「ナースタードの潰し屋/Narstad Scrapper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Narstad Scrapper}}
 
{{#card:Narstad Scrapper}}
  
[[マナ・コスト]]と[[パワー]]がともに2増えた[[ドラゴン・エンジン/Dragon Engine]][[上位種]]。初期パワーが上昇したことは、[[パンプアップ]]に必要な[[マナ]]の量を減らしたことと同義であるため、[[テンポ]]的には使いやすくなった。
+
[[マナ・コスト]]と[[パワー]]がともに2増えただけの[[ドラゴン・エンジン/Dragon Engine]][[クリーチャー・タイプ]]までまったく一緒。
  
しかし、性能的に優れた部分は見当たらない。5[[マナ]][[重い]]わりに[[サイズ]]は控えめだし、いくらパンプアップしても結局は[[バニラ]]なので、戦力としては頼りない。前[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[ゴーレムの職工/Golem Artisan]]と比較すると、[[稀少度|レアリティ]]に差があるとはいえ悲しくなるほどの性能差である。[[構築]]で採用されることはまず無いだろう。
+
[[召喚]]された次のターン以降に[[パンプアップ]]することでパワー4以上で殴りに行くことが出来る。
  
[[リミテッド]]では、[[コモン]]かつ[[デッキカラー]]を問わない[[中堅クリーチャー]]であるため、それなりに使える。テンポのロスは激しいが、マナさえあればほとんどの[[クリーチャー]]との[[戦闘]]で相討ち以上を取ることができるし、優秀な[[結魂]]持ちと組めば[[アタッカー]]としてパンプアップを有効に作用させられる場面もあるだろう。[[威嚇]][[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できるのも地味ながら貴重。
+
「それがどうした?」と思うだろうが、実は[[アヴァシンの帰還]]のセット内では、パワー4を受け止めて死なない(言いかえれば[[タフネス]]が5以上)の[[クリーチャー]]は全体のわずか16%しか存在していない。パワー5になるとさらに減って5%となり、[[アンコモン]]以下の[[レアリティ]]のクリーチャーでは[[貪爪/Vorstclaw]]以外でこいつと戦って生き残るクリーチャーはもはや皆無とかす。
 +
 
 +
要するに、[[リミテッド]]という限定された[[環境]]においては、ほとんどのクリーチャーとの戦闘にほぼ間違いなく相討ち以上をとれる仕様となっている。
 +
 
 +
 
 +
しかもそれでいてこいつ自身は出現率の高い[[コモン]]、かつどの[[]]のデッキでも使用可能な[[アーティファクト・クリーチャー]]なので、アヴァシンの帰還のリミテッドをやる際は、これをふまえて採用を考慮するべきだろう。
 +
 
 +
[[構築]]シーンではもっと良いクリーチャーがたくさんいるので、リミテッド向けと割り切っていい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif