「トーク:永遠からの引き抜き/Pull from Eternity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
良く似た動きとしてブラウズディガーがあげられますが、こちらはデッキ圧縮と回収がかみ合ってのことでした。対して、こちらの現状の表記では想定通りに動かすのは難しいと考えられます。杖との組み合わせの記述は残した上で、一部表現を変更した方が良いかと思うのですがいかがでしょうか?
 
良く似た動きとしてブラウズディガーがあげられますが、こちらはデッキ圧縮と回収がかみ合ってのことでした。対して、こちらの現状の表記では想定通りに動かすのは難しいと考えられます。杖との組み合わせの記述は残した上で、一部表現を変更した方が良いかと思うのですがいかがでしょうか?
 
--[[利用者:221.12.194.139|221.12.194.139]] 2009年1月25日 (日) 04:09 (JST)
 
--[[利用者:221.12.194.139|221.12.194.139]] 2009年1月25日 (日) 04:09 (JST)
 
 
 
[[マッドネス]]の妨害について。
 
 
1.マッドネスは
 
*「いずれかのプレイヤーがこのカードを捨てようとする場合、そのカードは捨てられるが、そのカードを墓地に置く代わりに追放してもよい」という[[常在型能力]]
 
*「このカードがこの方法で追放されたとき、そのオーナーは、マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしない場合、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」という[[誘発型能力]]
 
の二つの能力を表している。
 
 
2.誘発型能力が[[スタック]]に乗った時点ではマッドネス・カードが[[追放]][[領域]]にあるので、永遠からの引き抜きで[[墓地]]に置く。
 
 
3.誘発型能力を[[解決]]する。能力は追放領域から移動されたマッドネス・カードを見つけることができず、[[立ち消え]]。(c.f.[[領域変更誘発]])。
 
 
という理屈でしょう。自分にはこれが間違っているようには思えませんが、いかがでしょうか?----[[利用者:紙餅|紙餅]] 2010年10月7日 (木) 02:21 (JST)
 
 
:「マッドネスで唱えたい場合は、捨てたカードを一旦追放する」という記述では、以前のルールではカードを追放しなかったのではないかという誤解を受けそうだったために一度削除させていただきました。マッドネスを妨害できるようになったのは、唱えることが誘発型能力の効果によるものに変更されたためであることがわかるように、記述を変更します。
 
:なお、本筋とはまったくかんけいないのですが、通常そのような状況を立ち消えとは指しません。--[[利用者:Sk|Sk]] 2010年10月7日 (木) 11:00 (JST)
 
 
::時のらせんでの変更前でも、マッドネスによる「プレイを許可する誘発型能力」の解決前にそのカードを墓地に落とせば妨害できます。--[[利用者:211.121.148.80|211.121.148.80]] 2010年10月7日 (木) 12:05 (JST)
 
 
:::旧ルールを確認いたしましたところ、こちらの勘違いだったようです。失礼しました。--[[利用者:Sk|Sk]] 2010年10月7日 (木) 15:14 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif