「スフィンクスの後見/Sphinx's Tutelage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[土地]][[カード]]を[[墓地に置く]]と止まってしまうため、[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]との[[ペインター・グラインドストーン]][[コンボ]]は狙えなくなっている。丸砥石よりも[[マナ・コスト]]が重く、能動的に削ろうとすると手間もかかるため、本家に任せた方がよいだろう。
 
[[土地]][[カード]]を[[墓地に置く]]と止まってしまうため、[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]との[[ペインター・グラインドストーン]][[コンボ]]は狙えなくなっている。丸砥石よりも[[マナ・コスト]]が重く、能動的に削ろうとすると手間もかかるため、本家に任せた方がよいだろう。
  
[[リミテッド]]では[[デッキ]]枚数が少ないこともあり、[[エンドカード]]になり得るポテンシャルを持つ。[[スタンダード]]では、[[探査]]や[[魔巧]]が存在するので、中途半端に削ると[[対戦相手]]を助けてしまうことになる可能性があることは注意しておきたい。
+
[[リミテッド]]では[[デッキ]]枚数が少ないのも有り、[[エンドカード]]になり得るポテンシャルを持つ。[[スタンダード]]では、[[探査]]や[[魔巧]]が存在するので、中途半端に削ると[[対戦相手]]を助けてしまうことになる可能性があることは注意しておきたい。
  
 
スタンダードでは登場直後からこのカードを軸に据えた[[青赤コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青赤後見]]と呼ばれるライブラリー破壊デッキが登場した。
 
スタンダードでは登場直後からこのカードを軸に据えた[[青赤コントロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青赤後見]]と呼ばれるライブラリー破壊デッキが登場した。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif