「スケルトンのゴミあさり/Skeleton Scavengers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Skeleton Scavengers}}
 
{{#card:Skeleton Scavengers}}
  
3[[マナ]]1/1の[[再生]]持ちで、再生するたび[[+1/+1カウンター]]を増やしていく[[スケルトン]]。
+
3[[マナ]][[再生]]持ちで、[[再生]]するたび+1/+1されていくクリーチャー。
  
[[サイズ]]が大きくなる反面、[[起動コスト]]も増加していく。3マナ程度までなら十分に[[支払う|支払える]]範囲だろうが、4マナ以上はかなりきつい。ただ、それはそれでかなりの[[ファッティ]]に成長しているはずなので問題にはならない。
+
[[構築]]ではどう見ても出番が無い。
 +
3[[マナ]]1/1と言う時点でスペック的には下の下だが、[[能力]]もお世辞にも強いとは言えない。[[構築]]では[[再生]]そのものがオマケ的な位置づけである事が多く、またサイズが大きくなっていく能力もあまりに悠長すぎる上に相手に依存してたりで使いづらいことこの上ない。
 +
[[Jon Finkel]]に「[[禁止カード]]だ」と言わしめたほどのカードだとか何とか。
 +
(弱すぎて、強いデッキを作るなら間違いなく入れてはいけないという意味)
  
[[対戦相手]]からしてみれば、これが[[ブロッカー]]として立っているだけで[[殴る|殴り]]に行きづらい。[[回避能力]]が無ければ、これのサイズを大きくして終わるのが落ちである。これが[[攻撃]]してきたときも同じように[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しづらい。もっとも1/1で殴ってきただけなら[[通し]]ていれば問題は無いわけだが、[[好奇心/Curiosity]]などをつけられたらたまったものではない。
+
[[リミテッド]]ではかなり強い。
 +
純粋な[[再生]]持ちの1/1などと比べるとやや割高感があるが、それでも[[再生]]の出来る[[ブロッカー]]は貴重である。
 +
この手の[[クリーチャー]]には珍しく、[[無色]]マナでも[[再生]]できるのも地味にメリット。
 +
[[再生]]するたびに[[再生]][[コスト]]が多くなっていってしまうが、3[[マナ]]程度までなら十分に支払える範囲だろう。4[[マナ]]以上になってきつくなってきたら、それはそれでかなりの[[ファッティ]]に成長しきっているはずなので問題は無い。
  
[[リミテッド]]ではかなり優秀。[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]のような再生持ち1/1と比べるとやや割高感があるが、それでも再生可能なブロッカーは貴重である。この手の[[クリーチャー]]には珍しく、[[無色マナ]]でも再生できるのも地味なメリット。同じ[[ストロングホールド]]の[[コー]]一族([[コーの戦士/Warrior en-Kor]]など)は再生と相性が良く、これの成長の効率も上がるだろう。
+
[[対戦相手]]からしてみれば、こいつが[[ブロッカー]]として立っているだけで殴りに行きづらい。[[回避能力]]が無ければ、こいつのサイズを大きくして終わるのがオチである。
 +
こいつが殴ってきたときも同じように[[ブロック]]しづらい。もっとも1/1で殴ってきたりしただけなら[[通し]]てれば問題は無いわけだが、[[好奇心/Curiosity]]とか付けられたらたまったものではない。
  
一方、[[構築]]ではどう見ても出番が無い。3マナ1/1のスペックは下の下で[[能力]]もあまり強くない。構築では再生そのものがオマケ的な位置づけである事が多く、またサイズが大きくなる能力も遅い上に相手に依存して使いづらい。
 
  
*[[Jon Finkel]]に「[[禁止カード]]だ」と言わしめたほどの[[カード]]だとか(弱すぎて、強い[[デッキ]]を作るなら間違いなく入れてはいけないという意味)。
+
*同じ[[ストロングホールド]]にいる[[コーの戦士/Warrior en-Kor]]と相性がいい。
*これが出た当時は、「[[タフネス]]0のクリーチャーは[[墓地]]に置かれる」という[[総合ルール|ルール]]([[状況起因処理]])は存在しておらず、タフネス0以下のクリーチャーは「被[[ダメージ]]の合計がタフネス以上であるクリーチャーは[[破壊]]される」というルールにより破壊されることになっていた。また、再生のルールも現在と異なっていた([[再生#その他]]も参照)。そのため、[[はぐれスパイク/Spike Rogue]]などでこのクリーチャーから+1/+1カウンターを全部取り除くと、0マナで再生したうえで+1/+1カウンターが新たに1個乗ることになっていた。
+
 
 +
*これが出た当時は、「[[タフネス]]0のクリーチャーは[[墓地]]に置かれる」というルールは存在しておらず、タフネス0以下のクリーチャーは「ダメージの合計がタフネス以上であるクリーチャーは破壊される」というルールにより[[破壊]]されることになっていた。
 +
そのため、[[はぐれスパイク/Spike Rogue]]などでこのクリーチャーから[[+1/+1カウンター]]を全部取り除くと、0マナで再生したうえで+1/+1カウンターが新たに1個乗ることになっていた。
 +
*実は[[レア]]である。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif