「タ・コ/Octo Opus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
曲芸師の[[トークン]]を生成、トークンを自分の[[アップキープ・ステップ]]に折り曲げて[[サイズ]]を縮めることで[[生け贄]]に捧げた時の[[ドロー]]が増える[[エンチャント]]。
 
曲芸師の[[トークン]]を生成、トークンを自分の[[アップキープ・ステップ]]に折り曲げて[[サイズ]]を縮めることで[[生け贄]]に捧げた時の[[ドロー]]が増える[[エンチャント]]。
  
即座に起動した場合でも4/4[[キャントリップ]]、2ターンかければ3ドロー+1/1となるので、[[戦闘ダメージ]]の計算が面倒ならこの時点でドローに変換しても十分な効率となる。ただし[[ドローソース]]として見るには即効性に欠けるので、5[[マナ]]相応のリターンを得るなら[[チャンプブロック]]以外のトークンの用途も準備したい。
+
即座に起動した場合は4/4[[キャントリップ]]。2ターンかければ3ドロー+1/1となるので、[[戦闘ダメージ]]の計算が面倒ならこの時点でドローに変換しても十分な効率となる。ただし[[ドローソース]]として見るには即効性に欠けるので、[[構築]]で5[[マナ]]相応のリターンを得るなら[[チャンプブロック]]以外のトークンの用途も準備したい。
  
*有名な話として、1枚の紙を折り続けた場合、元がトイレットペーパーのように薄い紙であっても25回で厚さが富士山の高さと同じぐらいになり、42回目で月に届くというものがある。実際には厚さはもちろん、紙自体の大きさの問題もあり、トークンのように小さな紙では上手く折っても6、7回程度で限界になる。ちなみにギネス記録は13回。これは同じ方向に折り続けた場合で、特注品の3000mの長さの紙を用いて叩き出された記録。
+
*有名な話として1枚の紙を折り続けた場合、元がトイレットペーパーのように薄い紙であっても25回で厚さが富士山の高さと同じぐらいになり、42回目で月に届くというものがある。実際には厚さはもちろん、紙自体の大きさの問題もあり、トークンのように小さな紙では上手く折っても6、7回程度で限界になる。ちなみにギネス記録は13回。これは同じ方向に折り続けた場合で、特注品の3000mの長さの紙を用いて叩き出された記録。
 
*専用のトークン・カードには、[https://mtg-jp.com/reading/publicity/img/20221003a/en_ixzpAZ9ymG.png 表面]にフルサイズのカードが、[https://mtg-jp.com/reading/publicity/img/20221003a/en_3ghIeI0U1p.png 裏面]には延々と半分になっていくカードが印刷されている。
 
*専用のトークン・カードには、[https://mtg-jp.com/reading/publicity/img/20221003a/en_ixzpAZ9ymG.png 表面]にフルサイズのカードが、[https://mtg-jp.com/reading/publicity/img/20221003a/en_3ghIeI0U1p.png 裏面]には延々と半分になっていくカードが印刷されている。
 
*[[1/2]]以外の分数を扱う初のカード。
 
*[[1/2]]以外の分数を扱う初のカード。
*[[あなた]]が[[オーナー]]でない[[パーマネント]]を折ることはできない<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/740467851284119552/suppose-im-playing-unfinity-draft-i-play-octo Suppose I'm playing Unfinity draft. I...]([[Blogatog]] [[2024年]]1月25日)</ref>。
 
*コンセプト的には[[S.N.O.T.]]の逆のカードといえる。
 
  
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif