「スライ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
==概要==
 
==概要==
[[軽い|軽量]]の[[クリーチャー]]と数種類の[[火力]]が主戦力で、[[無色]]の[[ダメージソース]]として[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]なども使用される。5[[ターン]]以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。
+
[[軽い|軽量]]の[[クリーチャー]]と数種類の[[火力]]が主戦力で、[[無色]]の[[ダメージ]]源として[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]なども使用される。5[[ターン]]以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。
  
もともとのスライは[[Jay Schneider]]の唱えた「その[[ターン]]に出し得る[[マナ]]をムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出された[[デッキ]]。特定の[[マナカーブ]](スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は[[土地]]23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安にクリーチャーが投入されており、火力[[呪文]]などは別途で計算されていた。
+
もともとのスライは[[Jay Schneider]]の唱えた「その[[ターン]]に出し得る[[マナ]]をムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出された[[デッキ]]。特定の[[マナカーブ]](スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は[[土地]]23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安にクリーチャーが投入されており、火力[[呪文]]などは別途で計算されていた。往年のスライには土地20枚に対して、1マナ20枚、2マナ16枚、3マナ4枚という極限までマナカーブを特化したものも見られた(3マナ4枚とは[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]のことに相違ない)。
  
[[Paul Sligh]]が使用した[[プロツアー予選]]で2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。当時は2位でも[[プロツアー]]出場枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“[[オークの司書/Orcish Librarian|オークの司書]]デッキ”)は、今日においても偉大な[[デッキビルダー]]であるJay Schneiderのデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。
+
[[Paul Sligh]]が使用したPTQで2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。当時は2位でもPT枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“[[オークの司書/Orcish Librarian|オークの司書]]デッキ”)は、今日においても偉大な[[デッキビルダー]]であるJay Schneiderのデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。
  
近年、スライと呼ばれているデッキのほとんどが[[デッドガイレッド]](又は[[バーン]])に近い。[[エクステンデッド]]では[[土地破壊]]要素も入り、[[赤単色デッキ|赤単色]]の高速デッキ全体が[[Red Deck Wins]]と呼ばれることが多い。
+
近年、スライと呼ばれているデッキのほとんどが[[デッドガイレッド]](又は[[バーン]])に近い。[[エクステンデッド]]では[[土地破壊]]要素も入り、[[赤]][[単色]]の高速デッキ全体が[[RDW#エクステンデッド|RDW]](レッドデックウィンズ)と呼ばれることが多い。
  
==他のデッキとの相性==
+
==ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期==
良くも悪くもウィニーの特性を突き詰めたような超速攻が特徴であり、遅いデッキ全般に強い。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]はもちろんだが、相手の速度やこちらの[[展開]]によってはウィニーが苦手とする[[コンボデッキ]]や[[ミッドレンジ]]相手に押し切れてしまうことも珍しくない。
+
  
弱点も分かりやすく、序盤をしのげるだけ防御力を持ったデッキには弱い。[[軽い]][[除去]]を詰め込んだコントロールデッキの他、[[アグロ]]寄りの[[]][[]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]との相性も良くない。これは[[火力]]に[[カード・アドバンテージ]]を得づらいものが多い上、クリーチャーの[[殴り合い]]においても緑や白のクリーチャーは[[コスト・パフォーマンス]]が高く、さらに[[プロテクション]]や[[被覆]]・[[呪禁]]を持つものが多いため、攻撃力と引き換えに総合的なコスト・パフォーマンスで劣るスライでは直接的な殴り合いに押し負ける場合が多いためである。そして時間が経てば経つほど自分は息切れし、相手は強力な呪文やクリーチャーを出す準備が整ってしまう。
+
[[ローテーション]]により各種[[歩く火力]]を失うも、[[基本セット2011]]で続けて[[再録]]された[[稲妻/Lightning Bolt]][[ゼンディカー・ブロック]]の優秀な[[火力]]により、依然健在である。
  
==[[スタンダード]]==
+
{{#card:Lightning Bolt}}
下記の時期のスタンダードにおいても、活躍を見せる。
+
{{#card:Koth of the Hammer}}
  
*[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
+
[[ゴブリンの先達/Goblin Guide]]などの[[ウィニー]][[クリーチャー]]を火力でバックアップする基本方針は変わらない。[[ミラディンの傷跡]]からほぼ共通して採用されるのは、[[重い]]が強力な[[槌のコス/Koth of the Hammer]]
*[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
+
*[[スライ/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]
+
*[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|イクサラン・ブロック~基本セット2020期]]
+
*[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期]]
+
*[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期]]
+
*[[ラムナプ・レッド|戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ミラディン・ブロック+神河ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期|マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期|ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期|ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期|アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期]]
+
*[[スライ/スタンダード/アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ・ブロック期]]
+
  
==[[ブロック構築]]==
+
[[ミラディン包囲戦]]後は大きく2つのタイプに分岐する。1つはクリーチャー数を抑え、火力を優先する[[バーン]]型。もう1つは採用されるクリーチャーに[[ゴブリン]]が多いことから、[[ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain]]や[[ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver]]などの[[全体強化]]クリーチャーを加え、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]色を増した[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリン]]型。それぞれ弱点が異なり、一長一短である。
各ブロック構築においても、下記の時期で活躍を見せる。
+
  
*[[スライ/ブロック構築/テーロス|テーロス・ブロック構築]]
+
[[新たなるファイレクシア]]では[[燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage]]によりバーン型が強化される。また新機軸として、[[焼身の魂喰い/Immolating Souleater]][[投げ飛ばし/Fling]]を投入したタイプも登場。
*[[スライ/ブロック構築/ラヴニカへの回帰|ラヴニカへの回帰ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ゼンディカー=エルドラージ覚醒|ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ローウィン=シャドウムーア|ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/時のらせん|時のらせんブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ミラディン|ミラディン・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/マスクス|マスクス・ブロック構築]]
+
*[[ゴブリン・バーン|ウルザ・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/テンペスト|テンペスト・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ミラージュ|ミラージュ・ブロック構築]]
+
  
==パイオニア==
+
[[基本セット2012]]でも、[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]][[ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade]]といった往年の名カードの再録により、さらなる強化を受けた。
[[パイオニア]]では、様々な[[カード・セット|セット]]の強力なパーツを集めた[[赤単色デッキ|赤単色]]の[[アグロ]]・[[デッキ]]が成立する。
+
  
{{#card:Monastery Swiftspear}}
+
*[[コーの火歩き/Kor Firewalker]]や[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]などの強烈なアンチカードの存在から、常に[[メタゲーム]]の中心にいると言うよりも、対策の甘くなった隙を突いて活躍する[[デッキ]]であると言える。
{{#card:Wild Slash}}
+
*[[カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth]]と[[アーティファクト]]を中心とした[[ゴブナイト]]と呼ばれるタイプも存在するが、通常の所謂「赤単」とはやや毛色の異なるデッキであるため、詳細は[[ゴブナイト]]のページに譲る。
{{#card:Ramunap Ruins}}
+
  
[[僧院の速槍/Monastery Swiftspear]][[損魂魔道士/Soul-Scar Mage]]などの優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と、[[乱撃斬/Wild Slash]]や[[稲妻の一撃/Lightning Strike]]といった[[火力]][[呪文]]で攻め立て、[[ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins]]も絡めて[[対戦相手]][[ライフ]][[削る|削り]]切る。
+
===サンプルレシピ1===
 +
*備考
 +
**[[The Finals10]] ベスト8 ([http://archive.mtg-jp.com/eventc/finals10/ 参考]
 +
**使用者:[[河合宏樹]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]][[基本セット2011]][[ゼンディカー・ブロック]][[ミラディンの傷跡]]
  
{{#card:Obosh, the Preypiercer}}
+
{{#MagicFactory:df303845}}
{{#card:Collective Defiance}}
+
[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後は、新たに[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]]を[[相棒]]に据えたタイプが登場したが、相棒のルール変更後は数を減らした。
+
  
{{#card:Ojer Axonil, Deepest Might}}
+
===サンプルレシピ2===
[[イクサラン:失われし洞窟]]参入後は、[[最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might]]を採用したタイプも登場した。アショニルの能力を活かすため、非[[戦闘ダメージ]]を継続的に与えられるカードが多く入りやすい。
+
*備考
 +
**[[ドイツ選手権11]] 優勝 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gernat11/welcome 参考])
 +
**使用者:[[Helge Nelson]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[基本セット2011]]+[[基本セット2012]]+[[ゼンディカー・ブロック]][[ミラディンの傷跡]]
  
===サンプルリスト===
+
{{#MagicFactory:df305475}}
====初期型====
+
 
 +
==ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築==
 +
優秀な[[クリーチャー]]と[[火力]]の存在により、[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]でも成立する。
 +
 
 +
{{#card:Kargan Dragonlord}}
 +
{{#card:Searing Blaze}}
 +
 
 +
[[フェッチランド]]を使用して[[土地]]の枚数を縛り、[[板金鎧の土百足/Plated Geopede]]などの[[上陸]]持ち[[カード]]や[[カルガの竜王/Kargan Dragonlord]]などの優良クリーチャーを[[展開]]、火力でサポートする。
 +
 
 +
特に[[壊滅的な召喚/Devastating Summons]]を採用したバージョンは'''Devastating Red'''と呼ばれている。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Challenge #12006983 on 11/03/2019 ベスト4([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-challenge-2019-11-04 参考])
+
**[[プロツアーサンファン10]] ベスト8 ([[ブロック構築]]7-1-2)([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptsj10/welcome 参考])
**使用者:grinderA
+
**使用者:[[Andrea Giarola]]
**[[パイオニア]](~[[エルドレインの王権]])
+
*[[フォーマット]]
 +
**[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]([[ゼンディカー]]+[[ワールドウェイク]][[エルドラージ覚醒]])
  
{{#MagicFactory: df319500}}
+
{{#MagicFactory:df303046}}
*[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]][[禁止カード|禁止]]前の初期型。[[損魂魔道士/Soul-Scar Mage]]・[[ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner]]と[[魔術師の稲妻/Wizard's Lightning]]の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が組み込まれている。
+
  
====密輸人の回転翼機禁止後====
+
==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期==
 +
 
 +
古の名[[火力]][[稲妻/Lightning Bolt]]、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]が復活。[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[ライフ]]をより高速に[[削る|削れる]]ことから、[[メタゲーム|メタ]]の中心にいる[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンド]]の[[アンチデッキ]]として台頭した。
 +
 
 +
{{#card:Plated Geopede}}
 +
{{#card:Lightning Bolt}}
 +
 
 +
動きは[[赤白上陸]]に近く、[[板金鎧の土百足/Plated Geopede]]などの[[上陸]]持ち[[ウィニー#ウィニー (クリーチャー)|ウィニー]]や、[[歩く火力]]を[[展開]]し火力で補助して一気に押し切る。
 +
 
 +
赤白上陸と比較するとスピードはこちらに分があるが[[イーオスのレインジャー/Ranger of Eos]]などの[[アドバンテージ]]源を持たないため息切れしやすい。そのため[[蘇生]]持ちの歩く火力を採用して息切れを防ぐ場合が多い。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[プレイヤーズツアーフェニックス20]] ベスト4([https://magic.gg/events/players-tour-phoenix-2020 参考])
+
**[[The Finals09]] ベスト8 ([http://mtg-jp.com/eventc/finals09/ 参考])
**使用者:[[Zachary Kiihne]]
+
**使用者:[[後藤祐征]]
**[[パイオニア]](~[[テーロス還魂記]])
+
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]][[基本セット2010]]+[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303368}}
 +
 
 +
==ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築==
 +
 
 +
[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]では、[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]を主力にした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]が活躍した。
 +
 
 +
{{#card:Demigod of Revenge}}
 +
{{#card:Figure of Destiny}}
 +
 
 +
[[カード・プール]]の狭さから[[デッキパワー]]は[[スタンダード]]の[[#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|それ]]にはさすがに劣るものの、個々の[[カード]]はそれなりに優秀。また、[[赤]]の性質から[[メタゲーム]]の中心にある[[フェアリー (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|フェアリー]]や[[ヴィヴィッドランド]]を多用する[[クイックントースト#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|クイックントースト]]にも優位に立つことが出来る。
 +
 
 +
反面[[キスキン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|キスキン]]には(特に[[ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender]]の存在から)分が悪い為、[[サイドボード]]に[[黒]]を混ぜるなどの対策が必要となる。
 +
 
 +
*これ以外にも同[[環境]]の赤系デッキには[[ローウィン・ブロック]]特有の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を活かした[[シャーマン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|シャーマンデッキ]]が存在する。
  
{{#MagicFactory: df319647}}
+
===サンプルレシピ===
*密輸人の回転翼機禁止後のリスト。[[朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell]]を[[マナカーブ]]の頂点に置いている。
+
  
====イコリア:巨獣の棲処後====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Challenge #12148183 on 05/03/2020 ベスト4([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-challenge-2020-05-04 参考])
+
**[[グランプリ神戸08]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/gpkob08/welcome-ja 参考])
**使用者:KelMasterP
+
**使用者:[[吉田宏史]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パイオニア]](~[[イコリア:巨獣の棲処]]
+
**[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]([[ローウィン]]+[[モーニングタイド]]+[[シャドウムーア]]+[[イーブンタイド]])
  
{{#MagicFactory:df319911}}
+
{{#MagicFactory:df300839}}
*[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後の、[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]][[相棒]]に据えたタイプ。
+
 
 +
*[[]]を追加し[[膿絡み/Festercreep]]や[[魂を吹き消すもの/Soul Snuffers]]を加えて[[キスキン (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築|キスキン]]への対策を施している。
 +
 
 +
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
 +
[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期の[[スタンダード]]にも存在する。
 +
 
 +
[[モーニングタイド]]以降、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]に対抗するために[[赤]][[単色デッキ|単デッキ]]は[[バーン#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|バーン]]タイプのものが主流となっていたが、[[シャドウムーア]]で[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]が登場したことにより、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]デッキが増加する。
 +
 
 +
{{#card:Figure of Destiny}}
 +
{{#card:Ashenmoor Gouger}}
 +
{{#card:Demigod of Revenge}}
 +
 
 +
その勢いは[[運命の大立者/Figure of Destiny]]の登場によって絶対的なものになり、環境のビートダウンデッキ最右翼として[[メタゲーム]]の頂点に君臨することになる。
 +
 
 +
ビートダウン型の赤としては珍しい[[マナカーブ]]を描いているのが特徴で、前半戦の打点を稼ぎつつ[[パワー]]、[[タフネス]]や[[能力]]によって中~後半においても無駄にならない[[カード]]が多数選択されている。主力となる運命の大立者や[[血騎士/Blood Knight]]、[[アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger]]は同[[マナ]]域の[[緑]]のクリーチャーにも劣らない[[サイズ]]であり、ビートダウンの天敵である[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]を踏み越えていくパワフルな[[アタッカー]]として[[対戦相手]]の[[ライフ]]を速やかに[[削る|削り]]取る。そして最終的には復讐の亜神の[[カードパワー]]で一気にフィニッシュする。
 +
 
 +
特にこの環境のスタンダードは[[カードプール]]の広さから異様なまでのカードパワーの高まりを見せ、後期型では最強の1マナ・クリーチャーとも謳われた[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]すらデッキに入らない場合がある。
 +
 
 +
また[[火力]]にも特色が出ており、[[環境]]に多数存在する[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]や[[霧縛りの徒党/Mistbind Clique]]、また同系の「タフネス4」に対応するために、[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない[[雪崩し/Skred]]を採用している。
 +
 
 +
[[ボードコントロール]]に弱いのはビートダウンの宿命だが、そのようなデッキは多色地形を多用するため、隙を突いて[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]を通すとあっという間に手詰まりになることが多い。しかし、このカードは同系に対して非常に弱いため、メタゲームが赤単に寄り過ぎている場合は[[サイドボード]]に回すこともある。
 +
 
 +
非常に[[色拘束]]が強いデッキであるため、[[神の怒り/Wrath of God]]に強いアタッカーこと[[変わり谷/Mutavault]]は不採用。しかし、1枚1枚のカードパワーがかつてないほどに高く、[[全体除去]]後も脅威を連発するためそこまで大きなデメリットではないとされる。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
  
====イクサラン:失われし洞窟後====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Challenge on 01/06/2024 ベスト8([https://www.mtgo.com/decklist/pioneer-showcase-challenge-2024-01-0712603864 参考])
+
**[[グランプリコペンハーゲン08]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcop08/welcome 参考])
**使用者:Gobern
+
**使用者:[[斎藤友晴]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パイオニア]](~[[イクサラン:失われし洞窟]])
+
**[[スタンダード]][[第10版]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303369}}
 +
 
 +
*1マナ域8枚、2マナ域4枚、3マナ域8枚、5マナ域4枚というマナカーブだが、これでも最もスタンダードなレシピである。
 +
**ちなみに[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]をサイドに回す形だと、その枠には[[ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang]]が入っている。マナ域変わらず。
 +
*土地が24枚であるが、これだと[[復讐の亜神/Demigod of Revenge]]が5ターン目に出せることは少ない。それでも惜しげもなく4枚採用という辺りにこのカードのパワーが窺える。
 +
 
 +
==時のらせんブロック構築==
 +
[[時のらせんブロック構築]]では、[[血騎士/Blood Knight]]や[[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]などの優秀[[カード]]の登場で注目を集める。
 +
 
 +
{{#card:Blood Knight}}
 +
{{#card:Sulfur Elemental}}
 +
{{#card:Rift Bolt}}
 +
 
 +
赤の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]としては珍しく[[土地]]が24枚程度のものが多い。
 +
 
 +
[[緑]]を[[タッチ]]して[[嵐の束縛/Stormbind]]を足し息切れしにくくしたものや、[[青]]をタッチして優良火力[[心霊破/Psionic Blast]]・[[デッキ]]の対応力を増させる[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]を投入したものも存在する。
 +
 
 +
[[未来予知]]以降は[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]を得たことで、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対する耐性を増した。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
 
 +
*備考
 +
**[[プロツアー横浜07]] ベスト6 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
 +
**使用者:[[Raphael Levy]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[時のらせんブロック構築]]([[時のらせん]]+[[次元の混乱]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303370}}
 +
 
 +
*[[血騎士/Blood Knight]]・[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]・[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]を投入して[[メタゲーム]]の中心にあった[[白ウィニー#時のらせんブロック構築|白ウィニー]]を強力に[[メタる|メタっ]]ている。
 +
 
 +
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
 +
 
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期の[[スタンダード]]では、時のらせんブロックで登場した[[血騎士/Blood Knight]]や[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]などの優秀[[カード]]に加え、[[第10版]]で[[火葬/Incinerate]]と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]が[[再録]]され、一躍[[メタゲーム]]の中心に上りあがる。
 +
 
 +
{{#card:Mogg Fanatic}}
 +
{{#card:Incinerate}}
 +
 
 +
純粋なスライのほか、[[黒]]を加えて[[闇の腹心/Dark Confidant]]を投入した[[ラクドス・アグロ]]や、[[緑]]を[[タッチ]]し[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を加える[[タルモバーン]]、[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]の[[シナジー]]を意識した[[グレーター・ゴイフ]]など、いくつかの亜種も存在する。
 +
 
 +
==ミラディン・ブロック期==
 +
 
 +
[[ミラディン・ブロック]]初期の[[スタンダード]]における[[赤]][[単色デッキ]]は、[[ビッグ・レッド]]などの中低速[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が主体であった。これは赤が対[[親和 (デッキ)|親和]]に有利である反面、親和にスピード勝負を挑むのは分が悪いという判断からである。
 +
 
 +
だが、親和の主要パーツが[[禁止カード|禁止]]され、[[ウルザトロン]]や[[ヴィダルケンの枷]]などが台頭してくると、スピードを持ち味にしたスライが登場することとなった。
 +
 
 +
[[凍らし/Frostling]]などをはじめとして高速にまとめたものや、[[ビッグ・レッド]]の[[アーティファクト]][[除去]]や一部[[火力]]などの要素を[[クリーチャー]]や[[装備品]]に置き換えた中速のものなどが存在した。
 +
 
 +
{{#card:Slith Firewalker}}
 +
{{#card:Magma Jet}}
 +
 
 +
[[メタゲーム]]の中心にあるウルザトロンに対抗するため、[[サイドボード]]には[[土地破壊]]が投入される場合がほとんど。[[日本選手権05]]ではベスト8に2人を送り込んだ。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
 
 +
*備考
 +
**[[日本選手権05]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
 +
**使用者:[[彌永淳也]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303371}}
 +
 
 +
*[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]の採用で中長期戦を見据えた仕様。特に[[ミラーマッチ]]では[[アドバンテージ]]に大きく差を付けることができる。
 +
 
 +
==オンスロート・ブロック期==
 +
 
 +
[[オンスロート・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[オンスロート]]の[[部族 (俗称)|部族]]の[[シナジー]]を活用した[[ゴブリン (デッキ)#オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期|ゴブリンデッキ]]が登場。
 +
 
 +
{{#card:Sparksmith}}
 +
{{#card:Goblin Piledriver}}
 +
 
 +
初期は[[軽い]][[ゴブリン]]を主体にした速攻[[デッキ]]であったことから、ゴブリンスライの名で呼ばれていた。しかし、[[火花鍛冶/Sparksmith]]と[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]の存在が[[火力]]の必要性を薄れさせ、次第にゴブリンによる純粋な[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]へと変化した。とくに[[スカージ]]以降はその傾向が強い。
 +
 
 +
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
 +
[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、強力な[[ウルザ・ブロック]]が抜けたことで消滅も囁かれたが、[[プレーンシフト]]で[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]を得たことで復活した。
 +
 
 +
{{#card:Firebrand Ranger}}
 +
{{#card:Flametongue Kavu}}
 +
 
 +
弱体化された[[赤]]の[[クリーチャー]]の質を補うため、[[精力的なレインジャー/Firebrand Ranger]]などの[[バニラ]]同然の2[[マナ]]2/1クリーチャーもが採用される。詳細は[[スペッド・レッド]]を参照のこと。
 +
 
 +
==マスクス・ブロック構築==
 +
 
 +
[[マスクス・ブロック構築]]では、[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[メタる|メタ]]で[[土地破壊]]にシフトしたタイプの[[デッキ]]が登場した。
 +
 
 +
{{#card:Veteran Brawlers}}
 +
{{#card:Chimeric Idol}}
 +
{{#card:Tectonic Break}}
 +
 
 +
[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]と[[黄塵地帯/Dust Bowl]]で互いの[[土地]]を封じ、[[キマイラ像/Chimeric Idol]]で自分の土地を[[フルタップ]]することで[[老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers]]や[[岩滓の猫/Scoria Cat]]の[[能力]]を活用する。自分は[[ピッチスペル]]や[[炎の印章/Seal of Fire]]などによりその影響を最小限に抑えることができる。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**[[プロツアーシカゴ00]] ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=PTCHI00 参考])
 +
**使用者:[[Adrian Sullivan]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[マスクス・ブロック構築]]([[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]]+[[プロフェシー]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303372}}
 +
 
 +
*珍しい[[一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly]]は、[[火力]]だけでなく自分の[[土地]]を[[タップ]]する手段として使われている。
 +
 
 +
==ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期==
 +
[[ウルザ・ブロック]]+[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、強力な[[テンペスト・ブロック]]の退場で大きく弱体化したが、それでもなんとか[[ネメシス]]で[[炎の印章/Seal of Fire]]を得て命脈を保つ。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Cadets}}
 +
{{#card:Seal of Fire}}
 +
 
 +
[[メタゲーム]]の中心にある[[トリニティ]]系デッキの[[マナ・クリーチャー]]を殺しやすい[[火力]]の価値が上がったことも幸いした。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**[[インビテーショナル00春]] 出場([http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=INVITATIONAL9900/welcome 参考])
 +
**使用者:[[David Price]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[ウルザ・ブロック]]+[[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df304797}}
 +
 
 +
==ウルザ・ブロック構築==
 +
 
 +
[[ウルザ・ブロック構築]]では、[[ラッキースライ]]の一種、[[ゴブリン・バーン]]が組まれた。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
{{#card:Raze}}
 +
 
 +
[[デッキ]]を超[[軽い|軽量]][[ゴブリン]]と[[火力]]で仕上げ、[[倒壊/Raze]]で[[土地]]を縛る。
 +
 
 +
==テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期==
 +
 
 +
[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[基本セット]]が[[第5版]]から[[第6版]]に移行したことで多くの[[火力]]を失い、大幅に弱体化。非常に強力な[[マスティコア/Masticore]]などの存在も逆風となる。
 +
 
 +
また、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]を使用した[[ラッキースライ]]も登場したが、本格的な始動は[[エクステンデッド]]で[[オンスロート]]が登場してからである。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**[[日本選手権99]] 第7位
 +
**使用者:[[石橋正至]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[第6版]]+[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザズ・サーガ]]+[[ウルザズ・レガシー]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303373}}
 +
 
 +
*逆境の中、結果を残すことができた例の1つ。[[MoMa]]対策に[[湯焼/Scald]]を[[メインデッキ]]から投入しているのが特徴。
 +
 
 +
==テンペスト・ブロック期==
 +
 
 +
[[テンペスト・ブロック]]期の[[スタンダード]]で、スライの黄金時代とも言われる比類なき強力な[[デッキ]]となる。
 +
 
 +
{{#card:Jackal Pup}}
 +
{{#card:Cursed Scroll}}
 +
 
 +
[[白]]や[[緑]]に匹敵するほどに[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[ウィニー]][[クリーチャー]]、高効率の[[火力]]、[[無色]]の[[ダメージ]]源であり息切れ防止にも役立つ[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]までも存在する。[[赤]]が群を抜いて強い当時の[[環境]]を表したデッキであり、後の環境で再現することは難しい。
 +
 
 +
チーム・「デッドガイ」の構築した[[デッドガイレッド]]は[[テンペスト・ブロック構築]]、[[スタンダード]]ともに大きな成果を上げた。
 +
 
 +
だが、あまりにも強力すぎたため、テンペスト・ブロック構築では呪われた巻物は[[禁止カード]]に指定されてしまった。
 +
 
 +
==ミラージュ・ブロック期==
 +
 
 +
[[ミラージュ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[火葬/Incinerate]]や[[火炎破/Fireblast]]などの[[トーナメント]]・レベルの[[カード]]が数多く収録されていたため、一躍人気[[デッキ]]に。同時期の[[スタンダード]]や[[ミラージュ・ブロック構築]]で活躍した。
 +
 
 +
{{#card:Viashino Sandstalker}}
 +
{{#card:Fireblast}}
 +
 
 +
次の[[テンペスト・ブロック]]でも優秀[[カード]]が数多く採用されたため、スライは黄金時代を迎える。
 +
 
 +
*[[ブロック構築]]には[[黒]]を[[タッチ]]した[[ブードゥー]]など、いくつかの亜種も存在していた。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
 
 +
*備考
 +
**[[プロツアーパリ97]] ベスト8
 +
**使用者:[[Paul Ferker]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[ミラージュ・ブロック構築]]([[ミラージュ]]+[[ビジョンズ]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303374}}
 +
 
 +
==アイスエイジ・ブロック期==
 +
 
 +
[[アイスエイジ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[Jay Schneider]]の考案した[[デッキ]]が[[Paul Sligh]]により[[プロツアー予選|PTQ]]を抜けたことで一躍有名になる。
 +
 
 +
{{#card:Ironclaw Orcs}}
 +
{{#card:Lightning Bolt}}
 +
 
 +
[[オークの司書/Orcish Librarian]]による[[デッキ圧縮]]が特徴のため「オークの司書」デッキの名で呼ばれる。詳しくは下記の[[デッキリスト]]を参照のこと。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**使用者:[[Paul Sligh]]
 +
**デザイン:[[Jay Schneider]]
 +
*フォーマット
 +
**[[スタンダード]]([[第4版]]+[[フォールン・エンパイア]]+[[アイスエイジ]]+[[ホームランド]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df303375}}
 +
 
 +
*[[オークの司書/Orcish Librarian]]による[[デッキ圧縮]]が特徴のため、「オークの司書デッキ」の名で呼ばれる。
 +
*レシピを見て解るとおり、クリーチャーの質はものすごく高いわけでもないし、明らかにアンチ[[シナジー]]のカード([[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]と[[ドワーフ]])が入っている。これはそれぞれの[[エキスパンション]]から最低5枚ずつデッキに使用しなければならないという特殊な[[フォーマット]]のせいでもある。赤のクリーチャーの質がピークを迎えるのはもっと後のことであり、このデッキの強さはその安定性、構築理論の正確さであると言える。
  
{{#MagicFactory:df323117}}
+
==エクステンデッド(オンスロート後)==
*[[イクサラン:失われし洞窟]]参入後の、[[最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might]]を軸にしたタイプ。
+
**[[メインデッキ]]から[[暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon]]を無理なく採用できるので、[[アブザン探検]]への耐性が上がっている。
+
**[[サイドボード]]が14枚しかないが、[[Magic Online]]公式サイト側の不備か、実際に14枚だったのかは不明。
+
  
==テンペスト期のエクステンデッド==
+
[[ローテーション]]後の[[エクステンデッド]]におけるスライは、[[土地破壊]]の要素を組み込み、特に[[RDW#エクステンデッド|RDW]]の名で呼ばれることが多い。
[[ローテーション]]後の[[エクステンデッド]]におけるスライは、[[土地破壊]]の要素を組み込み、特に[[Red Deck Wins#エクステンデッド|Red Deck Wins]]の名で呼ばれることが多い。
+
  
 
{{#card:Jackal Pup}}
 
{{#card:Jackal Pup}}
123行: 352行:
 
優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と[[火力]]に加え、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ]]を縛り、[[対戦相手]]の動きを封じる。また、[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]が[[ライブラリー]]を[[デッキ圧縮|圧縮]]しつつ、終盤の無駄な[[土地]][[引く|ドロー]]を減らしてくれる。
 
優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と[[火力]]に加え、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ]]を縛り、[[対戦相手]]の動きを封じる。また、[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]が[[ライブラリー]]を[[デッキ圧縮|圧縮]]しつつ、終盤の無駄な[[土地]][[引く|ドロー]]を減らしてくれる。
  
要となる[[テンペスト・ブロック]]は[[ローテーション]]で退場してしまったが、速攻+土地破壊という動きは[[Boros Deck Wins]]にも受け継がれている。
+
要となる[[テンペスト・ブロック]]は[[ローテーション]]で退場してしまったが、速攻+土地破壊という動きは[[BDW]]にも受け継がれている。
  
 
[[オンスロート]]以降は強力な[[ゴブリン]]の登場を受けて[[ラッキースライ]]も強化されたが、[[ゴブヴァンテージ]]に取って代わられてしまい、その後の[[ゴブリン (デッキ)#エクステンデッド|ゴブリン]]もスライとは動きが異なる。
 
[[オンスロート]]以降は強力な[[ゴブリン]]の登場を受けて[[ラッキースライ]]も強化されたが、[[ゴブヴァンテージ]]に取って代わられてしまい、その後の[[ゴブリン (デッキ)#エクステンデッド|ゴブリン]]もスライとは動きが異なる。
  
==デュアルランド期のエクステンデッド==
+
==エクステンデッド(デュアルランド期)==
 +
 
 
スライは[[テンペスト・ブロック]]以降[[エクステンデッド]]でも有力な[[アーキタイプ]]になった。
 
スライは[[テンペスト・ブロック]]以降[[エクステンデッド]]でも有力な[[アーキタイプ]]になった。
  
133行: 363行:
 
{{#Card:Wasteland}}
 
{{#Card:Wasteland}}
  
基本的には[[#テンペスト・ブロック期|テンペスト期のもの]]と同じで、[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と[[火力]]で[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る]]。ただし、[[デュアルランド]]など凶悪な[[基本でない土地]]が蔓延する[[環境]]であるため、定番の[[不毛の大地/Wasteland]]に加えて[[発展の代価/Price of Progress]]も多く採用される。
+
基本的には[[#テンペスト・ブロック期|テンペスト期のもの]]と同じで、[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と[[火力]]で[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る]]。ただし、[[デュアルランド]]など凶悪な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、定番の[[不毛の大地/Wasteland]]に加えて[[発展の代価/Price of Progress]]も多く採用される。
  
 
[[デッキ]]の性質上遅い[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ネクロ]]などには強いが、[[メタゲーム]]の中心にあった[[ドネイト]]には[[Illusions of Grandeur]]から苦戦を強いられる。そのため、活躍の度合いはメタによるところが大きい。
 
[[デッキ]]の性質上遅い[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ネクロ]]などには強いが、[[メタゲーム]]の中心にあった[[ドネイト]]には[[Illusions of Grandeur]]から苦戦を強いられる。そのため、活躍の度合いはメタによるところが大きい。
139行: 369行:
 
*[[クリーチャー]]の枚数を削った[[バーン]]タイプも存在した。
 
*[[クリーチャー]]の枚数を削った[[バーン]]タイプも存在した。
  
===サンプルリスト===
+
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリフェニックス00]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=GPPHX00 参考])
 
**[[グランプリフェニックス00]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=GPPHX00 参考])
**使用者:[[Robert Swarowski]]
+
**使用者:[[Robert Swarowski]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[エクステンデッド]]([[第5版]]~[[第6版]]、[[アイスエイジ]]~[[インベイジョン]]、[[デュアルランド]])
 
**[[エクステンデッド]]([[第5版]]~[[第6版]]、[[アイスエイジ]]~[[インベイジョン]]、[[デュアルランド]])
  
 
{{#MagicFactory:df300972}}
 
{{#MagicFactory:df300972}}
 +
 
==レガシー==
 
==レガシー==
 
[[レガシー]]でも散見される[[アーキタイプ]]である。
 
[[レガシー]]でも散見される[[アーキタイプ]]である。
153行: 384行:
 
{{#card:Figure of Destiny}}
 
{{#card:Figure of Destiny}}
  
レガシーの[[赤単色デッキ|赤単]]といえば、[[ゴブリン (デッキ)#レガシー|ゴブリンデッキ]]が主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。
+
レガシーの[[赤]][[単色デッキ|]]といえば、[[ゴブリン (デッキ)#レガシー|ゴブリンデッキ]]が主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。
  
 
構成としては、[[#エクステンデッド(デュアルランド期)|旧エクステンデッドのもの]]を基盤とし、加えて、中盤以降の活躍が期待できる[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]などが採用される。
 
構成としては、[[#エクステンデッド(デュアルランド期)|旧エクステンデッドのもの]]を基盤とし、加えて、中盤以降の活躍が期待できる[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]などが採用される。
  
強力な[[基本でない土地]]が蔓延する[[環境]]であるため、[[火力]]は[[発展の代価/Price of Progress]]が標準装備である。また、別な基本でない土地への対策として[[破滅/Ruination]]を使用することもある。
+
強力な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、[[火力]]は[[発展の代価/Price of Progress]]が標準装備である。また、別な特殊地形対策として[[破滅/Ruination]]を使用することもある。
  
最近では、[[黒]]を[[タッチ]]して[[闇の腹心/Dark Confidant]]を採用したり、[[緑]]をタッチして[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用するなどの構成も多く見られる。色が増えると[[Zoo/レガシー|Zoo]]に近い構成をとることが多い。
+
最近では、[[黒]]を[[タッチ]]して[[闇の腹心/Dark Confidant]]を採用したり、[[緑]]をタッチして[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用する等の構成も多く見られる。色が増えると[[Zoo]]に近い構成をとることが多い。
  
また、火力が十分に充実している環境であるため、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]以外のクリーチャーを外し、[[バーン]]寄りの構成を取るタイプも多い。
+
また、火力が十分に充実している環境である為、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]以外のクリーチャーを外し、完全な[[バーン|フルバーン]]の構成を取るタイプも多い。
  
===サンプルリスト===
+
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
 
**[[レガシー選手権05]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考])
 
**[[レガシー選手権05]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考])
**使用者:[[Peter Franke]]
+
**使用者:[[Peter Franke]]
 
**[[レガシー]](~[[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
**[[レガシー]](~[[ラヴニカ:ギルドの都]])
  
 
{{#MagicFactory:df303376}}
 
{{#MagicFactory:df303376}}
==パウパー==
 
[[パウパー]]でも少数が存在する。
 
 
パウパーの赤単としては[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリンデッキ]]や[[バーン#パウパー|バーン]]が有力だが、スライタイプも少数が存在している。[[テーロス・ブロック]]参入後は[[英雄的]]を持つクリーチャーを中心に据えた[[英雄的 (デッキ)|英雄的デッキ]]が主流となっている。
 
 
{{#card: Akroan Crusader}}
 
{{#card: Satyr Hoplite}}
 
 
[[モダンマスターズ2017]]発売以降は[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]を投入したものが結果を残している。
 
 
{{#card: Burning-Tree Emissary}}
 
 
===サンプルリスト1===
 
*備考
 
**Pauper Premier #8714937 on 09/05/2015 3-0 ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-daily-2015-09-06 参考])
 
**使用者:magicbobby
 
*[[フォーマット]]
 
**[[パウパー]](~[[マジック・オリジン]])
 
 
{{#MagicFactory:df314661}}
 
*赤単英雄的と呼ばれるタイプ。
 
 
===サンプルリスト2===
 
*備考
 
**Pauper Challenge #11670678 on 10/28/2018 準優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2018-10-29 参考])
 
**使用者:GioNuti7
 
*[[フォーマット]]
 
**[[パウパー]](~[[ラヴニカのギルド]])
 
 
{{#MagicFactory: df318865}}
 
*[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]加入後のクリーチャー主体のリスト。1マナでパワー2をもつクリーチャーが12枚も入っている。
 
 
===サンプルリスト3===
 
*備考
 
**Pauper Constructed League 5-0(2018/05/16)([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-constructed-league-2018-05-16 参考])
 
**使用者:eihort
 
*[[フォーマット]]
 
**[[パウパー]](〜[[ドミナリア]])
 
 
{{#MagicFactory: df318667}}
 
*赤単英雄的と[[ソウルイーター]]との[[ハイブリッドデッキ]]。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://web.archive.org/web/20190602184053/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck(Internet Archive)]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/tinker-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6-2000-01-01 Tinkerデッキへの探究]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])
+
*[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])
*[http://web.archive.org/web/20190907233623/http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=sb20001005a The History of Sligh(Internet Archive)]([[Dave Meddish]]著)
+
*[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,ja Tinkerデッキへの探求](上の邦訳)
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:すらい}}
 
[[Category:赤単色デッキ|*]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:ウィニーデッキ|*]]
 
[[Category:赤単ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:赤単ウィニーデッキ|*]]
 
[[Category:ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:パウパーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif