「テフェリーのヴェール/Teferi's Veil」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Teferi's Veil}}
 
{{#card:Teferi's Veil}}
  
変則的な、[[フェイジング]][[効果]]を持つ[[エンチャント]]。自分の[[攻撃クリーチャー]]は、[[戦闘終了ステップ|戦闘終了]]後に[[フェイズ・アウト]]する。結果的に自分の[[攻撃]]担当[[クリーチャー]]は[[対戦相手]]の[[ターン]]には[[戦場]]からいなくなるため、それに関連した様々な状況が生じる。
+
変則的な、[[フェイジング]]関連[[エンチャント]]
 +
自分の[[攻撃クリーチャー]]は、[[戦闘]]終了後に[[フェイズ・アウト]]してしまう。
 +
結果的に自分の[[攻撃]]担当[[クリーチャー]]は相手の[[ターン]]には[[]]からいなくなるため、それに関連したさまざまな現象がおきる。
  
#まず、フェイズ・アウト済みのクリーチャーは、対戦相手の[[ソーサリー]]や[[オーラ]]による[[除去]]にやられにくくなる。
 
#また、フェイズ・アウトしてしまえば自分の[[全体除去]]から影響を受けないため、[[ジョークルホープス/Jokulhaups]]や[[神の怒り/Wrath of God]]などとの[[コンボ]]はかなり強烈。相手のクリーチャーを全滅させ、自分のクリーチャーだけを生き残らせることができる。
 
#そして、元からフェイジングを持つクリーチャーとの組み合わせも強力。フェイジング持ち([[微風の守り手/Breezekeeper]]など)は、[[マナ・コスト]]に似合わず[[サイズ]]が大きいものの、通常では2ターンに1回しか[[攻撃]]に参加できない。しかし、これと組み合わせれば戦闘終了時にフェイズ・アウトしたのち、次の自分のターンに戻ってくるため、毎ターン攻撃が可能になり使い勝手が良くなる。
 
#[[終了ステップ]]や戦闘終了ステップに[[ペナルティ能力]]のあるクリーチャーとのコンボも興味深い。
 
#*例えば「終了ステップに[[手札]]に[[戻す|戻る]]」[[ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]は手札に戻る必要がなくなる。
 
#*別の例では、「戦闘終了後に[[生け贄に捧げる]]」の[[濃霧の精霊/Fog Elemental]]も、[[攻撃]]に使う限りは事実上ペナルティ能力を無視できる。
 
  
一方デメリットとしては、自分の攻撃担当クリーチャーが攻撃できない、もしくは攻撃しても生き残れない(フェイズ・アウトする前に死んでしまう)状態では意味がないという点が挙げられる。また、[[セラの天使/Serra Angel]]のような[[警戒]]持ちの「[[アタッカー]]/[[ブロッカー]]兼用クリーチャー」とは相性が悪いことがあるだろうか。
+
例えば単純には、自分の攻撃担当クリーチャーは、相手の[[ソーサリー]][[オーラ]]といった[[カード]]にやられにくくなる。
  
[[構築]]では、これを主軸に据えた[[ビートダウン]][[デッキ]][[真木孝一郎]][[日本選手権97]]に持ち込み、ベスト8に入賞した実績がある。
+
例えば、[[ジョークルホープス/Jokulhaups]][[神の怒り/Wrath of God]]などの広域[[除去]][[カード]]との[[コンボ]]はかなり強烈。
 +
自分の[[攻撃]]担当が[[フェイズ・アウト]]したあと使えば、次の[[ターン]]にはほとんど自分の[[クリーチャー]]だけが場にいる状態になるはずだ。
 +
 
 +
基本的には、元から[[フェイジング]]を持つ[[クリーチャー]]との組み合わせが強力になる。
 +
[[ファッティ|フェイジング]]持ち[[クリーチャー]]は[[微風の守り手/Breezekeeper]]など、[[コスト]]に似合わず[[大型]]サイズの物が多いが、通常では2[[ターン]]に1回しか[[攻撃]]に参加できない。
 +
この[[カード]]と組み合わせれば戦闘終了時に[[フェイズ・アウト]]したのち、次の[[ターン]]の[[アップキープ]]には戻ってくる事になるため使いやすくなる。
 +
 
 +
また、[[ターン]]エンドや戦闘終了時にデメリットのある[[クリーチャー]]との[[コンボ]]も興味深い。
 +
例えば『ターンエンドに[[バウンス|手札]]に[[戻る]]』[[バウンス|ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker]]は[[手札]]に[[戻る]]必要がなくなる。
 +
別の例では、『戦闘終了後に自分を[[生け贄]]に』の[[濃霧の精霊/Fog Elemental]]も、[[攻撃]]に使う限りは事実上デメリットを無視できる。
 +
<!-- ↑以上、何箇所か「ギミック」になっていたところを「コンボ」に修整。
 +
  ギミックは「小道具」であり、コンボは「組み合わせ」。
 +
 この場合は「組み合わせ」の意のほうが的確と思います。 -->
 +
 
 +
 
 +
デメリットとしては、自分の攻撃担当クリーチャーが攻撃できない、もしくは攻撃しても生き残れない([[フェイズ・アウト]]する前に死んでしまう)状態では意味がないという点があげられる。
 +
また、[[セラの天使/Serra Angel]]のような[[警戒]]持ちの『[[アタッカー]]/[[ブロッカー]]兼用[[クリーチャー]]』とは相性が悪いことがあるだろうか。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[テフェリー/Teferi]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[テフェリー/Teferi]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif