「スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Scourge of the Skyclaves}}
 
{{#card:Scourge of the Skyclaves}}
  
[[死の影/Death's Shadow]]を彷彿とさせる[[軽量]][[デーモン]]。20から全[[プレイヤー]]の中で最大の[[ライフ]]値を引いた値が[[P/T]]になり、[[キッカー]]で各プレイヤーのライフを半減させる。
+
{{未評価|ゼンディカーの夜明け}}
 
+
2[[ターン]]目に出しても下手すると即[[墓地]]送りだろう。お膳立てとしてある程度[[対戦相手]]のライフを削っておくのはもちろん、自分のライフも削る必要がある([[スーサイド]])。
+
 
+
序盤から身を削りながら攻勢に出る[[アグロ]]デッキでは現実的ではないが、キッカーすれば計7マナで各プレイヤーのライフを半減させるため、[[2人対戦]]で初期値から変わっていなかったとしてもそれぞれ10ライフになり、スカイクレイブの災い魔は10/10という[[大型クリーチャー|巨体]]で降臨する。[[リミテッド]]で引いた場合はこちらも視野に入れたい。
+
 
+
[[モダン]]では[[死の影|死の影デッキ]]を強化した。[[死の影/Death's Shadow]]と似てはいるが対戦相手のライフも減らないと出せないため、[[赤]]の[[速攻]]クリーチャーと組んで高速の'''[[赤黒]]死の影'''(ラクドス・シャドウ)を構成する。
+
 
+
*例によって、[[傷の反射/Wound Reflection]]系カードや[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]などと[[コンボ]]すれば一撃必殺を狙える。[[スタンダード]]では[[ウォーロック・クラス/Warlock Class]]をレベル3にすることで実現可能。
+
 
+
==ルール==
+
*このカードの[[P/T]]を定義する能力は[[特性定義能力]]であり、このカードがどの[[領域]]にあっても適用される。
+
*「すべてのプレイヤーの中で最も多いライフの総量」が20点より多い場合、このカードのパワーとタフネスは負の値になる。
+
*[[双頭巨人戦]]でこれを[[キッカー]]して[[唱えた]]場合、各[[チーム]]は「ライフの端数を切り上げた半分」の倍のライフを失う。結果として、[[白金の天使/Platinum Angel]]などの[[敗北]]回避が双方になければゲームは[[引き分け]]になる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[参照クリーチャー]]
 
 
*[[スカイクレイブ/Skyclave]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[スカイクレイブ/Skyclave]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif