「スライムフットとスクイー/Slimefoot and Squee」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Slimefoot and Squee}}
 
{{#card:Slimefoot and Squee}}
  
[[スライムフット/Slimefoot]]と[[スクイー/Squee]]のコンビは、[[苗木]]を[[生成]]し苗木を[[生け贄]]に自分ともう1体を[[リアニメイト]]する[[伝説の]][[ファンガス]]と[[ゴブリン]]。
+
{{未評価|機械兵団の進軍統率者デッキ}}
 
+
3[[マナ]]で3/3+1/1、さらに[[攻撃]]するたび[[トークン]]生成と単体で見てもそれなりの性能。加えて一度でも[[戦場]]に出れば、自身が生成する苗木をタネとして他のクリーチャーも釣り上げながら驚異的な場持ちの良さを発揮する。スライムフットとスクイーをいくら[[除去]]しようが苗木を処理しなければ無意味なのはもちろん、[[戦場]]を一掃されても[[屍からの発生/Necrogenesis]]のような苗木トークン生成の手段があればリカバリーも容易。苗木[[シナジー]]を軸にするも良し、[[カノプテック・トゥーム・センチネル/Canoptek Tomb Sentinel]]による[[除去]]等と継続的なリアニメイトを組み合わせるも良しとなっている。
+
 
+
[[統率者戦]]用の[[カード]]ではあるが、運用に際しては[[墓地]]との行き来が主となる。そのため他の[[統率者]]と比べて[[統率領域]]から再利用することは少なく、[[固有色]]が一致するなら統率者は他に任せるのも一つの手。[[マナ]]を使わず[[生け贄に捧げる]]手段を持つ統率者ならリアニメイトへの[[起動コスト]]を能動的に回せる。
+
 
+
*この2人はいずれも[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|ウェザーライト/Weatherlight]]のマスコット的存在であり、その縁で組み合わせられたものと思われる。
+
==ルール==
+
*[[起動型能力]]は、日本語訳では特に分かり難いがスライムフットとスクイーが[[墓地]]にあるときにのみ[[起動]]できる[[能力]]である({{CR|113.6m}})。スライムフットとスクイーが[[戦場]]にある時にこの能力は起動できない。
+
*他のクリーチャー・カードを[[対象]]に選んで、[[解決]]時にその対象が[[不正な対象]]になっていた場合、能力は[[立ち消え]]スライムフットとスクイーも戦場に戻らない。
+
==関連カード==
+
;スライムフット
+
{{同一の存在を表すカード/スライムフット}}
+
;スクイー
+
{{キャラクターを表すカード/スクイー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ]] - [[神話レア]] ([[機械兵団の進軍#プレリリース・プロモ/Prerelease Promos|プレリリース・パック限定カード]])
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍統率者デッキ]] - [[神話レア]] ([[機械兵団の進軍#プレリリース・プロモ/Prerelease Promos|プレリリース・パック限定カード]])
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif