「テューンの戦僧/War Priest of Thune」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
「破壊してもよい」なので、破壊したくないエンチャントしか[[戦場]]にない場合でも遠慮なく出せる。
 
「破壊してもよい」なので、破壊したくないエンチャントしか[[戦場]]にない場合でも遠慮なく出せる。
  
[[構築]]ではエンチャント対策として、[[スタンダード]]の[[人間 (デッキ)|人間デッキ]]の[[サイドボード]]などに採用される場合がある。[[リミテッド]]では2マナ2/2の[[熊 (俗称)|熊]]というだけでも及第点で、[[メインデッキ]]からエンチャント対策を意識できる。
+
[[構築]]ではエンチャント対策として、[[スタンダード]]の[[人間 (デッキ)|人間デッキ]]の[[サイドボード]]などに採用される場合がある。[[リミテッド]]では2マナ2/2の[[熊]]というだけでも及第点で、[[メインデッキ]]からエンチャント対策を意識できる。
  
 
*[[ロノムの一角獣/Ronom Unicorn]]や[[古の法の神/Kami of Ancient Law]]と比較すると、[[生け贄に捧げる]]必要はなくなったが、先置きできないのが難点。
 
*[[ロノムの一角獣/Ronom Unicorn]]や[[古の法の神/Kami of Ancient Law]]と比較すると、[[生け贄に捧げる]]必要はなくなったが、先置きできないのが難点。
*エンチャントがそれほど多用されない[[パーマネント]]ということもあってか、同様にETB能力で[[アーティファクト]]を破壊する[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]や[[躁の蛮人/Manic Vandal]]などと比べてコストが減り、破壊も任意になっているなど、全体的に強化されている。
+
*エンチャントがそれほど多用されない[[パーマネント]]ということもあってか、同様にCIP能力で[[アーティファクト]]を破壊する[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]や[[躁の蛮人/Manic Vandal]]などと比べてコストが減り、破壊も任意になっているなど、全体的に強化されている。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif