「テレミンの演技/Telemin Performance」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[ソーサリー]]。
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[ソーサリー]]。
  
[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取[[呪文]]としてみると、[[戦場]]に出ているクリーチャーのコントロールを奪うわけではないために[[アドバンテージ]]をとることができず、また、どのクリーチャーを奪うことができるかは基本的に運任せとなるため、使い勝手はあまりよくない。
+
コントロール奪取呪文としてみると、場に出ているクリーチャーのコントロールを奪うわけではないために[[アドバンテージ]]をとることが出来ず、また、どのクリーチャーを奪うことができるかは基本的に運任せとなるため、使い勝手はあまりよくない。
  
他方、[[ライブラリー破壊]]としての能力は、相手を選ぶもののはまれば強力。特に[[対戦相手]]が[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]だった場合にはライブラリー全てを[[墓地]]に置くことになるので、対戦相手は一瞬で[[ライブラリーアウト]]になる。
+
他方、[[ライブラリー破壊]]としての能力は、相手を選ぶもののはまれば強力。特に対戦相手が[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]だった場合にはライブラリー全てを[[墓地]]に置くことになるので、対戦相手は一瞬で[[ライブラリーアウト]]になる。
  
[[リアニメイト]]デッキなどの少数の大型クリーチャーしか入っていないデッキに対しても、ライブラリー破壊の効率が良い点、数少ないフィニッシャーをつぶせる点、[[支払う|支払]]ったマナの割に[[大型クリーチャー|大型]]のクリーチャーを奪える点など、有効に機能する場合が多いだろう。
+
[[リアニメイト]]デッキなどの少数の大型クリーチャーしか入っていないデッキに対しても、ライブラリー破壊の効率が良い点、数少ないフィニッシャーをつぶせる点、支払ったマナの割に大型のクリーチャーを奪える点など、有効に機能する場合が多いだろう。
  
 
*ライブラリーをめくっていき、クリーチャーが出たところで止まるということで[[Helm of Obedience]]のリメイクといえる。
 
*ライブラリーをめくっていき、クリーチャーが出たところで止まるということで[[Helm of Obedience]]のリメイクといえる。
 
*青5マナのソーサリー、対戦相手のライブラリーからクリーチャーを奪うという挙動などは[[袖の下/Bribery]]が近い。普通は袖の下/Briberyの方が強力だが、ノンクリーチャーデッキに対しては向こうが[[腐る]]半面、こちらは前述の通り一撃必殺の[[カード]]となる。
 
*青5マナのソーサリー、対戦相手のライブラリーからクリーチャーを奪うという挙動などは[[袖の下/Bribery]]が近い。普通は袖の下/Briberyの方が強力だが、ノンクリーチャーデッキに対しては向こうが[[腐る]]半面、こちらは前述の通り一撃必殺の[[カード]]となる。
*[[戦場に出す]]ことは強制であることに注意。例えば[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]が[[公開する|公開]]された場合は[[計略縛り/Trickbind]]などを用いない限り[[敗北]]してしまう。
+
*[[戦場に出す]]ことは強制であることに注意。例えば[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]がめくれてしまった場合など。
 
+
==ストーリー==
+
[[エスパー/Esper]]の傑出したmind-mage(精神魔道士)に対しては、自ら望んで精神支配を受けて肉体を差し出す人間が存在する。そうして精神魔道士の操り人形となった者はテレミン/Telemin、あるいはmage doll(魔道士人形)と呼ばれる。'''テレミンの演技'''/''Telemin Performance''({{Gatherer|Telemin Performance}})は、そうしたテレミンを操作する精神魔道士の芸術的な技巧を描いている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/ja/node/692541 Flavor Driven]([[Daily MTG]] - Savor The Flavor 2009年6月7日 [[Doug Beyer]]著)
 
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif