「トヴォラーの猟匠/Tovolar's Huntmaster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
 
弱点は[[唱える]]ための[[コスト]]、起動型能力のコストともに重いこと。何の考えもなく採用すると出すころには戦況がどちらかの優位で決定付けられてしまった後、あるいは出す前に勝負が付いているということもよくあるため、[[マナ加速]]やコスト踏み倒しなどの工夫が必要。
 
弱点は[[唱える]]ための[[コスト]]、起動型能力のコストともに重いこと。何の考えもなく採用すると出すころには戦況がどちらかの優位で決定付けられてしまった後、あるいは出す前に勝負が付いているということもよくあるため、[[マナ加速]]やコスト踏み倒しなどの工夫が必要。
  
[[リミテッド]]では第2面の盤面制圧能力が高い[[ボムレア]]。ぜひとも格闘用の狼男と合わせて[[ピック]]したいところ。[[村の略奪隊/Village Reavers]]との組み合わせで11点分の奇襲をかけるという手もある。狼男が[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]の[[赤緑]]はもちろんのこと、他の[[色の組み合わせ]]に採用してもロングゲームにさえ持ち込めば活躍が期待できる。[[タッチ]]してでも欲しい1枚。
+
[[リミテッド]]では第2面の盤面制圧能力が高い[[ボムレア]]。ぜひとも格闘用の狼男と合わせて[[ピック]]したいところ。[[村の略奪隊/Village Reavers]]との組み合わせで11点分の奇襲をかけるという手もある。狼男が[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]の[[赤緑]]はもちろんのこと、他の[[色の組み合わせ]]に採用してもロングゲームにさえ持ち込めば活躍が期待できる。タッチしてでも欲しい1枚。
  
 
登場時の[[スタンダード]]では[[ストンピィ#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|緑単アグロ]]の[[サイドボード]]に投入されていることがある。[[メインデッキ]]から採用するのはさすがに重すぎるものの、[[ミラーマッチ]]では6/6というサイズは対処されづらいため有効な一手となる。同様にミラーマッチを有利にできる[[不自然な成長/Unnatural Growth]]と比較すると[[辺境地の罠外し/Outland Liberator]]などに[[除去]]されない点が強み。
 
登場時の[[スタンダード]]では[[ストンピィ#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|緑単アグロ]]の[[サイドボード]]に投入されていることがある。[[メインデッキ]]から採用するのはさすがに重すぎるものの、[[ミラーマッチ]]では6/6というサイズは対処されづらいため有効な一手となる。同様にミラーマッチを有利にできる[[不自然な成長/Unnatural Growth]]と比較すると[[辺境地の罠外し/Outland Liberator]]などに[[除去]]されない点が強み。
  
[[パイオニア]]では[[ウィノータ・コンボ#パイオニア|ナヤ・ウィノータ]]において、[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]で踏み倒す先として採用されていた。従来の定番であった[[アングラスの匪賊/Angrath's Marauders]]に比べ[[ライフ]]を削る能力では劣るものの、十分な[[攻撃クリーチャー]]がいなければ強さを発揮できないあちらと異なり、1体でも出せれば次の[[ターン]]からトークンを利用しさらなる踏み倒しを狙える安定性がある。
+
[[パイオニア]]では[[ウィノータ・コンボ#パイオニア|ナヤ・ウィノータ]]において、[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]で踏み倒す先として採用される。従来の定番であった[[アングラスの匪賊/Angrath's Marauders]]に比べ[[ライフ]]を削る能力では劣るものの、十分な[[攻撃クリーチャー]]がいなければ強さを発揮できないあちらと異なり、1体でも出せれば次の[[ターン]]からトークンを利用しさらなる踏み倒しを狙える安定性がある。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif