「ズーラポートの決闘者/Zulaport Duelist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Zulaport Duelist}}
 
{{#card:Zulaport Duelist}}
[[ライブラリーアウト]]と[[コンバット・トリック]]の両方の面で[[ならず者]]デッキの最軽量枠を担う[[187クリーチャー]]。
 
  
早期展開しての[[シナジー]]のバリューを増やしつつ、ライブラリーアウトと[[戦闘]]を同時に支援する。[[接死]]に恵まれるが[[タフネス]]が脆めの他のならず者たちの相討ちを減らすのに貢献する。[[滑りかすれ/Slitherwisp]]デッキの[[誘発]]稼ぎ枠としてもかなり手頃。[[回避能力]]のない1/1なので着地後は戦闘の役に立てにくいのが難点だが、[[確実な潜入者/Sure-Footed Infiltrator]]や[[影のとげ刺し/Shadow Stinger]]のコストとしての仕事にあてる事も出来る。
+
{{未評価|ゼンディカーの夜明け}}
 
+
[[リミテッド]]ではコモンである事もあり、ならず者デッキにおける役割は[[構築]]よりさらに大きい。ただし[[切削]]やならず者支援をスピーディに充分数展開できるほどのカード確保は構築ほど簡単ではなく、[[パーティー]]など他の[[アーキタイプ]]とのハイブリッド構成に妥協する事も多いので、1ターン目から積極展開しても脅威の弱いただの1/1どまりになって息切れを招きがち。[[弱者成敗/Vanquish the Weak]]の射程を広げたり、[[探検隊の潜伏者/Expedition Skulker]]に突如接死を与えたりなどの細かい[[コンボ]]をデッキに盛り込めるなら、1マナという軽さは展開速度よりもコンバット・トリックとしての小回りの良さへと活かしたい。
+
 
+
*同種のETB能力を持つカードは[[フェアリーの決闘者/Faerie Duelist]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
 
*[[オンドゥ/Ondu#ズーラポート/Zulaport|ズーラポート/Zulaport]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[オンドゥ/Ondu#ズーラポート/Zulaport|ズーラポート/Zulaport]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif