こちら]で見ることができる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
===[[ゴルガリ団/The Golgari Swarm]]の[[ギルド魔道士]]===
 
*[[ゴルガリのギルド魔道士/Golgari Guildmage]]
 
*[[コロズダのギルド魔道士/Korozda Guildmage]]
 
*[[群集のギルド魔道士/Swarm Guildmage]]
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックのギルド魔道士}}
 
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックのギルド魔道士}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ゴルガリ団/The Golgari]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif