「ダークスティールのハイドラ/Darksteel Hydra」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
[[破壊不能]]を持ち、[[戦場に出る]]と[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]と[[ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate]]を[[創出]]する[[ファイレクシアン]]・[[ハイドラ]]。[[P/T]]は[[+1/+1カウンター]]ではなく[[油カウンター]]を用いて決定される。
+
[[破壊不能]]を持ち、[[戦場に出る]]と[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]と[[ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate]]を[[創出]]する[[ファイレクシアン]]・[[ハイドラ]]。[[パワー/タフネス]]は[[+1/+1カウンター]]ではなく[[油カウンター]]を用いて決定される。
  
[[火種]]は3[[マナ]]と少々[[重い]]が、その分だけ油カウンターの[[サイズ]]への影響が大きく、6マナ以上出せれば[[マナレシオ]]としては並以上に。[[神話レア]]なので[[リミテッド]]ではなかなかお目にかかれないが、[[破壊不能]]を持つ[[ファッティ]]という時点で有用。ダークスティールの板金鎧を創出することで、少々マナはかかるが破壊不能を他の[[クリーチャー]]にも与えることが出来る点についても、リミテッドならば価値が上がる。
+
{{未評価|アルケミー:ファイレクシア}}
 
+
ダークスティールの鋳塊については、これが[[戦場]]に出ている時点で少なくとも3[[色]]を含む4マナが出ている筈なため、[[マナスクリュー]]対策としてはあまり役に立たない。最大限に活用したい場合は単純に[[ランプ]]系の[[デッキ]]における[[マナ加速]]や[[手札]][[コスト]]として使ったり、[[アーティファクト]]が増えることを活用できる[[カード]]を併用しておくとよいだろう。[[状況起因処理]]で[[死亡]]することになるが、色マナ3つのみで[[唱える]]ことも可能なことは一応覚えておきたい。
+
  
 
*ファイレクシアンではあるが、[[ファイレクシアの油/Phyrexian oil]]により加工された荒廃鋼/Blightsteelではなく元の[[ダークスティール/Darksteel]]の名を冠する。
 
*ファイレクシアンではあるが、[[ファイレクシアの油/Phyrexian oil]]により加工された荒廃鋼/Blightsteelではなく元の[[ダークスティール/Darksteel]]の名を冠する。
*実装時点の日本語版カードは[[クリーチャー・タイプ]]が「ファイレクシアのハイドラ」と繋げて訳されてしまっていた。同様の仕様になっている[[竜亀/Dragon Turtle]]のように[[カード名とクリーチャー・タイプが同じカード]]が存在するためだろう。
+
*日本語版カードは[[クリーチャー・タイプ]]が「ファイレクシアのハイドラ」と繋げて訳されてしまっている。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif