「シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Momir Vig, Simic Visionary}}
 
{{#card:Momir Vig, Simic Visionary}}
  
[[シミック連合/The Simic Combine|シミック連合]]の指導者である生術師のカード化。[[クリーチャー]][[呪文]]を[[唱える]]ことでかなりたくさん[[手札]]を稼げる。
+
[[シミック連合/The Simic Combine|シミック連合]]の指導者である生術師のカード化。
 +
[[クリーチャー]]を出すことでかなり沢山[[手札]]を稼げる。
  
[[緑]]呪文でクリーチャーを[[サーチ]]して[[ライブラリーの一番上]]に置くことができ、[[青]]呪文でクリーチャーのみ[[手札に加える|手札に加えられる]]ので、[[緑青]][[多色]]クリーチャー呪文ならクリーチャーがそのまま手札に入る。[[とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle]]などを唱えれば[[アドバンテージ]]はなかなか大きい。
+
[[マルチカラー|緑]][[呪文]]でクリーチャーを[[サーチ]][[青]]呪文でクリーチャーのみ[[ドロー]]できるので、青緑の[[マルチ]]ならクリーチャーがそのまま手札に入る。
 +
[[とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle]]等を出せば[[アドバンテージ]]はなかなか大きい。
  
とはいうものの、[[エルフ]]かつ[[ウィザード]]ということもあってか、[[多色]]の5[[マナ]]にしては[[サイズ]]が小さく、[[打ち消す|カウンター]]などの防御手段で補ってやる必要があるだろう。また、[[能力]]が機能し始めるまでに結構な時間がかかるのも弱点。
+
とはいうものの、[[エルフ]]かつ[[ウィザード]]ということもあってか、[[多色]]の5[[マナ]]にしては[[サイズ]]が小さい。
 +
[[カウンター]]などの防御手段で補ってやる必要があるだろうか。
 +
また、[[能力]]が機能し始めるまでに結構な時間がかかるのも弱点。
 +
<!-- 確かに機能すれば強いはずなのだが、5マナスタートで[[ショック/Shock]]で死んでしまうクリーチャーの採用は難しい。
 +
あざみは活躍しましたし、除去耐性のみで今から断定するのは早計かと。 -->
  
*青緑の多色クリーチャーを出した場合、どちらの[[誘発型能力]]を先に[[スタック]]に置くか決定することになる。通常は「サーチ→手札へ」と言うやり方が普通だが、ライブラリーの一番上がクリーチャーだと確定しているなら逆の方が有効だろうか。
+
*青緑の[[多色]]クリーチャーを出した場合、どちらの[[誘発型能力]]を先に[[スタック]]に置くか決定することになる。
*[[コンボ]]のパーツとしてもそこそこ面白い性能。例として[[魔の魅惑/Aluren]]と組めば、[[ライブラリー]]内の3マナ以下である青緑クリーチャーを全て[[戦場]]に展開することが可能。
+
通常は「サーチ→手札へ」と言うやり方が普通だが、[[ライブラリー]]トップがクリーチャーだと確定しているなら逆の方が有効だろうか。
*各ギルドの中堅級が登場するサイクル中、例外的にギルドの指導者的立場にいる存在([[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]]や[[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]も同じような立場である)。ギルド指導者のサイクルには生体兵器、[[クラージ実験体/Experiment Kraj]]が存在している。
+
*[[コンボ]]のパーツとしてもそこそこ面白い性能。
*このカード自体よりも、このカードをベースにした[[Magic Online Vanguard]][[Avatar]]である[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]]の方が有名かもしれない。その名を冠した[[モミール・ベーシック]]が[[Magic Online]]認定フォーマットとして存在する。
+
例として[[魔の魅惑/Aluren]]と組めば、[[ライブラリー]]内の3マナ以下である青緑クリーチャーを全て[[]]に展開することが可能。
 +
*各ギルドの中堅級が登場するサイクル中、例外的にギルドの指導者的立場にいる存在。
 +
(一応、[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]]や[[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]も同じような立場と言えなくはないが)
 +
指導者カードのサイクルには生体兵器、[[クラージ実験体/Experiment Kraj]]が存在している。
 +
<!-- -[[]]いエルフというのもなかなか珍しい。
 +
[[ディセンション]]で青緑[[マルチカラー]]が3体登場し、[[ガイアの空の民/Gaea's Skyfolk]]を併せて現在4体。
 +
マルチカラーの特性であり、別に珍しくないですね。
 +
まあ珍しいのは確か。実際ストーリー上でもヴィグはあるエルフ族の最後の生き残りだそうじゃないか? -->
  
==関連カード==
+
==[[サイクル]]==
===サイクル===
+
[[ギルド/Guild|ラヴニカ・ブロック]]の[[伝説のクリーチャー]]。[[ギルド/Guild]]の持つ2つの[[色]]を参照する[[能力]]を持つ。
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックの伝説のクリーチャー2}}
+
人間に近い姿かたちを持つ、小型のクリーチャーが多い。
 +
<!-- (注)グルールを除いて。 -->
 +
 
 +
*[[ウォジェクの古参兵、アグルス・コス/Agrus Kos, Wojek Veteran]]
 +
*[[ディミーアの脳外科医、シアクー/Circu, Dimir Lobotomist]]
 +
*[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]]
 +
*[[トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood]]
 +
 
 +
*[[憎悪の種、ウラシュト/Ulasht, the Hate Seed]]
 +
*[[ティボーとルミア/Tibor and Lumia]]
 +
*[[オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion]]
 +
 
 +
*[[アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV]]
 +
*[[血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch]]
 +
<!-- -[[シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary]] -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[シミック連合/The Simic Combine]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[Momir Vig, Simic Visionary]]([[Magic Online Vanguard]])
*[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
+
*[[From the Vault:Lore]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif