「スライ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''スライ'''(''Sligh'')は、[[赤]]を中心とした、[[マナカーブ]]と[[ダメージ]]効率を重視した超速攻[[ウィニー]][[デッキ]]。または、赤を中心とした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系デッキの総称。デッキ名は[[Paul Sligh]](ポール・スライ)のラストネームに由来する。
+
=スライ(Sligh)=
  
==概要==
+
[[]]を中心とした、[[マナカーブ]][[ダメージ]]効率を重視した超速攻[[ウィニー]][[デッキ]]
[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と数種類の[[火力]]が主戦力で、[[無色]][[ダメージソース]]として[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]なども使用される。5[[ターン]]以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。
+
または、[[]]を中心とした[[ビートダウン]]系デッキの総称。
  
もともとのスライは[[Jay Schneider]]の唱えた「その[[ターン]]に出し得る[[マナ]]をムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出された[[デッキ]]。特定の[[マナカーブ]](スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は[[土地]]23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安にクリーチャーが投入されており、火力[[呪文]]などは別途で計算されていた。
+
[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と数種類の[[火力]]が主戦力で、[[無色]][[ダメージ]]源として[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]なども使用される。
 +
5[[ターン]]以内に決められるかどうかが勝負の分かれ目となる。
  
[[Paul Sligh]]が使用した[[プロツアー予選]]で2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。当時は2位でも[[プロツアー]]出場枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“[[オークの司書/Orcish Librarian|オークの司書]]デッキ”)は、今日においても偉大な[[デッキビルダー]]であるJay Schneiderのデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。
+
<!-- {{#card:Jackal Pup}}
 +
 +
{{#card:Ironclaw Orcs}}
 +
 +
{{#card:Cursed Scroll}}
 +
-->
  
近年、スライと呼ばれているデッキのほとんどが[[デッドガイレッド]](又は[[バーン]])に近い。[[エクステンデッド]]では[[土地破壊]]要素も入り、[[赤単色デッキ|赤単色]]の高速デッキ全体が[[Red Deck Wins]]と呼ばれることが多い。
+
もともとのスライは[[Jay Schneider]]の唱えた「その[[ターン]]に出し得る[[マナ]]をムダなく使うにはどうしたらいいか?」という理論のもと生み出されたデッキ。
 +
特定の[[マナカーブ]](スライカーブ)に基づいて構築されており、元来は[[土地]]23枚に対して1マナ13枚、2マナ9枚、3マナ5枚、4マナ3枚を目安に[[クリーチャー]]が投入されており、[[火力]]呪文などは別途で計算されていた。
 +
往年のスライには土地20枚に対して、1マナ20枚、2マナ16枚、3マナ4枚という極限までマナカーブを特化したものも見られた(3マナ4枚とは[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]のことに相違ない)。
 +
<!-- ↑20-16-4という割合を基本と勘違いしている方がいるようで、尖らせたタイプだけではなく基本の割合も書き加えました。 -->
  
==他のデッキとの相性==
+
[[Paul Sligh]]によってプレイされ、彼がそのPTQで2位に入ったことで、以後“スライ”というニックネームがつけられることになった。
良くも悪くもウィニーの特性を突き詰めたような超速攻が特徴であり、遅いデッキ全般に強い。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]はもちろんだが、相手の速度やこちらの[[展開]]によってはウィニーが苦手とする[[コンボデッキ]][[ミッドレンジ]]相手に押し切れてしまうことも珍しくない。
+
当時は2位でもPT枠に入れたので、インターネット上における若干の誇大宣伝もあって、この名前が定着してしまった。実際、このデッキ(またの名を“ギーバ”や“[[オークの司書/Orcish Librarian|オークの司書]]デッキ”)は、今日においても偉大な[[デッキビルダー]]である[[Jay Schneider]]のデザインによるものであるが、スライに比べてその名はここ数年ほとんど表に出てこない。
  
弱点も分かりやすく、序盤をしのげるだけ防御力を持ったデッキには弱い。[[軽い]][[除去]]を詰め込んだコントロールデッキの他、[[アグロ]]寄りの[[]][[]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]との相性も良くない。これは[[火力]]に[[カード・アドバンテージ]]を得づらいものが多い上、クリーチャーの[[殴り合い]]においても緑や白のクリーチャーは[[コスト・パフォーマンス]]が高く、さらに[[プロテクション]]や[[被覆]]・[[呪禁]]を持つものが多いため、攻撃力と引き換えに総合的なコスト・パフォーマンスで劣るスライでは直接的な殴り合いに押し負ける場合が多いためである。そして時間が経てば経つほど自分は息切れし、相手は強力な呪文やクリーチャーを出す準備が整ってしまう。
+
近年、スライと呼ばれているデッキの殆どが[[デッドガイレッド]](又は[[バーン]])に近い。
 +
[[エクステンデッド]]では[[土地破壊]]要素も入り、赤[[単色]]の高速デッキ全体が[[RDW#エクステンデッド|RDW]](レッドデックウィンズ)と呼ばれることが多い。
 +
<!-- そして、あの強力だったスライの再現は難しい。
 +
それは当時の環境で赤が群を抜いて強く、そしてクリーチャーの質・火力共に黄金期にあったからこそ成し得た芸術品だからである。
 +
この文章の流れでは「あの」「当時」が何を指すのか分かりません。テンペスト・ブロック期に移動します。 -->
  
==[[スタンダード]]==
+
<!-- 以下にスライの歴史を総括する。 -->
下記の時期のスタンダードにおいても、活躍を見せる。
+
  
*[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
 
*[[スライ/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 
*[[スライ/スタンダード/エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]
 
*[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|イクサラン・ブロック~基本セット2020期]]
 
*[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019期]]
 
*[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期]]
 
*[[ラムナプ・レッド|戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ミラディン・ブロック+神河ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期|マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期|ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期|ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期|アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期]]
 
*[[スライ/スタンダード/アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ・ブロック期]]
 
  
==[[ブロック構築]]==
+
==[[時のらせんブロック構築]]==
各ブロック構築においても、下記の時期で活躍を見せる。
+
  
*[[スライ/ブロック構築/テーロス|テーロス・ブロック構築]]
+
[[血騎士/Blood Knight]][[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]などの優秀[[カード]]の登場で注目を集める。
*[[スライ/ブロック構築/ラヴニカへの回帰|ラヴニカへの回帰ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ゼンディカー=エルドラージ覚醒|ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ローウィン=シャドウムーア|ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/時のらせん|時のらせんブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ミラディン|ミラディン・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/マスクス|マスクス・ブロック構築]]
+
*[[ゴブリン・バーン|ウルザ・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/テンペスト|テンペスト・ブロック構築]]
+
*[[スライ/ブロック構築/ミラージュ|ミラージュ・ブロック構築]]
+
  
==パイオニア==
+
赤の[[ビートダウン]]としては珍しく土地が24枚程度のものが多い。
[[パイオニア]]では、様々な[[カード・セット|セット]]の強力なパーツを集めた[[赤単色デッキ|赤単色]]の[[アグロ]]・[[デッキ]]が成立する。
+
  
{{#card:Monastery Swiftspear}}
+
{{#card:Blood Knight}}
{{#card:Wild Slash}}
+
{{#card:Ramunap Ruins}}
+
  
[[僧院の速槍/Monastery Swiftspear]]や[[損魂魔道士/Soul-Scar Mage]]などの優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と、[[乱撃斬/Wild Slash]]や[[稲妻の一撃/Lightning Strike]]といった[[火力]][[呪文]]で攻め立て、[[ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins]]も絡めて[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る|削り]]切る。
+
{{#card:Sulfur Elemental}}
  
{{#card:Obosh, the Preypiercer}}
+
{{#card:Rift Bolt}}
{{#card:Collective Defiance}}
+
[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後は、新たに[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]]を[[相棒]]に据えたタイプが登場したが、相棒のルール変更後は数を減らした。
+
  
{{#card:Ojer Axonil, Deepest Might}}
+
[[]][[タッチ]]して[[嵐の束縛/Stormbind]]を足し息切れしにくくしたものや、青をタッチして優良火力[[心霊破/Psionic Blast]]・デッキの対応力を増させる[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]を投入したものも存在する。
[[イクサラン:失われし洞窟]]参入後は、[[最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might]]を採用したタイプも登場した。アショニルの能力を活かすため、非[[戦闘ダメージ]]を継続的に与えられるカードが多く入りやすい。
+
 
 +
[[未来予知]]以降は[[月の大魔術師/Magus of the Moon]]を得たことで、コントロールに対する耐性を増した。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
  
===サンプルリスト===
 
====初期型====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Challenge #12006983 on 11/03/2019 ベスト4([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-challenge-2019-11-04 参考])
+
**[[プロツアー横浜07]]ベスト6([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
**使用者:grinderA
+
**使用者:[[Raphael Levy]]
**[[パイオニア]](~[[エルドレインの王権]])
+
*[[フォーマット]]
 +
**[[時のらせんブロック構築]]([[時のらせん]][[次元の混乱]])
  
{{#MagicFactory: df319500}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
*[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]][[禁止カード|禁止]]前の初期型。[[損魂魔道士/Soul-Scar Mage]][[ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner]][[魔術師の稲妻/Wizard's Lightning]][[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が組み込まれている。
+
|-
 +
 
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (18)
 +
|-
 +
|4||[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]]
 +
|-
 +
|4||[[血騎士/Blood Knight]]
 +
|-
 +
|4||[[ケルドの匪賊/Keldon Marauders]]
 +
|-
 +
|4||[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]
 +
|-
 +
|2||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|呪文 (18)
 +
|-
 +
|4||[[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]
 +
|-
 +
|2||[[突然のショック/Sudden Shock]]
 +
|-
 +
|4||[[癇しゃく/Fiery Temper]]
 +
|-
 +
|4||[[怒鳴りつけ/Browbeat]]
 +
|-
 +
|4||[[分解/Disintegrate]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (24)
 +
|-
 +
|21||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|1||[[溶鉄の金屑場/Molten Slagheap]]
 +
|-
 +
|2||[[菌類の到達地/Fungal Reaches]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|3||[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]
 +
|-
 +
|2||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]
 +
|-
 +
|1||[[情け知らずのエロン/Eron the Relentless]]
 +
|-
 +
|3||[[なだれ乗り/Avalanche Riders]]
 +
|-
 +
|4||[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]
 +
|-
 +
|2||[[捕縛の言葉/Word of Seizing]]
 +
|}
 +
 
 +
==[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期==
 +
 
 +
[[時のらせんブロック]]で登場した[[血騎士/Blood Knight]]や[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]などの優秀[[カード]]に加え、[[第10版]]で[[火葬/Incinerate]]と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]が[[再録]]され、一躍[[メタ]]の中心に上りあがる。
 +
 
 +
{{#card:Mogg Fanatic}}
 +
 
 +
{{#card:Incinerate}}
 +
 
 +
純粋なスライのほか、[[黒]]を加えて[[闇の腹心/Dark Confidant]]を投入した[[ラクドス・アグロ]]や、[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]と[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]の[[コンボ]]を搭載した[[グレーター・ゴイフ]]など、いくつかの亜種も存在する。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
  
====密輸人の回転翼機禁止後====
 
 
*備考
 
*備考
**[[プレイヤーズツアーフェニックス20]] ベスト4([https://magic.gg/events/players-tour-phoenix-2020 参考])
+
**[[ドイツ選手権07]]ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gernat07/welcome 参考])
**使用者:[[Zachary Kiihne]]
+
**使用者:[[Thomas Koch]]
**[[パイオニア]](~[[テーロス還魂記]])
+
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]][[第10版]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]])
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 +
|-
 +
 
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (20)
 +
|-
 +
|4||[[カープルーザンのクズリ/Karplusan Wolverine]]
 +
|-
 +
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
 +
|-
 +
|4||[[瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler]]
 +
|-
 +
|4||[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]
 +
|-
 +
|4||[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|呪文 (16)
 +
|-
 +
|4||[[裂け目の稲妻/Rift Bolt]]
 +
|-
 +
|4||[[黒焦げ/Char]]
 +
|-
 +
|4||[[火葬/Incinerate]]
 +
|-
 +
|4||[[炎の印章/Seal of Fire]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (24)
 +
|-
 +
|4||[[地平線の梢/Horizon Canopy]]
 +
|-
 +
|4||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]
 +
|-
 +
|8||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
|1||[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]
 +
|-
 +
|4||[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]]
 +
|-
 +
|3||[[樹上の村/Treetop Village]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|3||[[氷結地獄/Cryoclasm]]
 +
|-
 +
|2||[[灰の殉教者/Martyr of Ashes]]
 +
|-
 +
|3||[[真髄の針/Pithing Needle]]
 +
|-
 +
|4||[[ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan]]
 +
|-
 +
|3||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]
 +
|}
 +
 
 +
*[[緑]]を加え[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などを採用した[[グルールカラー|赤緑]]タイプ。
 +
<!-- タッチ緑スライというには緑が濃い。これはいわゆるステロイドではないかと思うのですが。 -->
 +
 
 +
==[[ミラディン・ブロック]]期==
 +
 
 +
[[ミラディン・ブロック]]初期は、[[ビッグ・レッド]]などの[[重い]][[コントロール (デッキ)|コントロール]]が主体であった。
 +
これは[[親和 (デッキ)|親和]]の台頭を受けて、[[アーティファクト]]に強い赤に注目が集まったためであるが、親和と闘う為スピードよりもコントロール力が重視されたため。
 +
だが、親和の主要パーツが[[禁止カード|禁止]]され、[[ウルザトロン]]や[[ヴィダルケンの枷]]などが台頭してくると、高速のスライが再び[[環境]]に登場。
 +
 
 +
[[凍らし/Frostling]]などをはじめとして高速にまとめたものや、[[ビッグ・レッド]]の[[アーティファクト]][[除去]]や一部[[火力]]などの要素を[[クリーチャー]]や[[装備品]]に置き換えた中速のものなどが存在した。
 +
 
 +
{{#card:Slith Firewalker}}
 +
 
 +
{{#card:Magma Jet}}
 +
 
 +
[[メタ]]の中心にある[[ウルザトロン]]に対抗するため、[[サイドボード]]には[[土地破壊]]が投入される場合が殆ど。
 +
[[日本選手権05]]でもベスト8に2人を送り込んだ。
  
{{#MagicFactory: df319647}}
+
===サンプルレシピ===
*密輸人の回転翼機禁止後のリスト。[[朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell]]を[[マナカーブ]]の頂点に置いている。
+
  
====イコリア:巨獣の棲処後====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Challenge #12148183 on 05/03/2020 ベスト4([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-challenge-2020-05-04 参考])
+
**[[日本選手権05]]準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat05ja/welcome 参考])
**使用者:KelMasterP
+
**使用者:[[彌永淳也]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パイオニア]](~[[イコリア:巨獣の棲処]])
+
**[[スタンダード]][[第9版]]+[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]])
  
{{#MagicFactory:df319911}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
*[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後の、[[獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer]][[相棒]]に据えたタイプ。
+
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (22)
 +
|4||[[溶鉄の雨/Molten Rain]]
 +
|-
 +
|4||[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]||3||[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]
 +
|-
 +
|3||[[かまどの神/Hearth Kami]]||3||[[粉砕/Shatter]]
 +
|-
 +
|4||[[凍らし/Frostling]]||3||[[真髄の針/Pithing Needle]]
 +
|-
 +
|4||[[罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher]]||1||[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]
 +
|-
 +
|3||[[ヴァルショクの魔術師/Vulshok Sorcerer]]||1||[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]
 +
|-
 +
|4||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]||||
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (18)
 +
|||
 +
|-
 +
|4||[[金属モックス/Chrome Mox]]||||
 +
|-
 +
|4||[[マグマの噴流/Magma Jet]]||||
 +
|-
 +
|3||[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]||||
 +
|-
 +
|3||[[煮えたぎる歌/Seething Song]]||||
 +
|-
 +
|2||[[爆片破/Shrapnel Blast]]||||
 +
|-
 +
|2||[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]||||
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (20)
 +
|||
 +
|-
 +
|4||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]||||
 +
|-
 +
|16||[[山/Mountain]]||||
 +
|}
 +
 
 +
*[[装備品]]を使用する中速型で[[ミラーマッチ]]を意識した作りになっている。
 +
 
 +
==[[オンスロート・ブロック]]期==
 +
 
 +
[[オンスロート]]の[[部族]]の[[シナジー]]を活用した[[ゴブリン/Goblins(デッキ)|ゴブリン]]が登場。
 +
 
 +
{{#card:Sparksmith}}
 +
 
 +
{{#card:Goblin Piledriver}}
 +
 
 +
初期は[[軽い]][[ゴブリン]]を主体にした速攻デッキで、ゴブリンスライの名で呼ばれていた。
 +
 
 +
だが、[[火花鍛冶/Sparksmith]][[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]の存在が火力の必要性を薄れさせ、次第にゴブリンによる純粋な[[ビートダウン]]デッキへと変化した。
 +
とくに[[スカージ]]以降はその傾向が強い。
 +
 
 +
==[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期==
 +
 
 +
強力な[[ウルザ・ブロック]]も抜けて、スライは消滅を囁かれたが、[[プレーンシフト]]で[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]を得て生き永らえる。
 +
 
 +
{{#card:Firebrand Ranger}}
 +
 
 +
{{#card:Flametongue Kavu}}
 +
 
 +
弱体化された赤のクリーチャーの質を補うため、[[精力的なレインジャー/Firebrand Ranger]]などまでもが採用される。
 +
詳細は[[スペッド・レッド]]を参照のこと。
 +
 
 +
==[[マスクス・ブロック構築]]==
 +
 
 +
[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[メタ]]で[[土地破壊]]にシフトしたタイプの[[デッキ]]が登場した。
 +
 
 +
{{#card:Veteran Brawlers}}
 +
 
 +
{{#card:Chimeric Idol}}
 +
 
 +
{{#card:Tectonic Break}}
 +
 
 +
[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]と[[黄塵地帯/Dust Bowl]]で互いの[[土地]]を封じ、[[キマイラ像/Chimeric Idol]]で自分の土地を[[フルタップ]]することで[[老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers]]や[[岩滓の猫/Scoria Cat]]の[[能力]]を活用する。
 +
自分は[[ピッチスペル]]や[[炎の印章/Seal of Fire]]などによりその影響を最小限に抑えることができる。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
  
====イクサラン:失われし洞窟後====
 
 
*備考
 
*備考
**Pioneer Challenge on 01/06/2024 ベスト8([https://www.mtgo.com/decklist/pioneer-showcase-challenge-2024-01-0712603864 参考]
+
**[[プロツアー予選|PTQ]][[プロツアーシカゴ00|シカゴ]]
**使用者:Gobern
+
**使用者:[[Adrian Sullivan]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パイオニア]](~[[イクサラン:失われし洞窟]])
+
**[[マスクス・ブロック構築]][[メルカディアン・マスクス]]+[[ネメシス]]+[[プロフェシー]])
  
{{#MagicFactory:df323117}}
+
{| class="wikitable"
*[[イクサラン:失われし洞窟]]参入後の、[[最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might]]を軸にしたタイプ。
+
|-
**[[メインデッキ]]から[[暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon]]を無理なく採用できるので、[[アブザン探検]]への耐性が上がっている。
+
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
**[[サイドボード]]が14枚しかないが、[[Magic Online]]公式サイト側の不備か、実際に14枚だったのかは不明。
+
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''9''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||3||[[岩滓の猫/Scoria Cat]]||
 +
|-
 +
|3||[[老練の喧嘩屋/Veteran Brawlers]]||||2||[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]]||
 +
|-
 +
|2||[[岩滓の猫/Scoria Cat]]||||3||[[レイモスの心臓/Heart of Ramos]]||
 +
|-
 +
|4||[[溶岩渡り/Lava Runner]]||||1||[[落盤/Cave-In]]||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''27''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||4||[[石の雨/Stone Rain]]||
 +
|-
 +
|4||[[キマイラ像/Chimeric Idol]]||||1||[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]||
 +
|-
 +
|4||[[カイレンのオモチャ/Kyren Toy]]||||3||[[モグの分捕り/Mogg Salvage]]||
 +
|-
 +
|3||[[落盤/Cave-In]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[流動石の山崩れ/Flowstone Slide]]||||||||
 +
|-
 +
|3||[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[雷音/Thunderclap]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[炎の印章/Seal of Fire]]||||||||
 +
|-
 +
|3||[[一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly]]||||||||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''24''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
 +
|-
 +
|20||[[山/Mountain]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[ラースの果て/Rath's Edge]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[黄塵地帯/Dust Bowl]]||||||||
 +
|}
  
==テンペスト期のエクステンデッド==
+
*珍しい[[一芸魔道師の集会/Task Mage Assembly]]は、[[火力]]だけでなく自分の[[土地]]を[[タップ]]する手段として使われている。
[[ローテーション]]後の[[エクステンデッド]]におけるスライは、[[土地破壊]]の要素を組み込み、特に[[Red Deck Wins#エクステンデッド|Red Deck Wins]]の名で呼ばれることが多い。
+
 
 +
****
 +
 
 +
==[[ウルザ・ブロック]]+[[マスクス・ブロック]]期==
 +
 
 +
強力な[[テンペスト・ブロック]]の退場で、いよいよ弱体化甚だしい[[スライ]]だが、それでもなんとか[[ネメシス]][[炎の印章/Seal of Fire]]を得て命脈を保つ。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Cadets}}
  
{{#card:Jackal Pup}}
 
 
{{#card:Seal of Fire}}
 
{{#card:Seal of Fire}}
{{#card:Rishadan Port}}
 
  
優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]][[火力]]に加え、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ]]を縛り、[[対戦相手]]の動きを封じる。また、[[オンスロート]]の[[フェッチランド]]が[[ライブラリー]]を[[デッキ圧縮|圧縮]]しつつ、終盤の無駄な[[土地]][[引く|ドロー]]を減らしてくれる。
+
[[メタ]]の中心にある[[トリニティ]]系デッキの[[マナ・クリーチャー]]を殺しやすい火力の人気が上がったことも幸いした。
  
要となる[[テンペスト・ブロック]]は[[ローテーション]]で退場してしまったが、速攻+土地破壊という動きは[[Boros Deck Wins]]にも受け継がれている。
+
==[[ウルザ・ブロック構築]]==
  
[[オンスロート]]以降は強力な[[ゴブリン]]の登場を受けて[[ラッキースライ]]も強化されたが、[[ゴブヴァンテージ]]に取って代わられてしまい、その後の[[ゴブリン (デッキ)#エクステンデッド|ゴブリン]]もスライとは動きが異なる。
+
[[ラッキースライ]]の一種、[[ゴブリン・バーン]]が組まれた。
  
==デュアルランド期のエクステンデッド==
+
{{#card:Goblin Lackey}}
スライは[[テンペスト・ブロック]]以降[[エクステンデッド]]でも有力な[[アーキタイプ]]になった。
+
  
{{#card:Price of Progress}}
+
{{#card:Raze}}
{{#Card:Wasteland}}
+
  
基本的には[[#テンペスト・ブロック期|テンペスト期のもの]]と同じで、[[軽い|軽量]][[クリーチャー]]と[[火力]][[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る]]。ただし、[[デュアルランド]]など凶悪な[[基本でない土地]]が蔓延する[[環境]]であるため、定番の[[不毛の大地/Wasteland]]に加えて[[発展の代価/Price of Progress]]も多く採用される。
+
[[デッキ]]を超[[軽い|軽量]][[ゴブリン]]と[[火力]]で仕上げ、
 +
[[倒壊/Raze]][[土地]]を縛る。
  
[[デッキ]]の性質上遅い[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ネクロ]]などには強いが、[[メタゲーム]]の中心にあった[[ドネイト]]には[[Illusions of Grandeur]]から苦戦を強いられる。そのため、活躍の度合いはメタによるところが大きい。
+
==[[テンペスト・ブロック]][[ウルザ・ブロック]]期==
  
*[[クリーチャー]]の枚数を削った[[バーン]]タイプも存在した。
+
[[基本セット]][[第5版]]から[[クラシック]]に移行したことで赤は多くの火力を失い、大幅に弱体化。
 +
非常に強力な[[マスティコア/Masticore]]などの存在も逆風となる。
  
===サンプルリスト===
+
また、[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]を使用した[[ラッキースライ]]も登場したが、本格的な始動は[[エクステンデッド]]で[[オンスロート]]が登場してからである。
 +
 
 +
{{#card:Goblin Lackey}}
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリフェニックス00]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=GPPHX00 参考])
+
**[[日本選手権99]] 第7位
**使用者:[[Robert Swarowski]]
+
**使用者:[[石橋正至]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[エクステンデッド]]([[第5版]]~[[第6版]][[アイスエイジ]][[インベイジョン]][[デュアルランド]])
+
**[[スタンダード]]([[第6版]][[テンペスト・ブロック]][[ウルザズ・サーガ]][[ウルザズ・レガシー]])
  
{{#MagicFactory:df300972}}
+
{| class="wikitable"
==レガシー==
+
|-
[[レガシー]]でも散見される[[アーキタイプ]]である。
+
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''[[メインデッキ]] (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''[[クリーチャー]] (22)''||
 +
|-
 +
|4||[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]||
 +
|-
 +
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]||
 +
|-
 +
|3||[[モグの徴集兵部隊/Mogg Conscripts]]||
 +
|-
 +
|3||[[投火師/Fireslinger]]||
 +
|-
 +
|2||[[ゴブリン巡視部隊/Goblin Patrol]]||
 +
|-
 +
|2||[[モグの下働き/Mogg Flunkies]]||
 +
|-
 +
|2||[[ヴィーアシーノの砂漠の斥候/Viashino Sandscout]]||
 +
|-
 +
|1||[[モグの略奪者/Mogg Raider]]||
 +
|-
 +
|1||[[ラースのスターク/Starke of Rath]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''インスタント・ソーサリー (9)''||
 +
|-
 +
|4||[[ショック/Shock]]||
 +
|-
 +
|4||[[音波の炸裂/Sonic Burst]]||
 +
|-
 +
|1||[[乾燥/Parch]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''エンチャント・アーティファクト (11)''||
 +
|-
 +
|2||[[湯焼/Scald]]||
 +
|-
 +
|2||[[狂った怒り/Maniacal Rage]]||
 +
|-
 +
|2||[[巨人の力/Giant Strength]]||
 +
|-
 +
|1||[[血の狂乱/Consuming Ferocity]]||
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]||
 +
|-
 +
|3||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''[[土地]] (18)''||
 +
|-
 +
|17||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|1||[[シヴの地溝/Shivan Gorge]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''[[サイドボード]]''||
 +
|-
 +
|3||[[大荒れ/Havoc]]||
 +
|-
 +
|2||[[スランのレンズ/Thran Lens]]||
 +
|-
 +
|2||[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]||
 +
|-
 +
|2||[[占有の兜/Helm of Possession]]||
 +
|-
 +
|1||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]||
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]||
 +
|-
 +
|1||[[湯焼/Scald]]||
 +
|-
 +
|1||[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]||
 +
|-
 +
|1||[[弧状の稲妻/Arc Lightning]]||
 +
|-
 +
|1||[[ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic]]||
 +
|}
  
{{#card:Price of Progress}}
+
*逆境の中、結果を残すことができた例の1つ。
{{#card:Figure of Destiny}}
+
[[MoMa]]対策に[[湯焼/Scald]]を[[メインデッキ]]から投入しているのが特徴。
  
レガシーの[[赤単色デッキ|赤単]]といえば、[[ゴブリン (デッキ)#レガシー|ゴブリンデッキ]]が主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。
+
==[[テンペスト・ブロック]]期==
  
構成としては、[[#エクステンデッド(デュアルランド期)|旧エクステンデッドのもの]]を基盤とし、加えて、中盤以降の活躍が期待できる[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]や[[運命の大立者/Figure of Destiny]]などが採用される。
+
この時期、スライは比類なき強力なデッキとなる。
  
強力な[[基本でない土地]]が蔓延する[[環境]]であるため、[[火力]]は[[発展の代価/Price of Progress]]が標準装備である。また、別な基本でない土地への対策として[[破滅/Ruination]]を使用することもある。
+
{{#card:Jackal Pup}}
  
最近では、[[黒]]を[[タッチ]]して[[闇の腹心/Dark Confidant]]を採用したり、[[緑]]をタッチして[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用するなどの構成も多く見られる。色が増えると[[Zoo/レガシー|Zoo]]に近い構成をとることが多い。
+
{{#card:Cursed Scroll}}
  
また、火力が十分に充実している環境であるため、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]以外のクリーチャーを外し、[[バーン]]寄りの構成を取るタイプも多い。
+
[[]][[緑]]に匹敵するほどに[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[ウィニー]]クリーチャー、高効率の火力、無色のダメージ源兼息切れを防ぐ[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]も得て、スライは黄金時代を迎える。
  
===サンプルリスト===
+
チーム・「デッドガイ」の構築した[[デッドガイレッド]][[テンペスト・ブロック構築]][[スタンダード]]ともに大きな成果を上げた。
*備考
+
**[[レガシー選手権05]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考])
+
**使用者:[[Peter Franke]]
+
**[[レガシー]](~[[ラヴニカ:ギルドの都]]
+
  
{{#MagicFactory:df303376}}
+
この強力なスライを後の環境で再現することは難しい。
==パウパー==
+
当時の環境で赤が群を抜いて強く、質の良いカードがあったからこそ成し得た芸術品だからである。
[[パウパー]]でも少数が存在する。
+
  
パウパーの赤単としては[[ゴブリン (デッキ)#パウパー|ゴブリンデッキ]][[バーン#パウパー|バーン]]が有力だが、スライタイプも少数が存在している。[[テーロス・ブロック]]参入後は[[英雄的]]を持つクリーチャーを中心に据えた[[英雄的 (デッキ)|英雄的デッキ]]が主流となっている。
+
だが、余りにも強化されすぎたためテンペスト・ブロック構築では[[呪われた巻物/Cursed Scroll]][[禁止カード]]に指定されてしまった。
  
{{#card: Akroan Crusader}}
+
==[[ミラージュ・ブロック]]期==
{{#card: Satyr Hoplite}}
+
  
[[モダンマスターズ2017]]発売以降は[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]を投入したものが結果を残している。
+
[[火葬/Incinerate]][[火炎破/Fireblast]]などの[[トーナメント]]・レベルのカードが数多く収録されていたため、一躍人気[[デッキ]]に。
 +
同時期の[[スタンダード]]や[[ミラージュ・ブロック構築]]で活躍した。
  
{{#card: Burning-Tree Emissary}}
+
{{#card:Viashino Sandstalker}}
 +
 
 +
{{#card:Fireblast}}
 +
 
 +
次の[[テンペスト・ブロック]]でも優秀[[カード]]が数多く採用されたため、スライは黄金時代を迎える。
 +
 
 +
*[[ブロック構築]]には[[黒]]を[[タッチ]]した[[ブードゥー]]など、いくつかの亜種も存在していた。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
  
===サンプルリスト1===
 
 
*備考
 
*備考
**Pauper Premier #8714937 on 09/05/2015 3-0 ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-daily-2015-09-06 参考]
+
**[[プロツアーパリ97]] ベスト8
**使用者:magicbobby
+
**使用者:[[Paul Ferker]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[パウパー]](~[[マジック・オリジン]])
+
**[[ミラージュ・ブロック構築]][[ミラージュ]]+[[ビジョンズ]])
  
{{#MagicFactory:df314661}}
+
{| class="wikitable"
*赤単英雄的と呼ばれるタイプ。
+
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''21''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||4||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]||
 +
|-
 +
|3||[[ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer]]||||2||[[地の底の精霊/Subterranean Spirit]]||
 +
|-
 +
|4||[[クークズの番人/Keeper of Kookus]]||||2||[[ボガーダン・フェニックス/Bogardan Phoenix]]||
 +
|-
 +
|3||[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]||||2||[[砂のゴーレム/Sand Golem]]||
 +
|-
 +
|2||[[ドワーフ鉱夫/Dwarven Miner]]||||2||[[否定のワンド/Wand of Denial]]||
 +
|-
 +
|4||[[スークアタの槍騎兵/Suq'Ata Lancer]]||||2||[[微震/Tremor]]||
 +
|-
 +
|1||[[灼熱の槍のアスカーリ/Searing Spear Askari]]||||1||[[工匠の破滅/Builder's Bane]]||
 +
|-
 +
|3||[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]||||||||
 +
|-
 +
|1||[[タールルーム・ミノタウルス/Talruum Minotaur]]||||||||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''16''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||||||
 +
|-
 +
|4||[[火葬/Incinerate]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[火炎破/Fireblast]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]||||||||
 +
|-
 +
|3||[[ケアヴェクの火吹き/Kaervek's Torch]]||||||||
 +
|-
 +
|1||[[最後の賭け/Final Fortune]]||||||||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''23''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
 +
|-
 +
|19||[[山/Mountain]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[流砂/Quicksand]]||||||||
 +
|}
  
===サンプルリスト2===
+
==[[アイスエイジ・ブロック]]期==
 +
 
 +
[[プロツアー予選|Jay Schneider]]の考案した[[デッキ]]が[[Paul Sligh]]により[[PTQ]]を抜けたことで一躍有名になる。
 +
 
 +
{{#card:Ironclaw Orcs}}
 +
 
 +
{{#card:Lightning Bolt}}
 +
 
 +
[[オークの司書/Orcish Librarian]]による[[デッキ圧縮]]が特徴のため「オークの司書」デッキの名で呼ばれる。
 +
詳しくは下記の[[デッキリスト]]を参照のこと。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**Pauper Challenge #11670678 on 10/28/2018 準優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2018-10-29 参考]
+
**使用者:[[Paul Sligh]]
**使用者:GioNuti7
+
**デザイン:[[Jay Schneider]]
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
**[[パウパー]](~[[ラヴニカのギルド]])
+
**[[スタンダード]]([[第4版]]+[[フォールン・エンパイア]]+[[アイスエイジ]][[ホームランド]])
  
{{#MagicFactory: df318865}}
+
{| class="wikitable"
*[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]加入後のクリーチャー主体のリスト。1マナでパワー2をもつクリーチャーが12枚も入っている。
+
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (61)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (25)''||
 +
|-
 +
|2||[[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]||
 +
|-
 +
|2||[[Dwarven Trader]]||
 +
|-
 +
|4||[[鉄爪のオーク/Ironclaw Orcs]]||
 +
|-
 +
|2||[[オークの司書/Orcish Librarian]]||
 +
|-
 +
|3||[[Dwarven Lieutenant]]||
 +
|-
 +
|2||[[火の兄弟/Brothers of Fire]]||
 +
|-
 +
|2||[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]||
 +
|-
 +
|2||[[Orcish Cannoneers]]||
 +
|-
 +
|2||[[チビ・ドラゴン/Dragon Whelp]]||
 +
|-
 +
|4||[[真鍮人間/Brass Man]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''インスタント・ソーサリー (11)''||
 +
|-
 +
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]||
 +
|-
 +
|1||[[粉砕/Shatter]]||
 +
|-
 +
|4||[[火葬/Incinerate]]||
 +
|-
 +
|1||[[爆破/Detonate]]||
 +
|-
 +
|1||[[火の玉/Fireball]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''エンチャント・アーティファクト (2)''||
 +
|-
 +
|1||[[炎の供犠/Immolation]]||
 +
|-
 +
|1||[[黒の万力/Black Vise]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''||
 +
|-
 +
|13||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]||
 +
|-
 +
|4||[[露天鉱床/Strip Mine]]||
 +
|-
 +
|2||[[ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|3||[[活火山/Active Volcano]]||
 +
|-
 +
|1||[[粉砕/Shatter]]||
 +
|-
 +
|1||[[爆破/Detonate]]||
 +
|-
 +
|1||[[火の玉/Fireball]]||
 +
|-
 +
|4||[[魔力のとげ/Manabarbs]]||
 +
|-
 +
|1||[[An-Zerrin Ruins]]||
 +
|-
 +
|1||[[Zuran Orb]]||
 +
|-
 +
|1||[[弱者の石/Meekstone]]||
 +
|-
 +
|2||[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]||
 +
|}
  
===サンプルリスト3===
+
*[[オークの司書/Orcish Librarian]]による[[デッキ圧縮]]が特徴のため、「オークの司書」デッキの名で呼ばれる。
 +
*レシピを見て解るとおり、クリーチャーの質はものすごく高いわけでもないし、明らかにアンチ[[シナジー]]のカード([[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]と[[ドワーフ]])が入っている。
 +
これはそれぞれの[[エキスパンション]]から最低5枚ずつデッキに使用しなければならないという特殊な[[フォーマット]]のせいでもある。
 +
赤のクリーチャーの質がピークを迎えるのはもっと後のことであり、このデッキの強さはその安定性、構築理論の正確さであると言える。
 +
 
 +
==黎明期==
 +
 
 +
オリジナルの[[#アイス・エイジ期|スライ]]が登場する以前にも、よく似た[[赤]][[単色|単]][[デッキ]]は存在した。
 +
 
 +
{{#card:Lightning Bolt}}
 +
 
 +
{{#card:Black Vise}}
 +
 
 +
通常のスライよりも[[クリーチャー]]の数は少なく、どちらかというと[[バーン]]に近い。
 +
驚異的な[[ダメージ]]効率を誇る[[黒の万力/Black Vise]]も大きい。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**Pauper Constructed League 5-0(2018/05/16)([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-constructed-league-2018-05-16 参考]
+
**戦績:[[世界選手権95]]ベスト8
**使用者:eihort
+
**使用者:[[Andrea Redi]]
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[第4版]]+[[フォールン・エンパイア]][[アイスエイジ]])
**[[パウパー]](〜[[ドミナリア]])
+
  
{{#MagicFactory: df318667}}
+
{| class="wikitable"
*赤単英雄的と[[ソウルイーター]]との[[ハイブリッドデッキ]]
+
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (11)''||
 +
|-
 +
|2||[[オークのスパイ/Orcish Spy]]||
 +
|-
 +
|4||[[ウスデン・トロール/Uthden Troll]]||
 +
|-
 +
|2||[[ゴブリン気球部隊/Goblin Balloon Brigade]]||
 +
|-
 +
|1||[[ゴブリンの突然変異/Goblin Mutant]]||
 +
|-
 +
|2||[[オーグ/Orgg]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''呪文 (27)''||
 +
|-
 +
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]||
 +
|-
 +
|4||[[石の雨/Stone Rain]]||
 +
|-
 +
|1||[[石臼/Millstone]]||
 +
|-
 +
|1||[[道化の帽子/Jester's Cap]]||
 +
|-
 +
|1||[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]||
 +
|-
 +
|3||[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]||
 +
|-
 +
|1||[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]||
 +
|-
 +
|4||[[火葬/Incinerate]]||
 +
|-
 +
|1||[[爆破/Detonate]]||
 +
|-
 +
|1||[[火の玉/Fireball]]||
 +
|-
 +
|2||[[分解/Disintegrate]]||
 +
|-
 +
|4||[[黒の万力/Black Vise]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (22)''||
 +
|-
 +
|17||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|4||[[露天鉱床/Strip Mine]]||
 +
|-
 +
|1||[[ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|1||[[ドワーフの砦/Dwarven Hold]]||
 +
|-
 +
|1||[[Zuran Orb]]||
 +
|-
 +
|2||[[鉄の星/Iron Star]]||
 +
|-
 +
|1||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]||
 +
|-
 +
|2||[[Anarchy]]||
 +
|-
 +
|2||[[野火/Flashfires]]||
 +
|-
 +
|2||[[粉砕/Shatter]]||
 +
|-
 +
|4||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]||
 +
|}
 +
****
 +
==[[エクステンデッド]]==
 +
 
 +
スライは[[テンペスト・ブロック]]以降[[エクステンデッド]]でも有力な[[アーキタイプ]]になった。
 +
近年は特に[[RDW#エクステンデッド|RDW]]の名で呼ばれることが多い。
 +
 
 +
{{#card:Jackal Pup}}
 +
 
 +
{{#card:Seal of Fire}}
 +
 
 +
{{#card:Rishadan Port}}
 +
 
 +
優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]と[[火力]]に加え、[[リシャーダの港/Rishadan Port]]や[[不毛の大地/Wasteland]]で[[マナ]]を縛り、相手の動きを封じる。
 +
また、[[デッキ圧縮|オンスロート]]の[[フェッチランド]]が[[ライブラリー]]を[[圧縮]]しつつ、終盤の無駄な[[土地]][[ドロー]]を減らしてくれる。
 +
 
 +
要となる[[テンペスト・ブロック]]は[[ローテーション]]で退場してしまったが、速攻+[[土地破壊]]という動きは[[BDW]]にも受け継がれている。
 +
 
 +
[[オンスロート]]以降は強力な[[ゴブリン]]の登場を受けて[[ラッキースライ]]も強化されたが、[[ゴブヴァンテージ]]に取って代わられてしまい、その後の[[ゴブリン#エクステンデッド|ゴブリン]]もスライとは動きが異なる。
 +
 
 +
==[[レガシー]]==
 +
 
 +
近年は、[[レガシー]]でも散見される。
 +
 
 +
{{#card:Mogg Fanatic}}
 +
 
 +
{{#card:Blood Knight}}
 +
 
 +
{{#card:Dark Confidant}}
 +
 
 +
[[レガシー]]の赤単といえば、[[ゴブリン#レガシー|ゴブリンデッキ]]が主流であるが、純粋なスライタイプも少なくない。
 +
 
 +
構成としては、旧[[エクステンデッド]]のものに加えて[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]や[[血騎士/Blood Knight]]などが採用される。
 +
 
 +
強力な[[特殊地形]]が蔓延する[[環境]]であるため、[[発展の代価/Price of Progress]]や[[破滅/Ruination]]などが使用される場合が多い。
 +
 
 +
最近では、[[黒]]を[[タッチ]]して[[闇の腹心/Dark Confidant]]を採用したり、[[緑]]をタッチして[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用する等の構成も多く見られる。
 +
 
 +
また、火力が十分に充実している環境である為、[[バーン|モグの狂信者/Mogg Fanatic]]以外のクリーチャーを外し、完全な[[フルバーン]]の構成を取るタイプなども存在する。
 +
 
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**戦績:[[レガシー選手権05]] 準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考])
 +
**使用者:[[Peter Franke]]
 +
**[[レガシー]](〜[[ラヴニカ:ギルドの都]])
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (24)''||
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]||
 +
|-
 +
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]||
 +
|-
 +
|4||[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]||
 +
|-
 +
|2||[[モグの下働き/Mogg Flunkies]]||
 +
|-
 +
|2||[[蛮行ゴブリン/Goblin Vandal]]||
 +
|-
 +
|4||[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]||
 +
|-
 +
|4||[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''呪文 (19)''||
 +
|-
 +
|4||[[稲妻/Lightning Bolt]]||
 +
|-
 +
|4||[[マグマの噴流/Magma Jet]]||
 +
|-
 +
|4||[[火葬/Incinerate]]||
 +
|-
 +
|4||[[火炎破/Fireblast]]||
 +
|-
 +
|3||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (17)''||
 +
|-
 +
|17||[[山/Mountain]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|1||[[破滅/Ruination]]||
 +
|-
 +
|2||[[血染めの月/Blood Moon]]||
 +
|-
 +
|2||[[Anarchy]]||
 +
|-
 +
|3||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]||
 +
|-
 +
|1||[[紅蓮破/Pyroblast]]||
 +
|-
 +
|2||[[蛮行ゴブリン/Goblin Vandal]]||
 +
|-
 +
|1||[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]||
 +
|-
 +
|2||[[ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary]]||
 +
|-
 +
|1||[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]||
 +
|}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://web.archive.org/web/20190602184053/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck(Internet Archive)]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/tinker-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6-2000-01-01 Tinkerデッキへの探究]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])
+
*[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])
*[http://web.archive.org/web/20190907233623/http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=sb20001005a The History of Sligh(Internet Archive)]([[Dave Meddish]]著)
+
*[http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,ja Tinkerデッキへの探求](上の邦訳)
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:すらい}}
 
[[Category:赤単色デッキ|*]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:ウィニーデッキ|*]]
 
[[Category:赤単ビートダウンデッキ|*]]
 
[[Category:赤単ウィニーデッキ|*]]
 
[[Category:ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:パウパーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif