「ザルファーの騎士/Zhalfirin Knight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[ブロック・クリーチャー]]が先制攻撃や側面攻撃などを持っていないかぎり、[[タフネス]]3までならまず一方的に倒すことができる。[[対戦相手]]から見て[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しづらい[[クリーチャー]]といえる。
 
[[ブロック・クリーチャー]]が先制攻撃や側面攻撃などを持っていないかぎり、[[タフネス]]3までならまず一方的に倒すことができる。[[対戦相手]]から見て[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しづらい[[クリーチャー]]といえる。
  
*ホビージャパン社より刊行されていたRPGマガジン79号(96年11月号)に、日本語版ミラージュのプレリリースカードとして、[[砂州のクロコダイル/Sandbar Crocodile]]と共に封入された。後に発売された製品版とはテキストボックス内のフォントレイアウトが異なり、フレイバー・テキスト行頭の「……」が欠落しているという差異がある。
+
*ホビージャパン社より刊行されていたRPGマガジン79号(96年11月号)に、日本語版ミラージュのプレリリースカードとして、[[砂州のクロコダイル/Sandbar Crocodile]]と共に封入された。後に発売された製品版との差異はない。
 
*ちなみに同じ[[エキスパンション]]には、[[赤]]に対となる[[燃ゆる盾のアスカーリ/Burning Shield Askari]]もいる。
 
*ちなみに同じ[[エキスパンション]]には、[[赤]]に対となる[[燃ゆる盾のアスカーリ/Burning Shield Askari]]もいる。
 
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
*この[[カード]]の{{Gatherer|id=3525|イラスト}}を手掛けた[[John Bolton]]氏は主に漫画雑誌関連の仕事を本業とする[[アーティスト]]であり、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]はミラージュ期にこれや[[弱体化/Enfeeblement]]({{Gatherer|id=3290}})等を含む6枚の[[イラスト|カードイラスト]]に携わったのみの人物であった。しかし[[神河物語]]にて8年ぶりにカムバックし、新たに[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]({{Gatherer|id=78854}})や[[永岩城の君主、今田/Konda, Lord of Eiganjo]]({{Gatherer|id=78594}})等4枚の[[イラスト]]を創作した。
+
 
*[[フレイバー・テキスト]]は[[夜と昼の恋歌/Love Song of Night and Day (ストーリー)|夜と昼の恋歌/Love Song of Night and Day]]シリーズの一節。
+
{{フレイバーテキスト|……あなたは戻った。戦士の相貌(かお)で……あなたの髪はもはや短く、目許の三角は戦争の赤。|「夜と昼の恋歌」||}}
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ザルファー/Zhalfir]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ザルファー/Zhalfir]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif