「ゼンディカーの具現/Zendikar Incarnate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[土地]]を参照して[[パワー]]が増える[[クリーチャー]]。
 
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[土地]]を参照して[[パワー]]が増える[[クリーチャー]]。
  
[[マナ・クリーチャー]]などの[[マナ加速]]を利用したとしてもこれを[[唱える]]にはまず3つは土地が並んでいるであろうから、[[多色]]であることを考慮してもなかなかの[[マナレシオ]]。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすい[[リミテッド]]では終盤とんでもない[[サイズ]]に育って[[フィニッシャー]]になることも。
+
普通に[[唱える|唱え]]た時点で4[[マナ]]4/4、[[マナ・クリーチャー]]などの[[マナ加速]]を利用したとしても[[タフネス]]4は保証されており、[[多色]]であることを考慮してもなかなかの性能。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすい[[リミテッド]]では終盤とんでもない[[サイズ]]になることもあるため、[[トランプル]]などで突破力を与えてやれば一気に[[ゲーム]]を終わらせることも可能。同[[セット]]では[[満月の呼び声/Call of the Full Moon]][[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]などが候補となる。
  
ただしどこまで育ててもあくまで[[バニラ]]だし、また育てることができるのはパワーだけで[[タフネス]]は4のまま変わらない。後者に関しては[[ハルマゲドン/Armageddon]]で[[墓地送り]]にならない利点にもなりえるが、[[土地破壊]]が冷遇されている昨今では有り難味は薄いだろう。[[チャンプブロック]]で凌がれると悲しいので、[[赤]]の[[火力]][[ブロック制限]][[効果]]で[[ブロッカー]]を排除したり、[[緑]]の[[単体強化]][[呪文]]でアシストしたりしてなんとか[[攻撃]]を[[通し]]たい。同[[セット]]では[[満月の呼び声/Call of the Full Moon]]や[[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]などが候補となる。
+
パワーは大きくできる一方で、タフネスは4のまま変わらず、また自前では[[回避能力]]を持たないのがネックと言える。[[中堅クリーチャー]]や少数の[[小型クリーチャー]]とあっさり相打ちしてしまっては寂しいので、[[赤]]の[[火力]][[ブロッカー]][[除去]]したり、[[緑]]の[[単体強化]][[呪文]]でアシストしたい。
  
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]][[デッキ]]での採用が考えられるが、[[回避能力]]も[[除去耐性]]も持たない点は非常に大きな不安要素である。赤も緑も[[大型クリーチャー]]には不足しない[[色]]であり、普通に使うぶんには他の候補に見劣りは否めない。高パワーを得やすい性質を生かし、[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]や[[チャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignition]]などとの[[コンボ]]を狙う一撃必殺型の構成が適しているか。
+
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]][[デッキ]]での採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる[[除去耐性]]の低さは無視できない弱点。[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]や[[チャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignition]]など、高パワーを活かした一撃必殺型の構成が適しているか。
  
 
*[[赤緑]]で同じ土地を参照するクリーチャーに、[[瓦礫鬼/Rubblehulk]]が存在した。そちらはタフネスも変動し、[[湧血]]も持つ。
 
*[[赤緑]]で同じ土地を参照するクリーチャーに、[[瓦礫鬼/Rubblehulk]]が存在した。そちらはタフネスも変動し、[[湧血]]も持つ。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif