「ダークスティールのモノリス/Darksteel Monolith」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
各[[ターン]]1回、[[手札]]の[[無色]][[呪文]]を(0)で[[唱える|唱え]]られる[[破壊不能]][[アーティファクト]]。
 
各[[ターン]]1回、[[手札]]の[[無色]][[呪文]]を(0)で[[唱える|唱え]]られる[[破壊不能]][[アーティファクト]]。
  
これ自体が8[[マナ]]と[[重い]]ものの、出た[[ターン]]から機能するため2,3ターンも維持できれば元は取れる。その点では、破壊不能を持つため[[除去]]されにくいのは大きな利点。より効率的に運用するならば、[[跳ね回るシケイダ/Skittering Cicada]]などによる[[インスタントプレイ]]で[[対戦相手]][[ターン]]中も無色呪文を唱えていくと良い。
+
これ自体が8[[マナ]]と[[重い]]ものの、出た[[ターン]]から機能するため2,3ターンも維持できれば元は取れるだろう。その点で言えば破壊不能で[[除去]]されにくいのは大きな利点と言える。より効率的に運用するならば、[[跳ね回るシケイダ/Skittering Cicada]]などによる[[インスタントプレイ]]で[[対戦相手]][[ターン]]中も無色呪文を唱えていくと良い。
  
同[[マナ総量]]の[[多元宇宙と共に/One with the Multiverse]]と比較すると単純な性能では見劣りするが、[[修繕/Tinker]]など[[踏み倒し]]手段が充実したアーティファクトである点を活かせば差別化は可能。相手ターン中も機能したり、[[統率者戦]]では[[固有色]]に縛られず運用できる点も強み。
+
同[[マナ総量]]の[[多元宇宙と共に/One with the Multiverse]]と比較すると単純な性能では劣り気味であるが、[[修繕/Tinker]]など[[踏み倒し]]手段が充実したアーティファクトである点を活かせば差別化は容易だろう。相手ターン中も機能したり、[[統率者戦]]では[[固有色]]に縛られず運用できる点も強み。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif