「サイバの暗号術師/Saiba Cryptomancer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
[[除去]]の回避に使えるのはもちろん、本体の呪禁は永続的であるのも特徴。2マナという軽さと瞬速から[[ソーサリー]]の[[全体除去]]や[[打ち消し]]でも介入しづらく、[[戦闘]]以外で対処する手段は非常に限られる。そのため自身を賛助しながら[[呪禁オーラ]]のように運用するのも視野に入るだろう。
 
[[除去]]の回避に使えるのはもちろん、本体の呪禁は永続的であるのも特徴。2マナという軽さと瞬速から[[ソーサリー]]の[[全体除去]]や[[打ち消し]]でも介入しづらく、[[戦闘]]以外で対処する手段は非常に限られる。そのため自身を賛助しながら[[呪禁オーラ]]のように運用するのも視野に入るだろう。
 
また、賛助後もパーマネントとして戦場に残るため、[[バウンス]]や[[明滅]]により再利用できるのも特色である。他のクリーチャーの攻撃に混ざり、[[忍術]]による回収を狙うのもよいだろう。
 
  
 
[[リミテッド]]では[[召集]]のタネや[[最期の一花/Final Flourish]]の[[キッカー]]としてクリーチャーがつく価値がさらに上がり、[[ボムレア]]に加え[[多元宇宙の伝説]]や[[バトル]]の[[変身]]後のクリーチャーなど保護したい[[フィニッシャー]]には事欠かないのも非常に大きい。[[羽づくろう勇者/Preening Champion]]と並ぶ青の召集の核であり、[[コモン]]でありながら環境の一角を担う[[カード]]となっている。
 
[[リミテッド]]では[[召集]]のタネや[[最期の一花/Final Flourish]]の[[キッカー]]としてクリーチャーがつく価値がさらに上がり、[[ボムレア]]に加え[[多元宇宙の伝説]]や[[バトル]]の[[変身]]後のクリーチャーなど保護したい[[フィニッシャー]]には事欠かないのも非常に大きい。[[羽づくろう勇者/Preening Champion]]と並ぶ青の召集の核であり、[[コモン]]でありながら環境の一角を担う[[カード]]となっている。
  
*性質を問わず条件やターン制限も無い、呪禁持ちの2マナ以下のクリーチャーは2014年の[[バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer]]まで遡り、近年では極めて希少。また[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]の[[アーボーグの掃除屋/Urborg Scavengers]]に呪禁を与えられる[[カード]]でもある。
+
*性質を問わず条件やターン制限も無い呪禁持ちの[[小型クリーチャー]]は2014年の[[バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer]]まで遡り、近年では極めて希少。また[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]の[[アーボーグの掃除屋/Urborg Scavengers]]に呪禁を与えられる[[カード]]でもある。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サイバ未来派/The Saiba Futurists]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif