「ダークスティール/Darksteel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
  
  
[[メムナーク/Memnarch#ストーリー|メムナーク/Memnarch]]によって鋳造された黒色の魔法の金属。光を吸収し、金色の奇妙な光の線がダークスティールを取り囲むように軌道を描いている({{Gatherer|id=572630|参考:ダークスティールの板金鎧のイラスト}})。ダークスティールは魔法によってのみ造り出し形作ることができ、一度固まれば決して壊れることはない<ref>[https://web.archive.org/web/20220120153621/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/shedding-light-darksteel-2004-01-13 Shedding Light on Darksteel(Internet Archive)] (Feature [[2004年]]1月13日 [[Rei Nakazawa]]著)</ref>。そのため、鋳造されたならすぐさま目的の形状に成型する必要がある<ref name="ones4">[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/a-man-of-parts Phyrexia: All Will Be One | A Man of Parts]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/ONE/0036619/ サイドストーリー第4話:働きもの](Magic Story 2022年1月17日 [[Reinhardt Suarez]]著)</ref>。
+
[[メムナーク/Memnarch#ストーリー|メムナーク/Memnarch]]によって鋳造された黒色の魔法の金属。光を吸収し、金色の奇妙な光の線がダークスティールを取り囲むように軌道を描いている({{Gatherer|id=572630|参考:ダークスティールの板金鎧のイラスト}})。ダークスティールは魔法によってのみ造り出し形作ることができ、一度固まれば決して壊れることはない<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/shedding-light-darksteel-2004-01-13 Shedding Light on Darksteel] (Feature [[2004年]]1月13日 [[Rei Nakazawa]]著)</ref>。そのため、鋳造されたならすぐさま目的の形状に成型する必要がある<ref name="ones4">[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/a-man-of-parts Phyrexia: All Will Be One | A Man of Parts]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/ONE/0036619/ サイドストーリー第4話:働きもの](Magic Story 2022年1月17日 [[Reinhardt Suarez]]著)</ref>。
  
 
[[ファイレクシアの油/Phyrexian oil]]に数週間ほどさらすことで、'''荒廃鋼'''/''Blightsteel''と呼ばれる金属に転化することができる({{Gatherer|id=490904|参考:荒廃鋼の巨像のイラスト}})<ref name="ones4"/>。
 
[[ファイレクシアの油/Phyrexian oil]]に数週間ほどさらすことで、'''荒廃鋼'''/''Blightsteel''と呼ばれる金属に転化することができる({{Gatherer|id=490904|参考:荒廃鋼の巨像のイラスト}})<ref name="ones4"/>。
  
ゲームにおいては、その性質が[[破壊不能]]として反映されている。多くは自身が破壊不能を持つが、稀に他の[[パーマネント]]を破壊不能にするだけのものもある。[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]時点では[[ダークスティールの駐屯地/Darksteel Garrison]]、[[ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation]]、[[ダークスティールの接合者/Darksteel Splicer]]が後者に該当する。
+
ゲームにおいては、その性質が[[破壊不能]]として反映されている。
  
 
*開発時は'''Impervium'''と名付けられていた<ref>[https://web.archive.org/web/20140524205802/http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/510 Indestructible "Impervium"(Internet Archive)] (Arcana 2004年12月23日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref>。
 
*開発時は'''Impervium'''と名付けられていた<ref>[https://web.archive.org/web/20140524205802/http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/510 Indestructible "Impervium"(Internet Archive)] (Arcana 2004年12月23日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref>。
 
*[[クリエイティブ・チーム]]の[[Doug Beyer]]は、[[カーン/Karn]]が[[アージェンタム/Argentum]]を創造した時に地殻の一部としてダークスティールが含まれていたと考察している<ref>[https://web.archive.org/web/20210928075752/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/everything-dies-2010-12-15 Everything* Dies(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003910/ あらゆるもの(※)は死ぬ](Savor the Flavor [[2010年]]12月15日 [[Doug Beyer]]著)</ref>。
 
*[[クリエイティブ・チーム]]の[[Doug Beyer]]は、[[カーン/Karn]]が[[アージェンタム/Argentum]]を創造した時に地殻の一部としてダークスティールが含まれていたと考察している<ref>[https://web.archive.org/web/20210928075752/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/everything-dies-2010-12-15 Everything* Dies(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003910/ あらゆるもの(※)は死ぬ](Savor the Flavor [[2010年]]12月15日 [[Doug Beyer]]著)</ref>。
 
*破壊不能を持つ[[カード]]の俗称や(破壊不能が[[キーワード能力]]化される前の)[[破壊されない]]性質を指して使われることもあった。
 
*破壊不能を持つ[[カード]]の俗称や(破壊不能が[[キーワード能力]]化される前の)[[破壊されない]]性質を指して使われることもあった。
 +
*ダークスティールの名を冠するカードの中では、[[ダークスティールの駐屯地/Darksteel Garrison]]と[[ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation]]のみ破壊不能を持たない([[統率者2013]]現在)。ただし、どちらも他の[[パーマネント]]に破壊不能を与える。
  
 
==登場カード==
 
==登場カード==
33行: 34行:
 
;[[アルケミー:ファイレクシア]]
 
;[[アルケミー:ファイレクシア]]
 
:[[ダークスティールのハイドラ/Darksteel Hydra]]
 
:[[ダークスティールのハイドラ/Darksteel Hydra]]
;[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]
 
:[[ダークスティールの接合者/Darksteel Splicer]]
 
;[[統率者マスターズ統率者デッキ]]
 
:[[ダークスティールのモノリス/Darksteel Monolith]]
 
  
 
===フレイバー・テキストに登場===
 
===フレイバー・テキストに登場===
45行: 42行:
 
;[[基本セット2013]]
 
;[[基本セット2013]]
 
:[[溶解/Smelt]]
 
:[[溶解/Smelt]]
;[[アルケミー:ファイレクシア]]
 
:[[テゼレットの報い/Tezzeret's Reckoning]]
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif